大島紬で作りたい洋服が出来たので、作ってみようかと。
八掛、茶色なんだね。
背中の柄は、交互になってるね。
柄はね。
しつけ糸が全部してあるっぽい。
私、解くときはいつも衿から解いてるの。
こういう当て布が挟んであると、解くのも気が楽なんだけど。
やり方の正解がね。
しかーし。
あ、穴?開けたことあるよ。(震える声)
新品みたいだからね、このTが全くぶれてない。
それと大分前に買ったので、いい加減に解いて洗濯した方がいいかな~って。
でも、作りたい洋服に要尺が足りない気がするんだよね。
解いて、型紙を置いてみないと分からないけど。
八掛、茶色なんだね。
背中の柄は、交互になってるね。
着物は、背中の柄が一番大事らしい。
柄はね。
植物でとっても可愛い
こういう柄、好き。
しつけ糸が全部してあるっぽい。
袖だけとかじゃなくてね。
大切にしてたのかね。
私、解くときはいつも衿から解いてるの。
どこから、解いてもいいんだけど、
『衿から解いた方が楽』
って教わったから。
実際はどうなんでしょう!?
そして、表裏の印を付ける。
着物を解いているとさ。
袖下のガチガチに固まった玉結びを解くっていう難関があるよね。
こういう当て布が挟んであると、解くのも気が楽なんだけど。
ない場合が多くて。
失敗すると表布(大島紬)に穴があく!(泣)
やり方の正解がね。
分かんないんだよ。
私は玉結びの玉に糸切りバサミを入れるんだけど。
ピンクのところ。
しかーし。
大島紬が切れるのを恐れて、ハサミの入れ方が浅いと厚みのない平たい解けない玉結びだけが残るという。
悲惨な目に。
ハサミを深く入れすぎると今度は大島紬に穴が開くという。
---------------------------------
夕飯の後も頑張って、解いて全部解き終わりました。
八掛は使わないと思うんだけど、一応解いた。
この着物、めちゃくちゃ綺麗。
もしかしたら、一回も着てないのでは。
---------------------------------
着物を解くのって、あんまり好きじゃなかったんだよね。
でも、少し好きになったかも。
だって、だって、接結糸を解くの本当に大変だったんだもん!
それに比べたら、柄が綺麗過ぎて、解きながら眺めてるだけで癒されるし。
触り心地もいいし。
生地が擦れる独特の『シャリッ』っていう音も聞こえるし。
それに今回の柄は、すごーく綺麗なのよ。
T字がひとつひとつ美しい。
染めてから、織ってるんだよ。
何でこんなに綺麗に織れるのか。
そして、細かい。
どの位細かいかというとこの位。
針としつけ糸と比較すると分かるかと。
このTが連なって、美しい模様が出来てる。
新品みたいだからね、このTが全くぶれてない。
着崩した大島紬だとこのTが崩れてたりするんだよね。
本当に綺麗だよ。
芸術品。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。