ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:L字型ポーチ

この前、裁断したやつを使ってポーチ作りしてたよ。
12
まずは、バネ口金を使ったポーチね。
合皮を使っているから、大島紬の生地が小さくてもなんとかなる。

縫い縫いして、
01
バネ口金のポーチ出来た
02
裏布はコートに使った裏布と同じ。
03
バネ口金のポーチ、好きな人は好きだよね
ファスナーより好きって人もいた。
何か楽らしい。

次は、L字型ポーチ。
何がL字って、ファスナーのことね。

このポーチのファスナーは急カーブなので、しつけしないと私は縫えない。
05
L字型ポーチ完成
06
内側は、また同じ裏布を使っていてお揃いだよ。

私はこのポーチ好きなんだよね。
リップクリームを入れたり、薬やバンドエイドを入れておくのに丁度いい。
マスカラとか入れるのにも丁度いいと思う。

このポーチの一番いいとこ!
大きく開くから、物が取り出しやすいんだよね。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、頑張って2,3日分のご飯を作ったの。
明日、明後日、楽が出来ると良いな

料理作るのが苦痛で苦痛で
料理が趣味の人とか、生活に根付いていて羨ましい。

コロナ禍になってから、外食って、したことないんだよね。
気にしすぎかね。

いや、一回だけふぐ料理、食べに行ったか。

週に1回以上は、外食してたから。
ラーメンとか定食屋とかパスタとか安いとこね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

大島紬で作った綿入りコートミニトートバッグの残り生地でポーチを作ったの。

まずは、残った大島紬に接着芯を貼って、裁断。
コートを作った残りの裏布で裏布も裁断。
合皮も裁断。
11

12

13
ファスナーと一緒に縫って、L字型ポーチ完成。
14
バネ口金のポーチも完成。
15
ファスナーを付けて、ボックスポーチ完成。
16

明日あたり、関東では雪が降るみたいね。
もう降ってるところもあるとか。
外出は気をつけないとね。

大島紬の綿入りコート、ミニトートバッグ、ポーチは落札日を2月1日(日)でヤフオクに出品予定です。
興味がある方は、見に来て下さい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は大島紬のポーチを作っていたのよ。

大島紬の生地は薄くてデリケートなので、裏には必ず接着心を貼っているの。
生地を裁断。
01

02

03
縫ったら、ポーチの出来上がり。
L字型に開くポーチで、薬やリップクリームを入れるのに便利なの。
薬が手放せないお年頃なのよね
06
これは、ファスナー付きティッシュケース。
07
ボックスポーチね。
化粧品を入れるのに便利な大きさ。
09

今回、作った綿入りコートミニトートバッグ、ポーチ類は落札予日を29日(日)で出品予定です。
良かったら、見に来て下さい。
ただ、今回のは使った大島紬が高いので、出品する値段が高くなります。

売れなかったら、自分で着るからいいのだけれどね。
やっぱり、大島紬は美しいし、縫っていてもすごく楽しい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日も大掃除を少しして、疲れたので、手短に更新ね。

トートバッグを作った残りの大島紬に接着心を貼って、裏布や合皮も裁断する。
01

02

03

それぞれ、縫う。

合皮を縫うときは、滑りやすいようにテフロンの押さえ金を使っているのよ。
2㎜の段付き押さえね。
そして、ステッチを目立たせたいので、糸は太くしてね。
04

糸が太いの分かるかな?
05

縫ったら、出来上がり。
06

裏布は綿入りコートの裏布と同じね。
07

L字型ポーチ
10

ファスナーがL字型に大きく開くのよ。
11

ファスナー付きティッシュケース。
08

09

落札日を24日(日)にして、近々出品予定です。
良かったら、覗きに来て下さい。


残りの時間で頼まれた喪服を製図。
自分のじゃないから、定規とにらめっこしながら、製図したのよ。
これも着物のリメイクだから、着物の生地の量を考えながら、デザインしたりしてね。
預かっている着物の喪服も解かないと
20

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31



今日は、大掃除の時に見つけた自分で作った夏用の喪服が出てきたのよ。
これは、母の着物の喪服を使ってリメイクしたので、あんまり材料費がかかってないの。
手間はそれなりにかかっているけど。
31

夏物の絽と3シーズン着るタイプの喪服を組み合わせて、作ったの。
プリンセスラインで、前身頃の部分と袖部分が絽なのよ。
文化の通信教育で提出したんだけど、通信の先生にも褒められたの
32

更にアップにすると絽というのが分かるかな?
33

残り生地でジャケットを作ったの。
35

喪服の羽織で半裏の衿なしのジャケットも作ったのよ。
ちょっとシワが気になるね。
34

遠くから見ると分からないけど、柄があるので、羽織って分かるよね。
34-01

この喪服にカビが生えていたので、思い切って家で洗濯してみた
おしゃれ着コースでエマールを使ってね。
着物は全部、水通ししてから作ったし、材料費が安かったので、クリーニング代をケチったのよ。

ちょっとシワになったけど、アイロンを軽くかけたら、無事に着れる状態になったよ
良かった
袖万があるから、無事に袖にアイロンもかけられたしね。

袖万がないとちょっと大変かも。

袖万がない場合は、朝刊1部をくるくる巻いて、フェイスタオルを巻いた簡単袖万を使ってもいいと思うよ。
佐藤貴美枝さんのプロソーイング教室では、それで十分だって教わった。
私も使っていたけど、硬さが丁度いいのよね。

新聞ない人は、ラップ芯や麺棒にフェイスタオルを巻いてもいいかも。
ちょっと硬いけど。

↓袖万って、こんなやつ。



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

今日は、プレゼント用のポーチを大島紬を使って、作っていたの。

まずは、バネ口金ポーチを2つ。
01

ファスナー付きティッシュケースを2つ。
02

L字型ポーチ。
これは自分用にするつもり。
この形のポーチ、いくつか作っているんだけど、自分ではまだ使ったことないのよね。
03

このブドウ柄の大島紬、好きなのよ。
素敵でしょ。


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

このページのトップヘ