ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:解く

大島紬で作りたい洋服が出来たので、作ってみようかと。
それと大分前に買ったので、いい加減に解いて洗濯した方がいいかな~って。

でも、作りたい洋服に要尺が足りない気がするんだよね。
解いて、型紙を置いてみないと分からないけど。
01
八掛、茶色なんだね。
02
背中の柄は、交互になってるね。
着物は、背中の柄が一番大事らしい。
03
柄はね。

植物でとっても可愛い
こういう柄、好き。
05
しつけ糸が全部してあるっぽい。
袖だけとかじゃなくてね。

大切にしてたのかね。
06しつけ
私、解くときはいつも衿から解いてるの。

どこから、解いてもいいんだけど、
『衿から解いた方が楽』
って教わったから。

実際はどうなんでしょう!?
07
そして、表裏の印を付ける。
08
着物を解いているとさ。
袖下のガチガチに固まった玉結びを解くっていう難関があるよね。
10
こういう当て布が挟んであると、解くのも気が楽なんだけど。
ない場合が多くて。

失敗すると表布(大島紬)に穴があく!(泣)
11
やり方の正解がね。
分かんないんだよ。

私は玉結びの玉に糸切りバサミを入れるんだけど。
ピンクのところ。
20
しかーし。
大島紬が切れるのを恐れて、ハサミの入れ方が浅いと厚みのない平たい解けない玉結びだけが残るという。
悲惨な目に。

ハサミを深く入れすぎると今度は大島紬に穴が開くという。

あ、穴?
開けたことあるよ。(震える声)

---------------------------------

夕飯の後も頑張って、解いて全部解き終わりました。
八掛は使わないと思うんだけど、一応解いた。

この着物、めちゃくちゃ綺麗。
もしかしたら、一回も着てないのでは。
12

---------------------------------

着物を解くのって、あんまり好きじゃなかったんだよね。
でも、少し好きになったかも。

だって、だって、接結糸を解くの本当に大変だったんだもん!

それに比べたら、柄が綺麗過ぎて、解きながら眺めてるだけで癒されるし。

触り心地もいいし。
生地が擦れる独特の『シャリッ』っていう音も聞こえるし。

それに今回の柄は、すごーく綺麗なのよ。

T字がひとつひとつ美しい。

染めてから、織ってるんだよ。
何でこんなに綺麗に織れるのか。

そして、細かい。
どの位細かいかというとこの位。

針としつけ糸と比較すると分かるかと。
このTが連なって、美しい模様が出来てる。
09
新品みたいだからね、このTが全くぶれてない。
着崩した大島紬だとこのTが崩れてたりするんだよね。

本当に綺麗だよ。
芸術品。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

わざわざ見に来て下さった方、ごめんね。
いやー、ブログの更新をさぼっていたわけではなく、洋裁を全くしていなかったので、書くネタがなかったのよ。

人に『毎日、洋裁やってるの?』って聞かれるけど、毎日やってないからね。
力強く否定しておきます

久しぶりの洋裁?やった。

こちらの色無地の着物。
綿入りコートの裏地に素敵かな~と思って買った。
01
牡丹色っていうのかな?
素敵な色
02
解くんだけど。
仕付け糸が付いてる。
大事にしてた証拠だと思うんだけど、解くとなると面倒なのよね。
03
頑張って、解いて。
04
洗濯して、アイロンして干す。
裏布と八掛。
05
表布も。
06
ビニール袋に入れて、防虫剤を入れなかった。
防虫剤が必要ないくらい、早く綿入りコートを作ってしまおうかと。
出来るといいな。
07
ピアノの森を見ながら、着物を解いてたの。
先生と主人公がピアノをやっていくと決めたエピソードのところで涙腺崩壊
目が見えなくて、作業が止まる止まる

Amazonで買わなくてもマガポケで無料で読めるよ。
いやーでも、漫画だとお母さんの職業がリアル過ぎてね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、ティラミス作ってた。
最初はクリームチーズを使って、ティラミスを作ろうと思ってたんだけど。

マスカルポーネチーズ、普通にスーパーに売ってるのね。
ビックリ!
いい時代だ。

なので、マスカルポーネチーズでティラミスを作った。

最初にスポンジを焼いた。
紙はコピー用紙で。
10
クリームとサンドイッチして、ココアをまぶす。
小分けにしたのは、冷凍するためね。
11
クリームが圧倒的に足りない。
カステラが余った。
12
レシピだとマスカルポーネ200グラムだったんだけど、300グラムがいいね。

すごく美味しゅうございました
レシピにないラム酒を入れたのがすごく良かった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

灰紫の着物を買ったので、解いたのよ。
この色の着物は人気なのか高いんだけど、好きな色だから買っちゃうのよね。
コートの裏布にしちゃうから、あんまり見えないんだけど。
01

02
仕付け糸がみっちり付いていて、大事に着ていたのかな~
03
家紋って、印刷してあることが多いの。
この着物の家紋は金糸で刺繍がしてあって、とってもおしゃれ
04-01
残り布がついてた。
絹100%との表示があるね。
05
解いて、
06
洗濯して、アイロン
08
防虫剤を入れて、保管。
09

今日は、おせちを買ってきて、お雑煮などを作っていたのよ。
帰省の関係で元旦におせちを食べられなさそうなので、今晩から少しづつおせちを食べてるの
一足先に食卓だけ、お正月ね。

人参しりしりとポークソテーも作ったの。
おせちより普段食べているものの方が美味しいく感じる

昨日、出来上がったパンツをはいて、買い物に行ったの。
ウエストがずり落ちてこないから、快適。
けど、ご馳走をたくさん食べられないから、帰省のときはいつもはいているウエスト緩々のくたびれたパンツで帰ることになりそう

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は大島紬を解いて、洗濯、アイロンしていたのよ。
植物柄でね、こういう柄好きなのよね。
綿入りコートにすると、可愛いかなと思うの
作るかは、分からないけど。
01

02

柄のアップ
03

解いて、
04

洗濯、アイロン。
05

八掛と裏布も。
06

防虫剤を入れて、保管。
07

残った時間で、この時のパンツの製図から、仮縫い用の型紙を作っていたの。
ウエストのところは、ベルトじゃなくて、ヨークにする予定。
ベルトのパンツより、ヨークの方が体にぴったりあって、着ていて楽だよね。
私の履くパンツは、ヨークばっかりよ
08

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ちょっと風邪を引いてしまってね。
症状は熱もなく鼻水と少しの怠さと喘息だけなんだけどね。
あんまり体力を使いたくないので、洋裁は少しペースを落とすので、記事の更新も少しお休みします。

なので、体力と頭をあんまり使わない作業をしていたの。
自分の着物だから、失敗しても大丈夫だしね

ピンクベージュの着物を解いていたのよ。
01

02

生地のアップ
03

解いて
04

洗濯して、アイロン。
05

06

防虫剤を入れて保管ね。
08

これ以上、喘息が悪化しないうちに治りたいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ちょっと寒気がするので、手短に更新。

この時に解いた喪服と一緒にリメイクするための絽の喪服をほどいていたの。
絽だから裏なしで夏用ね。
01

家紋付き。
この家紋がリメイクするには邪魔なのよね
特に袖の部分
02

解いて、
03

洗濯して、アイロン。
04

防虫剤を入れて、保管ね。
05
絽の着物は透け感があって、素敵よね
大好き

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

着物の喪服から、洋服の喪服にリメイクするオーダーを受けたので、その着物を解いていたのよ。
デザインを確定させたいので、さっさと着物を解きたかったの。
解いた着物に製図を載せてみて、デザインを確定するのよ。

一応、生地が足りないバージョンと足りたバージョンの2種類作ったのよね。
生地が足りないバージョンだと、デザイン的に継ぎ接ぎが多くて、ちょっとカジュアルな気がするので、出来たら足りたバージョンの方にしたいのよね。
喪服だから、出来たら落ち着いたデザインがいいよね。
着る本人の好みによるけど。

この後、オーダーしてくれた本人にどちらがいいか聞いてみる予定。
01

この喪服ね、衿、裾、袖口に星止めがみっちりしてあって、解くの大変だった
洋服の職人さんに星止めを頼むと、手縫いなのと手間なのとで、すごく高いっていうのは聞いたことがあるの。
『この着物、お仕立て代、高かったのでは?』と想像しているんだけど、着物はそんなに詳しくないから分からないな。
今度、着物に詳しい人に聞いてみようっと。
02星止め

一回も袖を通したことがないみたいで、家紋に和紙がついてた。
03

普段は解くときに捨てるものも、人から預かった着物だから、お返しするので一応とってある。
返して貰ったほうもゴミだとは思うんだけど
作ったときに出た端切れももちろん一緒に返すよ。
05

解いて、洗濯して
06

防虫剤を入れて、保管。
07


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、色無地の着物を解いていたのよ。
本当は、手元に届いたら、すぐに解いて洗濯したいんだけど、最近はままならない。
まだ、解いていない着物があるのよね。

裏布が付いていない灰水色の着物ね。
素敵な色なのよ
01

02

生地のアップ
04

いつも裏布付きの着物を解くことが多いので、裏布なしの着物を解くのは、あんまり慣れていないのよね。
裏布付きと比べると解くの楽なのかもしれないけど、私にはちょっと大変だったかな。
03

洗濯して、アイロンね。
いつもこの状態で少し干しているのよ。
完全に乾かしたいから、念のためにね。
05

防虫剤を入れて、保管。
06

この生地も綿入りコートの裏布にする予定。

ヤフオクには毎月2着出品する目標を立てているんだけど、11月は1品しか出せなかったのよ。
12月は忙しいので、とりあえず1品出せたらいいな~と思ってるの。
うーん、2品は無理だよな~
作りたいのたくさんあるんだけど。
いけるかな~

先日、作った洋服をまとめて、お歳暮として送ったのよ。
喜んでくれたみたいで、良かった。
届いた日に早速、チュニックを着て出かけてくれたみたい
嬉しいね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、いつもの掃除に加えて、大掃除もしたので、疲れているのよ
手短に更新ね。

亀甲柄の大島紬を解いたのよ。
こういう柄は、綿入りコートにすると素敵になるのよ。
01

02

仕付け糸つきだった。
03

解いて、
04

印付けもしっかりやって、
05

洗濯して、アイロン
06

11

防虫剤を入れて、保管。
08

今冬中に綿入りコートに出来たら、いいんだけど。
出来るかな?

残った時間で以前、中途半端に型紙作りしたシャツワンピースの型紙を作って、終わり。
前立て、カフス、衿ね。
10

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31



今日は、台所の流しの下、台所の棚、クローゼットを掃除したのよ。
とりあえず捨てずに取っておいた、ビンとか賞味期限の切れたベーキングパウダー、ココアを処分出来て良かった
ベーキングパウダーとココアは、お菓子を作らないとすぐに賞味期限が切れるのよね
ビンは8個くらい捨てられて、スッキリよ。
ちょっと溜めすぎかね

クローゼットを掃除していたら、どこに仕舞ったかわからなかった冠婚葬祭用のバッグが出てきたので、良かった
あんまり使わないから、どこに仕舞ったか分からなくなっちゃうのよね。
単に年だから、忘れやすいせいかもしれないけど

明日から、実家に行くので、2,3日更新をお休みすると思います。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

今日は、薄紫の着物を解いて、洗濯、アイロンしていたのよ。
高いけど、素敵な色なのよ
綿入りコートの裏布にする予定。

このときの綿入りコートの残り生地で、ミニトートバッグの制作依頼がきたのよ。
依頼されたミニトートバッグの裏布には、生地屋さんに売っているコットンの生地を使うことが多いのだけれど、正絹のリサイクルの着物の生地がいいとおしゃったので、使おうかなと思ってね。

01

02

仕付け糸付きだった。
03

解いて、
05

洗濯して、アイロン
06

八掛も
07

八掛の柄もおしゃれ。
08

防虫剤を入れて、保管。
09

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31



今日は、洗面所の棚とお風呂場の床を掃除していたの。

洗面所の棚には、試供品や空ボトルがそれなりにあってね。
捨てたの。
とりあえず、とっておこうみたいなのが結構、ゴミとして出てくるね

洗顔フォームの試供品も4本くらい出てきたので、お風呂場の使いやすいところに出したのよ。
積極的に使うようにね。
今日、お風呂に入ったときに早速、使い忘れた

お風呂場の床の掃除なんだけど、いつもパイプクリーナーで掃除してたんだけど。
今回は、ネットで掃除の仕方を調べてみたの。
オキシクリーンを使うと掃除がどうやら楽みたいね。
洗濯に使う強力な酸素系漂白剤らしい。
コストコに売っているみたい。

後、重曹とクエン酸、スプレーボトルを使って、掃除するのもいいらしいことが分かったの。
今回は、家に重曹とクエン酸、スプレーボトルがあったので、こちらの方法で掃除することに。
重曹を撒いて、クエン酸水(100mlに小さじ1)を振りかけて、ゴシゴシこすってみた。
こするの大変だけど、落ちるね。
中々大変だったけど

今日も疲れたなー。
おやすみー

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

このページのトップヘ