ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:yuca先生

今日は部分縫いの練習してた。
パンツの型紙も作りたかったけど作れなかったな

総裏・どんでんの斜め始末の部分練習のブログ記事をアップしたときにyuca先生の他の動画を見たのね。
そんで、よくやる総裏・どんでん始末の動画を見たらさー。

私のやっているやり方と違う!
な、なんとロックミシンを使ってない!

これは部分縫いしてみたくなる。
そういうわけで部分縫いしてた。

参考にした動画はこちら。
yuca先生、丁寧な動画ありがとう!
まずは縫い方をメモにまとめて、パターンを作って生地を切る。
パターンは私の普段やっているパターンと同じだった。
03
そして縫う。
05
部分縫いできたよー。
07
ほらロックミシンないでしょ。
08
裏布がさー

生地端から生地端まで縫われてる!
すごいビックリした!

いつも千鳥がけのところあたりは縫わないからさ。
09
目打ちのあたりが本来ロックミシンがかかるところなんだけど。
10
こんな感じでアイロンのあたりが出ない生地ならいいね。
あたりが出る生地だとここに紙とかいれてアイロン掛けることになるんだけど。
面倒だからロックミシンの方がいいなーって思った。

---------------------------------


いつも私が縫っているやり方は見返しを控えて縫うんだよね。
どうなるか気になってさ。
そっちのやり方でも部分縫いしてみた。

前見返しと前身頃を縫い合わせる時は見返しを下記くらい控えてみた。
20
縫ってみた。
21
やっぱり裏布と前身頃の裾がずれて合わないね。
前端も控えてるから裏布があまるんだよね。

つまり裾の裏布と前身頃の生地端を合わせて縫うことはできない。
いつも通りの縫い方で裾を縫った。
22
部分縫い完成!
前身頃は切るのに失敗した(笑)
ま、でもほら関係ないからさ、ね。
24
ここが縫われてないよん。
25
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
千鳥がけと縦まつりは面倒でサボりました(笑)
明日こそはパンツの製図修正して型紙作りたい。

レディブティック2025春号の餃子が可愛すぎたので作ってみた。
01
可愛いね

---------------------------------

次はお勉強。
この動画を見て部分縫いしてたよー。

yuca先生ありがとう!
パターンがあるなんて最高や!!!

公開されたときに
「やるぞー!」
って思ってその後忘れてました(汗)
四年前だって(笑)

動画の内容をメモって、
02
型紙作って、
03
残り生地を裁断
05
縫う
ここを斜めに縫うの難しすぎる。
縫ってるときは分からなかったけど、ここで裾の角の仕上がりが完全に決まる。
06
動画によると前身頃と前見返しの両方の角を切り落とすらしいんだけど。
まずは見返しだけ落とす。
見返しは鋭角になるからね、絶対に切り落とさないと無理っぽい。
07
角がうまくでないね。
08
前見返しの縫い代も切ってみた。
08-01
まぁまぁ綺麗に落ち着いた。

アイロン掛けてみた。
部分縫い完成!
10
裏布はこんな感じでキセが入ってる。
11
んー
ロックミシンと千鳥がけないからこっちの方が楽かも。
けど、角の処理がな~。

私は前身頃の角だけ切り落として前見返しの角を残す方が好きだな~。
そっちの方が簡単に綺麗になる気がする。

この場合の簡単って言うのは技術的にね。
斜めの方は綺麗にピシッと決めるのは技術的に難しいって思った。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
yuca先生の声は聞きやすいよ!
みんなも見よう!

あーそういやー。
この縫い方だと出来ないことあるね。

背中心のとこを縫わないでひっくり返すじゃん。
千鳥がけのところから背中心の裏を引っ張りだして縫うっていうのが出来ない。
つまり手縫いは千鳥がけのみってやつ。

このページのトップヘ