ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:Youtube

今日は部分縫いの練習してた。
パンツの型紙も作りたかったけど作れなかったな

総裏・どんでんの斜め始末の部分練習のブログ記事をアップしたときにyuca先生の他の動画を見たのね。
そんで、よくやる総裏・どんでん始末の動画を見たらさー。

私のやっているやり方と違う!
な、なんとロックミシンを使ってない!

これは部分縫いしてみたくなる。
そういうわけで部分縫いしてた。

参考にした動画はこちら。
yuca先生、丁寧な動画ありがとう!
まずは縫い方をメモにまとめて、パターンを作って生地を切る。
パターンは私の普段やっているパターンと同じだった。
03
そして縫う。
05
部分縫いできたよー。
07
ほらロックミシンないでしょ。
08
裏布がさー

生地端から生地端まで縫われてる!
すごいビックリした!

いつも千鳥がけのところあたりは縫わないからさ。
09
目打ちのあたりが本来ロックミシンがかかるところなんだけど。
10
こんな感じでアイロンのあたりが出ない生地ならいいね。
あたりが出る生地だとここに紙とかいれてアイロン掛けることになるんだけど。
面倒だからロックミシンの方がいいなーって思った。

---------------------------------


いつも私が縫っているやり方は見返しを控えて縫うんだよね。
どうなるか気になってさ。
そっちのやり方でも部分縫いしてみた。

前見返しと前身頃を縫い合わせる時は見返しを下記くらい控えてみた。
20
縫ってみた。
21
やっぱり裏布と前身頃の裾がずれて合わないね。
前端も控えてるから裏布があまるんだよね。

つまり裾の裏布と前身頃の生地端を合わせて縫うことはできない。
いつも通りの縫い方で裾を縫った。
22
部分縫い完成!
前身頃は切るのに失敗した(笑)
ま、でもほら関係ないからさ、ね。
24
ここが縫われてないよん。
25
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
千鳥がけと縦まつりは面倒でサボりました(笑)
明日こそはパンツの製図修正して型紙作りたい。

レディブティック2025春号の餃子が可愛すぎたので作ってみた。
01
可愛いね

---------------------------------

次はお勉強。
この動画を見て部分縫いしてたよー。

yuca先生ありがとう!
パターンがあるなんて最高や!!!

公開されたときに
「やるぞー!」
って思ってその後忘れてました(汗)
四年前だって(笑)

動画の内容をメモって、
02
型紙作って、
03
残り生地を裁断
05
縫う
ここを斜めに縫うの難しすぎる。
縫ってるときは分からなかったけど、ここで裾の角の仕上がりが完全に決まる。
06
動画によると前身頃と前見返しの両方の角を切り落とすらしいんだけど。
まずは見返しだけ落とす。
見返しは鋭角になるからね、絶対に切り落とさないと無理っぽい。
07
角がうまくでないね。
08
前見返しの縫い代も切ってみた。
08-01
まぁまぁ綺麗に落ち着いた。

アイロン掛けてみた。
部分縫い完成!
10
裏布はこんな感じでキセが入ってる。
11
んー
ロックミシンと千鳥がけないからこっちの方が楽かも。
けど、角の処理がな~。

私は前身頃の角だけ切り落として前見返しの角を残す方が好きだな~。
そっちの方が簡単に綺麗になる気がする。

この場合の簡単って言うのは技術的にね。
斜めの方は綺麗にピシッと決めるのは技術的に難しいって思った。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
yuca先生の声は聞きやすいよ!
みんなも見よう!

あーそういやー。
この縫い方だと出来ないことあるね。

背中心のとこを縫わないでひっくり返すじゃん。
千鳥がけのところから背中心の裏を引っ張りだして縫うっていうのが出来ない。
つまり手縫いは千鳥がけのみってやつ。

ちょっと前から、大島紬のクラッチバッグを作ってた。
出掛ける用事があったり、他人様の大島紬なのでかなり慎重に縫おうとしたり、本革に慣れてなかったりで作るのに時間がかかった。

マジで頑張ったよ!

前に作ったクラッチバッグからサイズを変更して欲しいと言われたので、手持ちのクラッチバッグを使って生地と革の最適なバランスを考えてみる。
01
型紙を作って障子紙で作ってみる。
02
依頼者様に確認してデザインの了解を取る。
記憶にないけど多分取った。

結構、前に作ったからさ。
記憶が曖昧。
03
ここから、しばらく作らないで色々考えてた。
どうやったらミシンに負担をかけないで縫えるかとか。

前のクラッチバッグのデザインだとミシンが悲鳴を上げてる感じだったので。

思いついてからの部分縫い。

やっぱり中々、思い通りにいかない。
ま、でも何とかなりそう。

右のはダメだけど、左のでいけそう。
05
依頼者様にどの部分で柄を取るかいくつか写真を送付して確認。
貴重な大島紬らしく一片も無駄に出来なさそうなので。

白い枠は縫い代ね。
06
ガチガチに接着芯を貼ったよー。
波波なのはあたりがでないように。
07
マグネットボタンは革をかましてみた。
接着芯よりいいかなーって。
端切れたくさんあるんだよ。
08
裏布はブロードの生成だよ。
ポケットの力のかかる部分は共布の端切れで補強。
09
某Youtuberのバッグ職人さんがやっていたやり方を真似してみた。
接着芯より楽チン。
次からこのやり方にしよう。

ちなみに表から見ると透ける。
ま、接着芯でもこの生地だと透けるよね。
10
次は革を切るよー。
この本革は端っこが使えないんだよね。
分かりづらいけど、少し波打ってるんだよ。

そのせいか革製品って高いよね。
11
革の端っこは漉いたよー。
12
難なく曲がるくらいまで漉いた。
13
革漉きは相変わらず好きになれない。
時間かかるし疲れるし散らかるし。
掃除機必須。

次は革の縫い縫いする。
マスキングテープで印を付けて革にフタを縫い付けた。
14
マグネットの位置が決まったのでマグネットを本革に付けたよ。
14-01
写真を撮ってないけど、コバ処理(革の断面)もしたよ。

裏布を付けたら
大島紬のクラッチバッグの完成!
20-
ショルダーバッグにもなるよ。
25
脇はこんな感じ。
ギリギリまで大島紬を付けると革とのバランスが悪くなるので少し開いてる。
革の丸みがあるので。
15
後側
21
開けたところ。
内側の大島紬は私の手持ちを使いました。
23
いい感じに大島紬が曲がった。
3㎜くらい内径と外径で差があったよ。
16
初めての試み頑張りました!
本当に。
おかげで今まで作ったクラッチバッグの中で一番良いのが出来たと思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、バッグ職人さんのYoutubeを見てる。
最後の糸の始末、少し残してライターなどで糸を溶かすのね。

革でも帆布でも。
革ではやってたけど、帆布ではやってなかったね。

大島紬は怖いから、当然やらないけどさ。
あ、革の部分はやったよ。

売っているバッグを再現するっていうのも見てる。
アイロンタイプの接着芯、あんまり使わないっぽいね。

使ってるミシンが上下送りで羨ましい。
縫いずれがあんまりなさそうでいいな。

昨日見てたのはこの方のチャンネル
なんてたって人柄が良い。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ずっとパイピングを使ったブラウスを縫ってみたかったんだよね。
でも、ドラッグストアの店員さんっぽいというか医療関係の制服っぽいというか。
作っても着ないよなーって。

で、かたやまゆうこ先生がYoutube()でパイピングパジャマの作り方を型紙付きで配信してくれてた。

おぉー、これだー!
パジャマだー!
しかも型紙付き!
先生、太っ腹!

先生、ありがとうございます!

---------------------------------

動画は先生がおしゃべりしながら、その場の質問に答えながら作ってます。
先生、器用過ぎる。

初心者向けに1㎝幅を印なしでどうやって縫うか、ジグザクミシンのかけかた等本当に丁寧に教えてくれる。
初心者向けなので先生がロータリーカッターも使わずハサミで裁断して、職業用ミシンとロックミシンを使わないで家庭用ミシンで縫ってる。
一つ一つの工程もとても丁寧に教えてくれる。

楽しく見れるよー。

『失敗はたくさんしよう。挑戦してみよう。そしたら上手くなる。答えのないことをやってみよう。』
みたいな事を言ってる。
とてもいい事を言っているので良かったらみんなも見てねー。

---------------------------------

生地を買う時にこの話をしたら、母が欲しいって。
で、長袖がいいんだって。
先生の型紙は半袖じゃん。
面倒くさっ!

先生の型紙を直したよ。
01
ヒップサイズは入るのに股ぐりが入らないから修正。
ついでに丈も修正。
母は背が低い。
02
結構、細身の人向けのパジャマかも。
既成品のヒップサイズと股ぐりを調べてみたら、先生の型紙の股ぐりは小さかったので。

下記は初めてのパイピングを縫っているところ。
バッグやポーチのパイピングとは縫い方が違うのね。(襟と見返しは同じ)
03
初めて縫ったパイピング。
ズボンの裾だよ。

可愛すぎてさ。
写真に撮っちゃった。
05
パジャマのボタンは使いまわし。
だって、材料費代も手間賃も貰ってないもん。
06
パジャマのボタンは高齢者からのアドバイスで型紙だと1㎝だけど1.5㎝にしたよ。
2㎝でもいいらしい。
けど、2㎝にしたら前端を直す必要がありそうだったのでやめた。

ジャーン!
パイピングパジャマの完成!

パイピングのないパジャマもいいけど、パイピングがあるととても可愛いね!
パイピングパジャマ最高!
07
母の要望で腰に1つポケットが欲しいと。
いっそのこと4つ付けてしまった。

だって、携帯電話、小さいペットボトル、歯ブラシ、小さいコップ等々何か入れるかなーって。
入院の時に着るかもしれないし。

ちなみに襟が持ち上がった。
赤い矢印のところにパイピングが来て欲しい。
08
次回縫う時に直したい。
襟を切り開けばいいと思うんだけど。
ただ、何ミリ開けばいいんだろう(汗)

これはもう一度パジャマが縫いたくなるね。
私もパジャマが欲しいし。
どうしよう。

パジャマは思ったより簡単に出来たよ。
動画で作り方が見れたからなんだけどね。
先生、本当にありがとうございました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
先生が昔、子供の頃、縫いたくてしょうがなかったみたいな話をしているのね。

それで私の場合。
私が中学生の時は、家庭科の宿題はすべて母に作ってもらいました。
とくにパジャマが全然、作れなかった。

先生が説明してくれなくて、生徒が先生の前にずらっと並んで質問するみたいな授業だった。
エプロンは何とか頑張ったような気もする。

昨日、買えなかった物を求めて再びダイソーに行ってたよー。

3軒回って、3軒目にあった!
お薬手帳ケース(水色)が欲しかったのよ!!
01
軟質カードケースのところにあったよ。

ちなみに2軒目のダイソーにもあったんだけど色が紺と灰色だったので買わなかった。
そちらはトラベルコーナーのスーツケースベルトの隣にあった。
何故?トラベル?
03
ここ最近、ダイソーで買ってたものを使ってお薬手帳ケースを作っていくよー。
ダイソーに売っているのより可愛くして使いやすくする。

参考にした動画はこちら
主婦のミシンさん、ありがとうございます。
05
生地はエコバッグの残り生地を使った。
ハギレ処理にちょうどイイね!
06
ダイソーで買ったお薬手帳ケースはほどいてこの本体部分だけを使う。
07
動画を参考に縫ってお薬手帳ケース完成!
結構、作るの大変。
バイアステープのせいで余計に。
08
背表紙のファスナーがあって、ここにも収納できる。
検査結果やあんまり使わない診察券を入れるのに便利!
09
カードは4枚、薬手帳は2冊入るよ。
大きい保険証も入るね!

ファスナー収納もとっても便利。
私は風邪引いた時に飲みたい・飲めない処方薬一覧を入れてる。
喘息、薬アレルギーがあるのでね。
10
カード入れが半透明になっているのも便利。
診察券が透けて見えるのでね。
いちいち探さなくても一目瞭然!
11
今度遊びに行く親戚のおばさんに持って行く予定。
九州のおばさんに便利な小物を聞いたら、お薬手帳ケースもと言われたので。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
主人のリクエストでブルーベリーのシフォンケーキを焼いた。
上手に出来たように見えるけど。
80
空洞だらけ(汗)
81
失敗したね。
やっぱり固形(粒)のあるやつは難しいね。
でも、味は美味しいから、よし!!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はYoutubeを見て洋裁の勉強をしたり、部分縫い練習してたよ。

近いうちにシャツブラウスを縫う予定なんだけど、実は剣ボロを1度しか縫ったことないんだよね。

宿題で縫ったんだよ。
何年も前でね。
これは練習をした方がいいよねって。

というわけで剣ボロの練習したよ。

あっという間に剣ボロが縫えた。
そりゃもうあっさりと。

宿題でやった時も思ったんだけど、見た目よりずっと簡単。
01
で、ここにステッチが欲しい。
今回、作るシャツはここにステッチを入れる予定。
02
もう一度、くじけずに作るぜっ!
03
最初にステッチを入れるんだね。
05
ステッチがぐるっと入ってる剣ボロが出来たぜっ!
うん、簡単だね。
07
次は、折り伏せ縫いの練習。

縫い代は切らずにそれぞれ、0.6㎝と1.5㎝の縫い代で縫う方法。
08
0.6㎝に正確に縫った後、0.5㎝のステッチを縫うのよ。
なので、0.5㎝の段付き押さえがないと綺麗に縫うのは厳しいね。
09
裏側もこんなもんじゃないかな~⁉
私にしてはいい出来。
10
部分縫い練習用の残布がかなりあるんだよ。

どうしよう。
すごい溜まってる。

捨てようかなっていつも思うんだけど、結局捨てないんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、知ったんだけど。

音楽アプリをいくつか使ってるのね。
そのうちの一つで音響のOnkyo HF Playerっていうアプリがあって。


このアプリ、すごいんだよ!


何がすごいって、歌詞を自動で取得してくるんだよ。
それだけでもすごいのに歌っているところを水色に塗ってくれる。

まるでカラオケのように。
11
すごいー!

何年も使っているのに気が付いたのは最近。
これってどうなの⁉とは自分でも思うけど。

ちなみにカラオケみたいに色が塗られないもあった。
一行ずつ。
早口だからなのかな⁉

この歌、歌詞を見ながら聞いても目が滑るんだよね。

Youtubeだと歌詞の字幕が付いてるじゃん。
今、気が付いた。

めっちゃ楽に歌詞が見られる…

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、忙しくて時間があまり取れなくて。
短時間で出来そうな、前から作ってみたかったマスクカバーを作ってみた。

手元にある不織布マスクに合うように作るつもり。
01
昨日、動画を見直さないと舟型マスクが作れなかったので、同じ轍は踏むまいと思って、縫い方をメモった。
02
動画を見ながら縫わないで済んだので、サクサク縫えて楽チンだった。
手順書を作っておくのもいいもんだね。

Youtuber先生のおかげで、可愛いマスクカバーが出来たっ

冬に不織布マスクを着けてると、内側が濡れてくるから、そういう時には使えるかも。
後、敏感肌の人にもいいよね。
03
本当にYoutuber先生にはいつもお世話になっております。
アイデアとか撮影技術とかテロップ等々、いつも素晴らしい。

ありがとうございます。

手順書を作ったのはいいけど、もうマスクカバーは作らないような気がする。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この前、修正したジャケットのトワル組んでた。

ボタンつけは、まだだけど。
仮縫いに立ち会えないから、ボタン付けは必須なんだよね。

面倒だけど、しょうがない。
01
仮縫いで使った残り生地で、Youtuber先生の真似してみた。
小さい生地を重ねて、クリップで重ねただけ。

厚さは微妙に違う。
02
これね、段差があるとミシンが上手に進まないので、その段差を解消するための布。

今までは、ミシン回りにあった適当な布を使ってたんだけど。

Youtuber先生が便利そうに使ってたので。
試しに作ってみた。

本当は汚れの目立たない、ホコリの付きにくい布が良いんだけど。
そして、解けないようにバイアスで作るべきだったかも。

便利だったら、作り替えるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。




お久しぶり!
見に来てくれた方、ごめんね。

ちょっと体調崩して、洋裁はお休みしてました。
コロナじゃないよ。

洋裁は出来ないけど、それなりに元気だったのでなろう小説(エリスの聖杯)読んでた。
面白かったーー!

続きが気になって、寝不足になったり。
おいおい。
体調不良なのに。

後日談はまだ読んでないけど、本編は全部、読み終わった。

王室や貴族の話なのね。
王室の話って、立場によって呼び方が違ったりで、一人の人に何通りも呼び方があったりするんだけど、これはなかったので楽だった。

----------------------------------

今日は久しぶりにミシン触った。
Youtubeを見ていたら、気になるポーチがあったので、作ってみた。

ちょっと変わった形で、マチもあったりして、使いやすそうだなーって。
まずは型紙を作る。
01
ファスナーは自由に長さが決められるやつを使う。
いちいちファスナーを買いに行かなくてすむから、本当に便利!
こだわりがなければ。
01-01
生地とファスナーを切る。
キティちゃんの生地だけ、リバティのタナローンで生地が薄いので接着心を貼った。
02
縫い縫いして、出来たのがこれ!
05
内ポケットがたくさんついて、ファスナーが大きく開いて、マチがついて使いやすそう。
口紅の入るポケットもある。
07
本当にYoutuber先生って、たまに凄い人がいるよね。
そこら辺で売っている手芸本より、何倍もアイデアが良かったり。
デザインも素敵だったり。

実際にプロの人が作ってるっぽい動画もあるし。

ミシンが工業用ミシンだったりするからさ。
あれって、凄く高い(汗)
そして、多分、素人には管理出来ない。

ただ、初心者には厳しいかもっていう動画もあるけど。
説明とか解説が一切ないからさ。
ただ、縫ってるだけみたいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そうそう、親戚のおばさんから、お中元でさくらんぼが届いたの。
しばらく、デザートはさくらんぼだぁ!
10
ちなみに私からのお返しは、私が作った洋服をお中元で送り返す予定。
やっと『どんな洋服が欲しいかのヒアリング?』が終わった。

そろそろ作り始めないと、夏服なのに夏が終わる。

2箱も来たのね。(上の写真のがもう一つ)
たくさん作ってて、ことなのかね
今までは、1箱だったじゃん

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そうそう、ヒアリング中に
『ちょっと前のベルナのCMの割烹着みたいな洋服のポケットがいい』
って、言われたのね。

ごめん、ちょっと検索したけど、分からない(汗)
それは無理だ。
そもそもベルナってベルーナのこと?

ベルーナだとしても分からん。

このページのトップヘ