ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:縫い方

ダブルフェイスのコートを作っていて、スリットをデザインに取り入れなかったのが心残りなんだよね。

でも、どうしてもデザインにスリットを入れたくなくてね。
なので、部分練習で片返し仕立てのスリットをやってみることにした。

割り仕立てのスリットは簡単そうなのが想像出来るので、今回はやらない。
やってみたら、意外と難しいのかもしれないけどさ。

スリットの応用でシームポケットが出来るので、スリットはやったといえばやったんだけどさ。
ま、せっかく細切れのダブルフェイスがたくさんあるのでね。

---------------------------------

2枚で5㎜くらいの柔らかいダブルフェイスを使っていくよー。
01
1.8㎝で粗ミシンをかける。
02
接結糸を解いて生地をはがす。
03
生地を伸ばさないように剥がすよう努めるんだけど。
まぁ、伸びるよね~。
05
アイロンで整えて、スリットの粗ミシンの横糸を取る。
06
解いた粗ミシンのところ(スリットの縫い止まり)に切り込みを入れる。
07
切り込みを入れたところをアイロンで折って、まつり縫い。
08
まつり縫いをしなかった方の生地の裏側部分の剥がしたところを避けて、
09
生地を中表に重ねて、1.5枚分の生地を縫う。
10
片返しにしたところと、スリット部分をまつり縫い。
10-01
角の始末はこんな感じに互い違いに入れこむ。
11
細かめのミシン目でカンヌキを入れる。
12
粗ミシンを解いて、スリットの出来上がり。
13
粗ミシンは解かずにこのまま部分縫いとして保管する。
なので、これでダブルフェイスの片返し仕立てのスリット完成

やってみた感想は、簡単だよっ。
裾の高さを合わせるのが大変かも。

ダブルフェイスの割り仕立てのスリットの縫い方はこちらに載ってるよ。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はやたらと眠くて、がっつり昼寝をしてしまった。
今晩、寝れるかな~。

『ダブルフェイスのダーツってどうなのかな~。』っと、ちょっと気になってね。
次に作る時のデザインの参考にしたい。
後、せっかくダブルフェイスの切れ端があるんだから、『試さないと!』っていう ケチ 節約精神もある。

そういうわけで、ダブルフェイスのダーツの部分縫いに挑戦!

ちょっと写真の枚数多めです。
ごめん。

本とやり方が違っているところもあります。
詳しくは本を見てね。

まずは、こちらの本から。

【両面割りダーツ】
絵心なくて、ごめんね。
02-01両面割ダーツ
一応、肩ダーツを想定して、2㎝、10㎝のダーツにしてみた。
1.5㎝幅の粗ミシンをして、
03
出来上がりより5㎜手前まで切り込みを入れる。
05
剥がす。
06
さきっちょがやりにくい。
裂けが広がる。(汗)
07
先の先の方まで縫うらしい。
そして、縫わない方のダーツの先が裂ける。

ヒーーー!
08
まつり縫いする。
裂けたところがパンク。
09
1㎝くらい解けばいいじゃんって思って、中途半端に解いたところが見事に浮いて目も当てられない。
10
気を取り直して、やり直し。

今度は1㎝の粗ミシン。
11やり直し
今度は、ダーツの先までミシンで縫わないで、手縫いで返し縫いを入れる。
やりづらい。
13
そして、まつり縫い。
縫い代が数ミリしかないの!

ツイードみたいな粗い織り物に数ミリの縫い代にまつり縫いをする恐怖!
分かって!
14
こんなに織りの糸が太いのよ!
15
何とか、両面割ダーツ出来ました。
あんまり綺麗じゃないね。
16
落ち込んでないで、次いくよ!
【片返しダーツ】
17
いきなりダーツを縫う。
18片返し
5㎜手前まで、ハサミを入れるらしいけど、3㎝手前からハサミが入らないよ!
19-5㎜手前まで
折山の片方だけ剥がす。
20
縫い代0.7~1.0cmを残して、カットらしい。
ていうか、そもそも2㎝のダーツなので、そんなに生地ない。

1.5枚分を縫い代の半分くらいカット。

21-7mm~1㎝残す
切らなかった方の生地を2つ折りにして、まつる。

かなり苦しい。
先っちょの方、全然縫い代ないんだよ。
22
中々、綺麗に出来たと思う。
一番簡単なダーツだったよ。

表側から見たところ。
23

次はこの本から。
コートを縫おう。 (step up sewing)
かたやま ゆうこ
主婦と生活社
2018-08-31


こんな感じのダーツ。
23-01
片山先生のダーツはラグラン袖のダーツ部分なのね。
つまり太い。

この前、縫ったコートの型紙から、ダーツを写す。
前袖、後袖を重ねた。
24
5㎝、13㎝のダーツだった。
25
こんな風に裁断。
縫い代は0.8cmだよ。
26
1.8㎝の粗ミシンをして、解く。
27
先っちょが本当に解きづらい。

ツラい。
もうやりたくない。

そして、伸びる、伸びる。
28
片山先生の本、いいこと書いてある!
先っちょまでミシンで縫わなくていいんだって!

しかーし、残りは手まつりだよ。
下記の状態の手まつりはちょっと大変。
29
なんとか、ここまで出来ました。

厚みも左右均等になって、いいね。
一番縫いやすい。

ていうか、パンクが起こらないのがとってもいいね!

ダーツの先にも縫い代がたっぷり。
32

ここで、気づいた。

 遅い!

ひょっとして、ダブルフェイスのダーツって、ラグラン袖のダーツのことじゃね!?
胸ダーツ、肩ダーツって、3㎝以上大きいの滅多にないじゃん。

一番簡単な片返しダーツを5㎝、13㎝で再びやってみる。
33
ダーツを太くしても、まつるところの縫い代は細いんだよね。
38
こんな感じで、出来ました!
上手に出来たように見えるでしょう。
40
パンクしたよっ!(泣)
41
【結論】
柔らかい生地のダブルフェイスにダーツは向かないんじゃないの。
そもそもダーツがダブルフェイスに向いてないような。

片山先生のダーツはパンクしないし、良いと思う。
要練習かな。

私は部分縫い練習が面倒だから、ダーツなしデザインを目指すことにする。

---------------------------------

ラグラン袖さー。
真ん中に赤い線を引いて、2枚袖にした方がいいと思う。
43
斜線部分を余計に解く必要があるけど、ここって、地目に平行だから。
接結糸を抜けばいいからね。
多分、10分位で解ける。

片返しなら、片方だけ解けばいいし。

そして、ダーツ部分にあたるところは、2枚袖の方がダントツで解きやすい。
44
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

私が入手したダブルフェイスの扱い方が載っている本を紹介する。
ダブルフェイスの縫い方って、あんまり本に載ってなくてね。
参考になれば。

後、こちらも良かったら、参考にして下さい。
私の書いた記事です。


レディブティック 2019年2月号
今なら多分、図書館で借りられる!
是非、借りてみて。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07


このコートを作るテクニックが載ってる。
01
毛抜き合わせの縫い方について載ってる。
これ。
05
そして、片返し縫いについて載ってる。
これの縫い方。
04
こちら。
全部、片返し縫いなのね。
この辺りの縫い方が丁寧に載ってる。
06
この本だけに載ってるスリットの縫い方。
03
ポケットはこちらの縫い方が載ってる。
裏布は付いてなくて、袋布1枚をステッチで留めてる。
02
接着テープについては、一切触れてない。

---------------------------------

次は、スタイルブック2016年 秋冬号。
こちらのコートの縫い方とジャンパースカート(ベスト?)の縫い方が載ってる。
ジャンパースカートの方は、本当にさらっと少しね。
08
31
コートのポケット縫い方が載ってる。
手縫いで付ける方法とミシンで付ける方法の両方が載ってる。
でも、ミシンの方は簡単にさらっと。
09
そして、ジャンパースカートのポケットの縫い方が載ってる。
リバーシブルで、表側がシームポケットで、裏側がアウトポケット。
袋布がアウトポケット。

こちらの縫い方もさらっと簡単に載ってるだけ。
シームポケットの縫い方は、レディブティックの方が丁寧かな。
10
コートは、背中と袖に裏布が付いてる。
まつり縫いらしい。

フランス産の生地らしい。
1点もの。

このコート。
180,000円って書いてあるんだよね。

高っ!
そりゃ手縫いじゃ、この位の値段するよね。


イラスト・写真付きで分かりやすいよ。

・片返し縫い。(レディブティックと同じく挟み込んだりする方法も載ってる。)
・割り仕立て
・毛抜き合わせ
・三つ折り
(ポケット口に接着テープを貼るらしい。)

---------------------------------

ドレメファッション造形講座 7 コート。
お借りしました。
いい本だね。
・毛抜き合わせ
・額縁仕立て
・割り仕立て
・片返し仕立て
・はしごまつり
・折伏せ仕立て
・折伏せ仕立てのダブルステッチの方法

2ページに渡って書いてある。
接着テープは毛抜き合わせと額縁仕立てで触れてる。

----2022/02/22 追記 Start----------------------------
ダブルフェイスでのマントの作り方が詳しく載ってる。
スタンドカラーの手出し口のあるマント。

襟ね。
剥がしたりしないで、表襟と裏襟に接着芯を貼って、通常の1枚の生地として仕立ててる。

手出し口は、割り仕立てなので、特に難しい縫い方でもない。
99
手出し口、前端、裾に接着テープを貼るように書いてある。

----2022/02/22 追記 End----------------------------

---------------------------------

洋裁百科。
図書館にあることが多いので、借りるといいよ。

・割り仕立て
・折伏せ仕立て(ミシンだけ)
・片返し仕立て
・毛抜き合わせ仕立て(接着テープに触れてる)
・縁取り仕立てA~C(ミシンだけ)
・ダーツの縫い方(両面割りダーツ)
・ダーツの縫い方(片返しダーツ)
9ページに渡って書いてある。

---------------------------------

どなたかのお役に立てればいいな~と思ってまとめてみた。
どうでしょうか。

精読してないで、ざっとまとめただけなので、見落としもあると思う。
そこはごめんよ。

ダブルフェイスはあんまり情報がないのでね。

ちなみに文化の教科書にはダブルフェイスの事は書いてなかった。
つまり、あんまりメジャーな生地じゃないって事なんだよね。
40
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

レディブティック又は、スタイルブックのどちらかを入手出来たらベストだと思う。
ただ、中古しかないんだよね。

ドレメファッションだけで縫うのは無謀だと思う。
教科書で授業ありきの内容なのかな!?

マントを縫いたいのなら、ドレメファッションがいいと思う。
これで、コートも縫えるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

----2022/02/10 追記 Start----------------------------
コートを縫おう。
コートを縫おう。 (step up sewing)
かたやま ゆうこ
主婦と生活社
2018-08-31

コートの作り方の有名な本。
以下のコートでダブルフェイスが使われていて、その作り方が載ってる。

B.ラグランスリーブのノーカラー(V字)のロング丈のコート(リバーシブル)
C.セットインスリーブのテーラードカラーのミディアム丈のコート(リバーシブル)

【B.ノーカラー】
ベルト付きで、糸ループでベルト通しを作ってる。
片返しと毛抜き合わせで縫ってる。

ちょこちょこ接着テープ、使ってる。
ピシッと仕上げたいところに好きに貼ればいいと思う。
本の通りにしなくても…

ラグラン袖にダーツがあって、片返し。
洋裁百科の片返しとは、縫い方が違う。

ポケットなし。

薄手の生地。

【C.テーラードカラー】
2の方は主に割り仕立てで作ってる。
パッチポケット。(表側に2つ。裏側はなし。)

厚手の生地。

セットインスリーブのドロップショルダー。

【共通で書いてあること】
粗ミシンをせずに2㎝はがすように書いてある。
粗ミシンした方がいいと思うんだよね。

その方がキッチリ2㎝はがせて綺麗に出来る。
剥がしたところはあからさまに生地が浮くのよ。

後、2㎝はがすっていうこの『2㎝』は生地によるかと。

私が使った生地は、2.5㎜厚で厚手だったけど、1.8㎝粗ミシンをかけて、はがして8㎜で縫ったよ。縫い代ももちろん8㎜。


端切れで試してから縫うのがおすすめ。

【おまけ】
C.テーラードカラーのセットインスリーブの袖ね。

イセが気になったのでちょいと調べてみた。

ドロップショルダーでイセはほとんどなし。
左側から、『0、+0.1、+0.4、△0.3』でした。

ダブルフェイスも縫えるような型紙にするためにイセはほとんどないね。
99
Lサイズの身頃のウエスト、袖下のところの身幅を計ったのね。
私が作ったダブルフェイスのコートと身幅のサイズが大体同じ。
オーバーサイズなんだね。

袖丈を直す方法が書いてなかった。
書いてあるともっといいな。

コートの袖は親指が3分の1隠れるくらいが丁度良いと思う。
モデルさんが手首までなんだよね。

ジャケットなら手首まででもいいんだけど。

【袖丈の直し方】
伸ばしたい幅で平行に切り開く。
11
なだらかな線で結ぶ。
12
1,2㎝だったら、袖口を単純に延ばしちゃってもOK。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
----2022/02/10 追記 End-----------------------------

ダブルフェイスの生地って、2枚重ねになっている生地。

糸や樹脂で接着してあるらしい。
樹脂タイプは2枚に剥がせないらしい。(縫ったことない。)

今回、私が使った生地は2枚重ねで5㎜厚くらい。
つまり1枚で2.5㎜くらいかな。
01
ダブルフェイスの縫い方は2つ知っておけば縫えるみたい。

①生地を剥がして、毛抜き合わせにして、もう一枚の生地を挟み込む縫い方。
片返し縫い。

②ポケットや前端や裾の縫い方。
生地を挟まずにまつり縫いすればOK。
この辺()に書いてある。

では、片返し縫いをしていくよー。(下手な絵でごめんよ。)
00
生地の厚さによるらしいんだけど、1.8㎝のところに粗ミシンをかける。
02
目打ちなどを使って生地を剥がす。

余計な接結糸は切る。
邪魔にならなさそうだったら、切らなくてもOK。
どうせ手縫いで隠れるし。
03
生地を剥がすとき、伸ばさないようにって本には書いてあるんだけど。

無理!

伸ばさないように気を付けてもどうしても伸びる。
伸びてもアイロンで何とかなったから、大丈夫だったよ。
生地によるかもだけど。

ただ、こうならないように注意!
生地をまつり縫いして、膨らみを綺麗に出したいので、生地が解けると膨らみが均一にならないので。
05
生地を中表にして、8㎜で縫う。
1.5枚重ねて、縫うってことね。
06
この時、後で挟み込んだり、裾や袖口になる時は最初の18㎜は縫ったらダメ。
縫ってみて、間違いに気が付いて、解いたりするうちに分かってくるから、あんまり気にしなくてもOK。

18㎜のところも縫っちゃって、後から気が付いて解いても全然、大丈夫だから。
12
上で縫わなかった18㎜のところ。
剥がした表の生地同士を中表にして、18㎜弱縫う。

0.5枚と0.5枚を重ねて1枚分の厚さのところを縫う。

これもまつり縫いする時に気が付く。
ミシンで縫うと少しなんだけど、縫っておくと楽なんだ~って。

まつり縫いする時に気が付くから、特に意識しなくても大丈夫。
11
縫い終わったら、片返しのアイロンをかける。
そして、縫わなかった縫い代を半分に折る。

この半分に折るのも大事なんだけど、折り山がまっすぐになるようにアイロンをかけるように気を付けた方がいい。
そうするとまつり縫いした時に綺麗になるはず。

綺麗になるはず。
07
表側はこんな感じ。
片返ししたところは平らであまり盛り上がってない。
08
アイロンでおった生地をまつり縫いする。
毛抜き合わせ(控えない)にするのがすごく大事。

糸をすくう時、縫い目をすくう
まつり縫いしていると、『生地が足りない』無理矢理感があるんだけど、無視で。
09
表側の片返しが盛り上がって、綺麗な縫い目に。
10
粗ミシンを解いて、アイロンで縫い目を消す。
片返し縫いの出来上がりっ!
13
袖の型紙の話。

で、このまつり縫いがあるからなんだけど。
イセが入りづらい。

なので、セットインスリーブのコートの時はイセはあんまり入れない方がいいと思う。
レディブティックにもイセなしの製図が載ってた。
02
袖はマイナス1㎝してる製図だった。

多分、イセは0㎝~0.5㎝くらいしか入らないんじゃないかな。
製図にある袖山の高さから想像するに。
P1310304
ラグラン袖にするのも手だよね。
イセないもん。

ドロップショルダーにするのもいいかも。
イセがあんまり入らないから。

どちらにしろイセはあまりない方向で型紙を作った方がいいと思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07

ブログの書いている時間って、夕飯の片付けが終わって、お風呂も入ってミシンの使えない夜遅い時間なのね。

で、この時間って、ダブルフェイスには付き物のまつり縫いとか生地を剥がしたりするのに丁度良くてね。
最近はブログをさぼって、コートの作業してた。

---------------------------------

今日は、最近やったこと書くよー。

生地を切った。
生地が厚いからカッターが使えなくて、ハサミで手が疲れた。
01
そして、生地が2メートル弱残った。
何か微妙な残布。

ダブルフェイスは身頃が不要なので、衿なしならコートが作れるかも?!
02

---------------------------------

ポケットがどうしても4つ欲しいんだよね。
散歩の時に手ぶらで歩きたいから。

ポケット2つには手袋が入るでしょう。
ポケットをパンパンにするのは嫌なのでね。

そして、小銭入れ、ビニール袋、携帯電話等々を入れたいのよ。

考えた苦肉の策。

前に練習した生地を解く。
03
粗ミシンをして、
05
前身頃の裏側に縫い付ける。

袋布にたるみは入れなかった。
内側になるから、大丈夫かと。

内カーブになるといいますか。
06
縫い代?を避けて
07
前身頃の表側から手加減で出っ張りを確認しながらポケットを縫いつける。

こちらは、外カーブになるので、袋布にたるみを少し入れたよ。
08
内ポケットをまつり縫い。
毛抜き合わせで。
09まつり縫い
外ポケットは目に入りやすいので、頑張って コの字まつり にしてみた。
面倒くさい。
10コの字まつり
ポケット口の強度が不安で。
ツイードっぽいような弱そうな生地でね。

矢印のところのポチッとした糸だけで、ポケット口は支えられないような気がして。
20
念のためにここら辺りを細かく縦まつり。
21縦まつり
内ポケット出来たっ!
手縫いが多いので、ピシッと出来上がらないのが不満。
超不満。
12内側
外ポケットも出来た!
13外側
まだもう片方のポケットは全然、出来てない。
ポケット如きで、一日使うって。

時間かかり過ぎ!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

去年かな~。
日暮里で買ったダブルフェイス生地。

ダブルフェイスって縫うのがすごく面倒でね。
放置してた生地。

リバーシブルになっていて、2枚の布が貼り合わせてある。
厚さは2枚重ねで5㎜くらいかな。
03-01
この生地を買う時、店員さんと齟齬があってね。
3メートルのところ、3.7メートル買っちゃたんだよね。

店員さんはおまけしてくれるって、言ったんだけど。
3.7メートルの値段で買ったのね。

これはもう
『練習せよ。』
との天啓だったりして。

おおげさ?

表と裏は同じ色なのね。
一応、表と裏があるらしい。
店員さんが貼ってくれた。
03
実は、ダブルフェイスは縫ったことないんだよね。
レディブティック 2019年2月号の
01-2019-02
縫い方を参照にしようと思ってる。
02
後、これに載ってない縫い方がこちらの本にも載っていて、


こちらも参考にする予定。

ダブルフェイスではなくツーフェイスって名前で載ってるよ。

下記の内容がレディブティックには載ってない縫い方だった。
①縁取り仕立てA~C。(手縫いでなくミシンだけで縫う方法。)
②割り仕立て。(割って、縫う方法)
③折り伏せ仕立て。(手縫いではなくミシンだけで縫う方法。)
④ダーツの縫い方。(両面割り・片返し)
05
ただ、実践的な縫い方は、レディブティックの方がとても丁寧に載っているので、どっちがいいかっていうとレディブティックの方があった方がいいと思う。

2019年発行だから、ギリギリ図書館でも借りられそうだし。
今のうちに借りて、コピーだけでもするのをお勧めする。

ダブルフェイスでシームポケットが縫いたい人は特に。
スリットの縫い方も載ってるし。

文化のコートの教科書にもダブルフェイスの縫い方は、載ってないよ。

マジで。
借りて、今のうちにコピーだけでも。

ついでに洋裁百科も借りてコピーするといいよ。


---------------------------------


まずは小さめの四角い生地で練習。
1.8㎝のところに粗ミシンをかける。
06
目打ちとハサミで生地をはがしていく。
07
慣れてないからかもだけど。
90分でこの位しか剥がせない。

映画1本、見終わったんだけど。
07-20分
地目に沿って、接結糸があるみたいでね。
縦は剥がすの楽。
08
アイロンで折り癖をつけるとは書いてなかったんだけど。
アイロンで折った。
09
角の始末は、こんな風にするらしい。
『縦先横後』って教室で教わったので、その法則で折り畳んだ。

こういう細かいやり方は洋裁百科には載ってなくて、レディブティックに載ってた。
20
次はアイロンでなく、両面テープ使ってみた。

アイロンで十分かな。
ウールで毛羽立っているせいか、あんまり接着具合がよろしくない。
21
まつり縫いする。

後、生地の間をぐし縫いも試してみた。

早く縫えるけど、あんまり綺麗には出来ない。
アイロンをかけて落ち着かせると まつり縫い と変わらないけど。

洋裁百科だと細かく渡しまつりで縫えって書いてあるのね。

やってられるか!

って思ったので、やってない。

コの字まつりでなく、返し縫いが入っている方の縫い方ね。
こんな面倒くさい縫い方、一度もやったことないよ。

洋裁百科を持っている人は204ページだよ。
ネットで検索すると 渡しまつり って書いてあるのに コの字まつり しか見つからない。
22まつる
2日かかって、ここまで縫えた。
23
練習。
大事だね。
いろいろ分かりました。

面倒くさ過ぎて、いきなり本番を縫いたい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ダブルフェイス生地を買った時ね。
店員さんに顔を一日中、覚えられてさ。

顔を合わす度に、
『おまけするから、何か買えって。』
言われ続けた。

値引きしてもらった方が良かったかもね。

---------------------------------

今日、週末だけ営業の行列してるお店屋さんでカレーをテイクアウトした。
テイクアウトは、そこまで並んでないのでね。
99
美味しかった。
エビが一番好き。
美味しいって、幸せ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07

この前、縫ったお薬手帳ケースの型紙等の整理してた。
そんで、1個目の時のビニール素材が少し余ってたのよね。

100円だし、そのまま捨ててもいいんだけど、せっかくなので使い切ってみる。
薬手帳ケースの型紙がそのまま使えるかな~。
01
試しに通帳を置いてみる。
通帳入れはもうあるから必要ないんだけど、通帳が入る位の大きさが便利な気がする。
02
型紙より数センチ大きくして、裁断。
03
縫い代始末が面倒だったので、5㎜程折って、誤魔化す
04
こうなる。
05
5㎜の縫い代で縫って、即席ポーチの出来上がり。
ペンケースにもなるかな。
06
通帳もちゃんと入るよ。
07

----------------------------------

やりかけのブラウスを作る。
薄い生地じゃないけど、テロテロなのね。

針穴に生地が入りやすいのよ。
それで針穴にマスキングテープを貼る。

縫っているとマスキングテープの穴が大きくなるので、途中で張り替えた方がいいかも。
08
これなー。
もっと早く知りたかったなー。
特に家庭用ミシンを使ってた時。

あの頃は本当に大変で薄い生地を縫う時は紙と一緒に縫ってたんだよね。
家庭用ミシンはジグザグも出来るように針穴が大きいのよ。

それで、生地が沈みやすい。
マスキングテープを知ってたら、もっと楽だったかも。

薄い生地用の針板はね、確か針穴が小さいだけなのよ。
薄い生地用の針板で厚い生地を縫ってもいいのよ~。
太い針でも穴は通るし。

(ちなみに薬手帳ケースを縫ってるときは、ずっと薄い生地用針板でした。)

針が折れる時、ほぼ必ず針板が痛むのね。
31
それでこの傷が薄い生地にひっかかるかもという事で、薄い生地用針板を使えって、教わったのよ。

なので、仕事ではなく趣味の人は、普通の針板にマスキングテープを貼れば、即席の薄い生地用針板になると思う。

だって、そんなに大量に縫わないでしょ
マスキングテープで針穴の傷も隠れるし!

薄い生地用針板を買うのを迷っている人がいたら、ちょっとマスキングテープを貼ってみてから悩むといいかも。

ちなみに参考にした動画はこちら。
検証もしていて、分かりやすいので、
見るべし!見るべし!

引っ張って縫うのと、縫わないので、検証してたの良かった~。
試した事ないんだよね~。
あんなに違うんだね~。

でも、引っ張って均等な縫い目にするのは私には至難の業。

こういうトートバッグを作る時、縫い目を一度しか縫ってないように見せるために縫い目を重ねるんだけど、引っ張って縫うとズレるズレる
はい、痛い目を見ました。
30
ブラウス作りに戻る。
いつもの本から、

短冊あきを参照して縫う。
何回も縫ってるんだけど、ハサミ入れるから失敗が怖くて、必ず本を見てる。
09
縫い代部分が厚くならない様に切り落としてる。
10
無事に短冊あき出来たぜっ!
11
短冊あきのステッチはこんな感じなの。

メーカーの違う段付き押さえと段付き押さえを使ってるのね。
微妙に幅が違うような気がしてたんだけど、あんまり気にならないかも。

でも、やっぱり同じサイズの段付き押さえの左右は同じメーカーがいいような気がする。
これから、買う人は一考してみて。
12
衿ね、裁断終わってるのよ。
13
でも、洋裁の先生が
『内側の衿はバイアスの方が綺麗になるよ。収まりがいいというか。』
って言われたので、試したくてうずうずしてね。
試すことにした。

『細い衿の場合は、あんまり関係ないかもだけど。』
とも言われたけど。

生地も接着芯もバイアスだよっ!
14
ベテランの生徒さんに聞いたら
『外衿と裏衿(台衿含む)の型紙は変えないけど、2㎜くらいずらすよ。』
って教わった。

この方は縫うのが早くてね。
ミシンの下側の方が生地の運びが早いから、その差分で大体2㎜ずれるから、それで縫うって言ってた。
縫い代は切るらしい。

ま、私は怖いので、意図的に1㎜出しましたよ。
15
衿が出来たので、身頃と縫い合わせる。
衿の端っこを3針ぐらい縫って、
16
衿端が上手に縫えてるか確認。
17
そんな感じで、縫い縫いして、衿付け出来た。
裏衿がバイアスで外衿は横地。
18バイアス
こちらの衿は前に縫ったやつ。
裏衿、外衿ともに横地。
19縦地
違いは全く、分かりませんねー。
でもでも、首に沿うように生地を曲げると、内側の裏衿に変な縦じわ?が出来ません!
20
結論は外から見た時に
『裏側の縦じわが表側に響くかもー、響かないかもー。』
っていう感じかね。

この時に先生と話したんだけど、
『バイアスって、伸びる方ばっかり、注目されることが多いけど、縮みますよねー。』
『そうそう!』
って。
衿だとこの縮みがいい塩梅になるんだろうね。

衿を縫うにあたって、参考にした動画はこちら!

本より、こっちの方が分かりやすくていいよ!
そして、本より技あり!

これを見たら、あなたもスタンドカラー、台衿付きシャツが縫いたくなるはず!

縫う予定がなくても、縫いの技術は他のにも応用出来たりするし、
見るべし!見るべし!
(別に回し者じゃないんだけど。でもでも、再生回数が増えれば、やる気を出して、もっと動画をアップしてくれるかなーと期待してたりはする。)







↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ブログにそのまま見れるように動画を貼ってしまったけど。
実はSenjyu工房さんの動画はコメント欄の質問の返信に良いことが書いてあったりもする。

後ゴムスカートの部分縫い、やっとやっと出来たのよーーー!
ヤッター!
ヤッター!
ヤッター!

Youtuber先生と本の力を合わせて、自分なりに考えてみて頑張ってみた。

どう頑張っても本の通りだと上手に出来なくて。
そんな時にYoutuber先生が動画で取り上げてくれて、何とか出来た。

これから、後ゴムスカートを縫う人は参考にしてみてね

まずは使った材料は、これ。
3㎝幅のゴムベルト、3㎝幅の糊付きベルト芯。
02
ベルトの型紙はこれ。
1㎝(縫い代)、3.1㎝、3.5㎝、1.5㎝(縫い代)の9.1㎝幅の生地を用意。
01
3.2㎝と3.5㎝のアイロン定規を用意。
03
生地を切って、
02-02
最初にファスナーを縫う。

もうそろそろ練習しなくてもいいと思うんだけど。
他人様の洋服を縫うので一応、練習。
04
大分、上手になったと思う。
05
ベルトの生地にベルト芯を貼る。
06
このとき、脇線のところから、5㎜ベルト芯を出すように。
後で、脇線のところにステッチをするので、その時にベルト芯もステッチ出来るようにね。
07
1㎝折る。
08
3.2㎝で更に折る。
09
後で、アイロンを掛けなおしたんだけどベルト芯のところはベルト芯の幅で折った方が良い。
つまり3㎝ね。
ゴムのところは3.2㎝が良い。
10
次は3.5㎝で折る。
11

12
手前の縫い代も折る。
予想通り、1.5㎝分の縫い代を取ってたんだけど、1.0㎝位になった。
13
このくらい控えられてる。
14
持ち出しのところは、控えは要らないので、こんな風に誤魔化す?!
15
使いたいゴムの長さ+3㎝(持ち出し)+2㎝(縫い代)を計算する。
それをゴムに書く。
ゴムは切らない。長いまま。
16
ベルトとスカート本体を縫う。
この時、生地の厚み(2㎜くらい?)裁ち端の方を縫う。
17

18
ベルトの端はこんな風にちょっと生地を出して縫う。
そうすると生地が控えられるから。
※こういう技は、佐藤貴美枝さんの本に詳しく書いてあるので、知りたい人はそちらを読んでね。
19
ゴムの一部を持ち出しにするので縫い代に縫い付ける。
20
ひっくり返して、ゴムを伸ばさないようにステッチ。
21
ゴムをベルトの内側に入れ込んで、
22
恐怖の落としミシン。
この恐怖は洋裁をやっている人なら分かるはず

※2㎜控えて縫ったところを広げながら縫うと落としミシンの縫い目が消える。
23
何とか無事に落としミシン出来たーー!
中々、いい具合に2㎜~3㎜以内に収まってるーー!
24
ここはよく落ちちゃうんだよね。
まつり縫いするかね。
25
ゴムを引っ張り出す。
26
ゴムを切って、念のためにひも通しを付けておく。
だって、怖いもん。
27
脇のところで、ゴムを合わせてステッチ。
28
後はもう、いつものスカート作り。
前ベルトの方に落としミシンをして、
29
ひっくり返してみる。
いい塩梅で縫えてるー!
30
無事に後ゴムスカートの部分縫い出来ました。
31
自信がなかったけど、3.2㎝幅と3.5㎝幅のアイロン定規で作れば上手く行くのね。

ありがとうございました。
Youtuber先生と佐藤貴美枝さん!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ