ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:100円ショップ

今日は色々あってね。
すごく疲れてるんだよ。

かと言って、とても興奮していて眠れないっていうね。
文章がおかしいかもしれないけど、見逃して。

昨日、スカートの中綴じを忘れたので、くさり編みして裏布と表布をちゃんと繋いだよ。
01
この時、実は動揺が激しくてね。
手が震えていたけど、何とか出来たね。

実は最近のブログの更新を休んでいた時、小物の型紙作りをしてたんだよね。
その時の型紙を利用して、失敗しても大丈夫な小物を作ってたよー。

100円ショップで買ってきたこれらを使う。
01-01
縫い縫いして、
02
角は三角に切り落とさず、丸く切った。
興奮していたせいか、縫い目が乱れてるね。(汗)
03
出来上がったよ!
ひっくり返すよ!

ひっくり返らない。
無理。
05
ドライヤーで温めてみた。
使ったドライヤーはあんまり高温にならないタイプなんだよ。

でも、とても柔らかくなったね。
無事にひっくり返せた。

角はこれ以上出せない。
思ったより、いいんじゃな~い。
素敵で可愛い。
06
ちなみにこの後、敷地内のペンキを落としている業者に作業終わりに声をかけてもらうのをブッチされて待ちぼうけをくらいました。

さらに燃料投下されて、とても私が怖かったらしい。(家族談)
出かけても事故りそうなので、近距離の買い物以外は引きこもってたよー。
待ちぼうけをくらわなかったら、出かける予定だったんだよ。

そして、いろいろあって、敷地内の砂利の一部の総入れ替えするためにゴミ袋に詰めてた。
ゴミ袋8袋くらいかな⁉

とても疲れたね。
熱中症にならなくて良かった。
今現在、頭が痛いけど。

---------------------------------

夕飯を食べ終わった後、平常心を取り戻すためにまた縫い物をしたよー。
ダメだね。
縫っているものが簡単なせいか、になれなかった。

リバティのビニコ。
上下を一応気にして縫ったよ。
07
可愛いじゃん!
08
これはまぁ、可愛いね。
09
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日の疲労がやばそう。

スーツケースの上に荷物を置いて留めるベルトの作り方を紹介します。

けど、既製品のように保証があるわけではありません。
自己責任で作って下さい。

安全性を求めるなら、既製品を買ったほうがいいと思います。

私はケチって自分で作ってみたけど。

---------------------------------

使った材料はこちら。
ダイソーで買ったスーツケースベルトとヘアゴム(太い)。
10
スーツケースベルトのサイズはこれ。
10-01
ベルトを切って、端が解けてこないようにライターの火であぶる。
危ないので透明のマニキュアやほつれ止めのホツレーヌなどを使ってもいいと思う。
11
ゴム2本を30㎝の長さに切って結ぶ。

余計な端っこはカット。
写真はまだ余計な端っこは付いてる状態。
12
糸は太いシャッペスパンを使った。
これはより丈夫にしたいのとダイソーのスーツケースベルトの糸も太い糸だったから。

太い糸で縫う場合は針も太いのにすること。

なければ60番のミシン糸でも大丈夫だと思う。
繰り返し使うとヤバいかもだけど。
12-00
1㎝くらい折ってミシンで留める。
12-01
更に1.5㎝くらい折ってゴムを通して縫う。

全体を1.5往復、縫う。
返し縫いはしなくてもOK。
13
ゴムをピンセット使ったり、力技などで中に入れる。
14
こんな感じ。
15
全体の長さはベルトを最大に伸ばして50㎝強くらい。
16
一番短くした状態で39㎝くらい。
17
もうちょっと短くした方がイイかなーって思った。

カットしたベルトの長さは104㎝くらい。
このあたりは自分で長さを確認しながら、少しずつ切って好みの長さのベルトにするのがいいと思う。

私も出来上がって長いなーって思って、切ってもう一度縫ったよ。
18
出来たベルトを付けたところ。
20
ちなみにベルトのバックルは不要。
21
バックルはなしでもありでもお好きな方で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

手芸屋さんでミシン糸と生地を買ったよー。
01
で、ブログを書いて気が付いたんだけど、このミシン糸を使って、パンツ完成してた。
写真撮るのが面倒くさくて、そのまま放置してた。
いずれ記事にするかも。

---------------------------------

実は1月ごろから、自転車に載る時にヘルメットをかぶってるんだよね。
02
ヘルメットに布製の帽子がかぶさってる。
02-01
ツバが短くて、首の日焼けがすごく気になる。(汗)
もう年だからさ。

適当に日除けの型紙を作ってみた。
03
本当はバイアステープで包むのが正解だと思うんだけど、面倒くさいので三巻で処理。
急カーブは仕付けした。
05
緩いカーブは端の方にミシンをかけて、イセ込んで手で三ツ巻。
06
手縫いでヘルメットに付けたよ。

ま、いまいちだったら簡単に解けるし。
いいかなって。
07
一応、自転車用ヘルメットに日除けを付けられたぜ!
08
変かもだけど、ま、いっか。
おばちゃんだから、いいんだもん!
09
かぶってみた感想は、ちょっと短かったかも。
もう少し長めで耳の方ももう少し隠れる方が良かったかも。

次は一回り大きく作る!


そうそう、綿のブロードを30㎝買ったのね。
202円だったんだよ。

糸は家にあるのを使ったので、つまり202円で出来たんだよね。
本当に洋裁やっていて良かった!って思った。

---------------------------------

実は菓子折り3つをスーツケースの上に載せて運びたいんだよね。
09-01
スーツケースの上に載せて留めるベルトを売ってるんだけど、作ってしまおうかと。

100円ショップの材料で作れそう。
糸などの副資材は家にあるものを使って。
10
で、なんとか試行錯誤して出来たよっ!
13
ベルトは104㎝くらい切った。
もうちょっと切っても良かったかも。

ま、確実に固定出来てるかは使ってないので分からないんだけど。
確実性を求めるなら、ちょっと高いけどやっぱり既製品を買ったほうがいいと思う。

今回は載せるものが決まってたのでね。
それに合わせて作った。

ベルトの長さを調節する四角カンはあった方がいいけど、外せる奴はいらない。
あってもそんなに邪魔にはならないけど。
14
でも、ここを避けて作るのは面倒だったので、そのまま使ったよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ヘルメット、かぶっている人ほとんど見かけないんだよね。
自分だけ、かぶってるの恥ずかしい。
みんなも早くかぶるようになーれ。

ちなみに頭が蒸れてかゆくなる。
しかもかきづらい。

そして、夏は絶対に暑いよー。

それとこの帽子タイプのヘルメットなんだけど、かぶると分かるけどどう見てもヘルメットにしか見えない。
ネットの写真を見ると帽子っぽいけど、見た目はかなりヘルメット。
帽子には見えないよ。

遠目だと帽子に見えるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

明日、大雨なのよねー。
そして、出かける用事がある。

なので、今日中に出来るだけ用事を済ませた。
銀行とか買い物とか、作りだめ...etc.

残りの時間で昨日作ってたお薬手帳ケースを縫い縫い。
出来たよっ!

バイアステープでくるんで、ファスナー止まりの布を付けた。
01
パステルカラーのファスナーがとっても可愛い
こういう色使い、良いね。

あんまりやった事ないんだけど、動画のが可愛かったので真似してみた。
02
今回、ビニール素材のポケットを増量したせいか、バイアステープでくるむのが大変だった。
キツキツでピチピチ
03
ぐるりと囲むのに使ったファスナーは50㎝で後から切ったよ。
もし作りたい人がいたら、参考までに。

50㎝ファスナー以外は、全部ダイソーで買ったので出来た。
満足度が高い!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はネタがなくて、これだけー。
すまんね。

実は咳喘息持ちなのね。
それで最近、咳が止まらなくてね。

クーラーの掃除をしたら、良くなったんだけど。
話して喉が乾燥したりすると、咳がまだ出る。

寝込むほどではないけど、それなりにしんどい。
なので、ダイソーで買い物して、失敗しても大丈夫なものを作ってた。

880円なり。
100円ショップも点数をたくさん買うと、それなりの値段になるよね。
01
キティちゃんの生地があって、可愛かったのでついつい買ってしまった。
買う必要なかったんだけど。

主婦のミシンさんが使ってた生地と同じ。
動画を見た時から、実はちょっと欲しかった
02
今回は、処方薬も入れるエコバッグも作るので、型紙作り。
後、ちょいちょい型紙も修正した。
03
早速、お薬手帳ケースを解体。
04
今回、グレーのしか買えなかったんだよね。

本当はブルーが欲しかったんだけど。
なかったー

なので、マスクの内側用に買った白い生地でくるんだ。
05
生地を裁断した後ね。

これしか、生地が残らなくて、ちょっと感動。
ここまで、生地を使いきれるのは珍しくて。
06
薬手帳ケースを縫ってる最中で時間切れ。
07
今回は、ビニールを使い切るためたくさんポケット付けてみた。
カード入れは6枚だよ。
09
なるべく外側にキティちゃんを持ってくるようにしてみた。
生地がギリギリだったので、あんまり持ってこれなかったのが残念
08
エコバッグも作った。
10
一応、マジックテープ付き。
11
なんと!このエコバッグ!
外側のファスナーポケットに入っちゃうんだよね。
素晴らしいアイデア!
12
生地が薄いから、エコバッグを入れても違和感が全然ない。
ぺったんこ。
20
今日から、咳が止まったので、やっとブラウスの生地が切れた。
袖は既にあるので、身頃と衿、短冊だけ切った。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

実は昨日、今日と緩い頭痛がしてね。
薬、飲んだんだけど、あんまり効かなくて。

昨日は散歩に行ったけど、今日はさすがにサボった。

ブラウスでこれ以上、失敗したくないので、失敗してもいいお薬手帳ケース作ってた。
夕方の17時位から。

参考にした動画はこれ。

もうこの方、すごくてね。
頭の出来が違うというか、あっぱれというか。

語彙が稚拙でごめん。
適切な言葉が見つからない

こういうケースを作る時って、牛乳パックの紙を入れたり、厚めの接着芯を貼ったりすることが多いんだけど。

う~ん、作った事あるけど、仕上がりがいまいちになりやすいんだよね。
それが、100均のお薬手帳ケースを使うことによって、適した綿(ワタ)が安く使えて凄くイイ!ケースが出来るんだよね。

----------------------------------

使った100均材料はこれ。
全部、ダイソーだよ。

01
分解して、
02
まずは、型紙を作る。
03
エコバッグを作った残り生地と薬入れポーチを縫った時の残りのビニールを使う。
04
ちょっと足りないから、ちょっと小さめにした。
05
使ったファスナーはこれ。
スライダーが足りないので、別で買ったやつを使う。
06
想像通り、やっぱりスライダーが足りなくなった。
07ースライダー
ビニールポケットが安っぽいので、作り替える。
下のは一応、格子を合わせてみた。
08
詳しい縫い工程は、動画を見てね。

動画とは違って、ぐるりとファスナーを付けたけど。
ま、よくあるファスナー付けだから。
09
なんやかんやで、お薬手帳ケース完成

エコバッグはなしよ。
書店用エコバッグで事足りるし、生地がそもそも足りない。

何だか、想像以上に素敵に出来た。
バイアステープと生地が合わないかなーと思ったけど、バッチリ合ってるね

素敵!最高!
主婦のミシンさん、ありがとうございます!
09-01
背表紙?部分にはファスナーが付いていて、色々入れられる。
10
この内側の生地ね、無地の方が良い。
何故なら、透けるのよ。
11
開いたところ。
12
透明だから、何が入っているか一目瞭然。
13
この部分にはステッチが入ってない。
つまり、カードポケットは2枚分。
14
ここにもファスナーがある。
15
私の場合、お薬手帳と診察券以外も入れるので、ポケットがたくさんあると便利。
風邪を引いた時に飲める薬と飲めない薬を書いた紙と嘔吐袋も入れるから。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
もうすぐアクセスカウンターが100,000になるのね。

キリ番100,000の方にまもなくプレゼントあります!
キリ番踏み逃げ厳禁だよっ!

なんちゃって。
99
もう死語だよね。
知ってる?

年齢がバレるー。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

家の中と外の掃除をしたら、今日はもうクタクタでね。
体力ないわー。
草取りってなんであんなに疲れるんだか。

2,3日前に100円ショップで買ったフェイスタオル。
薄さが雑巾にするのに丁度いいんだよね。

これで、ローチャコ削り&アイロン用雑巾を作ろうかなーっと。
01
今まで使ってた雑巾がいい加減、もう汚くてね。
00
ローチャコってこれ。
ロウソクと同じ蝋から出来てるらしい。

アイロンをかけると消える。
削るのも超楽ちん。
そして、なんてたって安い!
便利だよ。

絹とかキュプラとかには使えないけど。
油シミみたいになっちゃうから。
00-01
縫い縫いして、
02
出来上がり!
03
【使い方】
アイロンで雑巾を熱して、ローチャコを雑巾に擦りつけて削る。
(ローチャコが溶けるのよ。)
ついでにローチャコの付いた雑巾に熱々のアイロンを擦りつけると、アイロンの汚れも落ちる!

※熱々のアイロンでないと溶けきれてないローチャコがアイロンにくっついて、次にアイロンをかけた生地にシミができちゃうかもだから、気を付けて!

----------------------------------

残りの時間でスカートの部分縫いするための裏布を裁断。
間違えて前スカート2枚切っちゃったよ。
やっぱり疲れてるとミスるね。
04
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は、ブログの更新出来なかったんだよね。
わざわざ見に来てくれた方、ごめんね。

実は、昨日の夕飯を作っているときに親指をちょっと切ってしまって止血してたの。
ぎゅっと押さえてないと血が出てきちゃって。

中々、止まらなかった。
寝る前には止まったけど。

-------------------------------

ダイソーで買った生地が残ったので、マスクケースを作ってみた。
自分で考えるのが面倒だったので、Youtuber先生の動画を参考に型紙作り。
01
アイロンで折って、
02
内側になる生地が控えられるように縫う。
Youtuber先生だと、生地端は合わせて縫ってたんだけど。

内側の生地は控えた方が綺麗かなーっと。
好みかね。
03
控えて縫うとこんな感じね。
03-01
マスクケースの出来上がりっ!
スナップは、まだ付けてないけど。

不織布マスクを入れてみた。
04
未使用の不織布マスクって、そのまま入れるんじゃなくてビニールの袋ごと入れたい。
蓋がしまらない
(ビニールの袋を畳めば入るよ。)

あちゃ~。

作る前に気づけよ!って一人ツッコミ。

型紙を変更。
ふたの部分を4㎝伸ばす。
05
生地はギリギリ足りるようにした。
05
再び縫って、縫って、マスクケース出来たよ。
99
そして、スナップを付ける。
07
中々、いいんじゃない。
上の小さい方は、ゴミかもだけど。(ていうか、もう捨てた。)

そして、作ったはいいけど、使わないような気がする。
よく作る巾着袋とジップロックでいいじゃんって。

通帳も入るらしいけど。
いいやつ、既に作って持ってるし。

-------------------------------

ちょっと前に書いたコートの製図
先生に見てもらって、OKが出たので仮縫いするための型紙作り。
08
身頃と袖部分の境目の線が一番難しいと思うんだけど、そこの部分が綺麗に書けていて先生から『いいと思う』って言われたのすごい嬉しい。
ラグラン袖って書く機会が少なくて、中々上達しない。
98
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

仮縫いしたところ、依頼者様からOKの指示が出たので、お直しを始めることに。
07
ポケットがヒモ通し布に引っかかるので、ポケットを取りたいなと。
けど、その前にポケットの型紙を取る。
01
ソフトルレットとチャコペーパーを使ってなんとか、型紙を取ってみる。
02
ポケットを解く。
チャコが付いていたので、チャコ落としで落とす。
03
アイロンをかけてみたら結構、縫い代が多くて、大きいのね。
03-01
ヒモ通し穴になるところに補強のために接着芯を貼る。
04
ボタンホールで穴を開ける。
05
ヒモ通し布を作る。
06
縫う。
07
ヒモ通し布の縫い付け、出来上がり
上手に接着芯も隠れて、良かった
08
続けてポケットを縫いたいけど、ちょっとアイデアがあるので、今日のところは保留。

時間が中途半端に余ったので、昨日作った型紙を使って、生地を切る。
09
この水玉の生地、『いい裏布がないかな~』と在庫を漁ったら出てきたの。

懐かしい~!

日暮里のミハマクロスで買ったやつね。
もうミハマクロスではこういう生地は、売ってないんだよね。
今は、和柄ばっかりだから。

ダイソーとSeriaで買い物したの。
10
白の糸は、綿100%。
ネイビーの糸は、アクリル70%、麻30%だって。

何が出来るかお楽しみに。
ちなみに音沙汰なかったら、挫折したか失敗したと思ってね。

その時は、そっとしておいて。

だって、編み物は超初心者なのよ!

通販でパンツにする生地を購入。
黒とモスグリーンね。

袋から出すのが面倒でね。
光っていて、ごめん。
11
生地の端っこに『表』シールが貼ってあった。
日暮里以外にも『表』シールが広まっているんだね。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
クリックしてくださる方、ありがとうございます。
更新の励みになってます。

このページのトップヘ