ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:綿入り

今日はすごく眠くてね。
日本語が変でも許してね。

--------------------------------

昨日は、ダイソーで買い物した。
以下の物を買いました。

ファイル、ドリル、鈴。
丸カンは家にあるような気がして、買わなかった。

丸カンなかったら、もう一度ダイソーに行かなきゃなんだけどね。

あちこち見てる方には、鈴とドリルで何を作りたいかバレてるよね
01

--------------------------------

昨日は、ここまで縫った。
ちょっとね、疲れてブログ更新出来なかったのよ。

わざわざ見に来てくれた方は、ゴメンね。
03
今回初めて、マグネットボタンのところに補強目的で合皮を挟んでみた。

赤い矢印(←)のところ。
出ちゃってるから、合皮をもう少し大きくすれば良かった。
02
表布には、綿を挟み込んだ。
綿を挟むと自立するからいいよね。

芯の代わりになるから。

綿を抑えるのに使っている生地は、着物の裏布(絹)だよ。
綺麗な裏布を取っておいて、綿を抑えるのによく使ってる。

最近、裏布(絹)が話題になってたね。
05
ダイソーで買ってきたファイルを切って、
06
底に通す。
これで、自由自在に底板を出し入れ出来る。
07
無事にトートバッグが出来ましたっ!
09
気になってるマグネットボタンの合皮も気にならず。
良かった。
08
脇もまぁまぁの出来。
10
内ポケットも上手に出来ました。
パチパチ!
自画自賛
12
ちなみに返し口はありませんっ!
邪道かもしれないけど、手縫いはなるべくしたくない。

ねこミシンさんがね。
それはそれは、お洒落で素敵なバッグを作っていてね。

作ってみたい!

タック素敵!
持ち手、いい!
底板!そうするのか!

って、全部真似したい。
生地が足りないので、底板のところだけ真似してみました。

許可は取ってません。

相変わらず、センスもアイデアも凄いなー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、じんわりと頭が痛くて、あんまりミシンを使いたくないなーと思ったので、手縫いで出来ることをやってた。

ま、薬を飲んで、作業をしている間に頭痛はすぐに治ったんだけど。

大島紬の綿入りコートを作っいて、残った生地なんだけど。
珍しく着物の袖分が丸々一枚残ってね。

これ位、大きい生地が残ると、大きいトートバッグが作れるんだよね。
滅多にないことだし、トートバッグを作ることに。
01
使う綿はシンサレートではなく、これ。
ユザワヤで買った、一般的な綿。
パッチワークとかで使うやつかな。

シンサレートは洋服用なので、柔らかめなのよ。
パリッと仕上げたいので、この綿を使う。

縛っていたヒモの跡があるけど、広げたらちゃんと消えたよ。
02
そして、手縫いでチクチクして、トートバッグ本体の生地部分、完成。
03
裏側は、着物の裏布を使用。
04
コロナ禍で、家で料理することが増えて、買ったものを消毒してたりとか、色々家事が増えているせいか、疲れてます

そのせいか、中々綿入りコートの作成が進まない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、ココアのシフォンケーキ作った。
主人に好評で、おかわりしてたよ。

いままでシフォンケーキを作るときは、卵白と卵黄の数は同じで作ってたんだけど、このレシピは卵白4個・卵黄3個なんだよね。
ちょい面倒だけど、本当に美味しく出来た

後、ココアのシフォンケーキって、ココアをあらかじめ、お湯に溶かすレシピと薄力粉と混ぜるレシピがあるのね。

ココアを使うタイプのレシピは大体、薄力粉とあらかじめ混ぜるっていうのが定番なんだけど。

お湯と混ぜるのか~。
面白い
91

今年、ホワイトリカーじゃなくて、米焼酎で梅酒を作ったの。
ホワイトリカーだと、味の角?が強く出て、角が出なくなるまで寝かせる期間がすごく長くてね。

ネットで調べたところ、米焼酎で青梅を漬けると早く飲めるらしいとのこと。
なので、米焼酎と氷砂糖で漬けてみた。
89
今年の6月15日に付けたらしい。
90
いやーこれが、超美味しく出来ちゃって、どんどん飲んじゃう。
私は飲まないけど、主人が。

米焼酎の梅酒。
超おすすめ。

米焼酎、スーパーで探すの大変だったけど
2軒目で見つけた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、先週作った綿入りコートとお揃いのミニトートバッグを作っていたの。
ちまちま手縫いでやっていた刺繍ステッチがやっと終わったのでね。

後、これ大事!
主人が久しぶりに出社だったので、生地を切っていても誰にも邪魔されない!
いや~久々の休日気分
昨日、夕飯を作り置きしていたので、最低限の家事以外していない!!
イヤッホゥ!

いやぁね、主人が家にいてもいいんだけどね、
いつも一緒だと疲れるというか何というか…。

まずは、こちらの生地を裁断。
ラッキーなことにギリギリ裁断出来た
01
生地の無駄が出なさそうだったので、もう片方を柄の高さを合わせて裁断。
02
裏側
綿入りだよ。
だから、ステッチがあるのよね。
03
今回のコートの依頼者様が、生地をなるべく無駄がないようにして欲しいっぽいので、上じゃなくて下の型紙(継ぎ接ぎ)で持ち手を作る。
04
持ち手を作るための生地をいままで裁断した切れ端からあさってみる。
05
ベルトひもを裁断した残り布がピッタリの幅だった!
すごい偶然。
06
これで、持ち手を裁断する。
07
裏布も裁断する。
裏布に使った灰藤色の無地の正絹は、いつか作った綿入りコートの残り生地ね。
写真忘れたけど、見返しには接着芯ちゃんと貼ってるのよ。
08
持ち手を縫う。
大雑把に縫っているつもりはないけど、大雑把に見える?!
綿がはみ出てるけど
12
両端を縫った後、中央を縫う。
ステッチをするときは、縫う方向を同じにすると歪みにくいので、方向は合わせてるんだよ~。
13
持ち手の出来上がり。
14
バッグの底を縫って、ステッチを入れて、補強する。
11
裏布に内ポケットを付ける。
09
裏側は接着芯を貼って、補強。
10
ファスナーポケットを付けるために接着芯を使って、穴を開ける。
17
ファスナーと袋布を付けて、出来上がり。
19
裏側。
20
今日の作業はここまで。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
休日を作るためには前日に倍、働かなきゃならないという
叫んでもいいよね。
あーーーーーーーっ!

昨日のミニトートバッグ作りの続きね。

裏布を裁断。
見返しには裏に接着心を貼っておく。
01
内ポケットを付ける。
02
内ポケット完成。
03
裏側には補強のために接着芯を貼る。
04
反対側にはファスナーポケットを付ける。
05
裏側はこんな感じよ。
06
横と底の部分を縫って裏布完成。
08
表布と裏布を合体させる。
2㎜の段付き押さえを使って、2㎜ステッチをしていく。
09
次は、7㎜の段付き押さえを使って縫う。
10
ミニトートバッグの完成
11
柄は合わせられたので、合わせたの。
横から見たところ。
12
底はこんな感じよ。
補強のためにステッチをしてあるの。
13

今日は仮縫いをするお客様にやっとお会いできて、喪服の仮縫いをしていたの。
ついでに少し前に作ったシャツワンピースとスカートもお届けしたの。
喜んでいただけて、良かった
試着もしてくれて、とても似合っていたわ。

そのシャツワンピースとスカートを縫った男大島の残り布で、ジャケットの依頼があったのよ。
スカートは、季節を問わずに着れるので、ジャケットと合わせて着ると素敵だと思うのよね。

今日、動物の毛皮の衿のコートを着て行ったのよ。
20年位前に買ったコートに付いていた動物の毛皮の衿ね。
【イメージ図】
91
私は動物愛護の観点から毛皮はもう買わないんだけど、すでに手元にあるものは大事にしていて、コートを作り替えて衿だけ再利用したコートを着て行ったのね。

そのコートを見たお客様が話してくれたんだけど、お客様も同じようにもう毛皮は買わないけど、毛皮は大事に残しておいて、コートは処分してしまったとのこと。
それで、その衿に合うようにコートをオーダーされたの。

母にもパンツと冬用コートを頼まれたので、近いうちに日暮里に行く予定だったから、タイミングいいな。
良い生地に出会えるといいけど。
出会えない時はとことん出会えなくて、すごーくがっかりして、家路に着くのよね。

今日会ったお客様に『ヤフオクの売れ残りってないの?欲しいんだけど』って言われた。
嬉しいセリフだったけど、作るのが遅いのかもね

そして、帰ってきてから、仮縫いのファスナーを解いてたのよ。
もったいないからね。
90
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、昨日の大島紬の残り生地を使って、トートバッグを作ったのよ。

生地の残りが少なくて、ミニトートバッグを作ることが多いんだけど、今回は、接いだほうが可愛いトートバッグができると思ったので、接いでA4サイズが入るトートバッグを作ったの。

バッグ本体に刺しゅうをする。
手縫いの刺しゅうステッチのところは、頑張ったよ
01

裏側
02

お花のステッチのアップ
綿入りコートと同じでデコボコしているのが素敵よね
03

裏側
04

残り生地に大雑把に接着心を貼る。
05

見返しを裁断。
06

マグネットボタンをつける。
07

裏側
不織布タイプの接着心を貼って、補強。
08

2㎜の段付き押さえを使って、持ち手を作っていく。
09

持ち手の完成。
ステッチ方向を統一すると生地が歪まずに綺麗にできるよ。
10

バッグ本体の底を縫う。
11

縫い目を割って、補強のためにステッチをする。
12

綺麗にステッチ出来たと思う。
13

持ち手を付けて、横を縫ってバッグ本体完成。
14

裏布を裁断して、ファスナーポケットを付ける。
21

ファスナーポケットの出来上がり。
22

裏側の袋布はこんな感じ。
22-2

スマートフォンなどを入れるポケットを作る。
23

スマートフォンを入れたところ。
24

裏側には、補強のために力のかかるところに接着心を貼ってあるの。
正絹だから、念のためにね。
26

さっき作った見返しと合わせて縫って、裏布完成。
27

2㎜の段付き押さえを使って、表布と裏布を縫い合わせる。
28

7㎜の段付き押さえで更にステッチする。
29

トートバッグの完成
30

反対側
31

トートバッグの内側
32

33

今日は、ここまで。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31


今日も2時間くらい大掃除していたの。
窓とそのサッシを3枚分、カーテンを洗って、げた箱を2時間くらいかけて、掃除をしていたの。
トイレや洗面所のカーテンは、窓を開けっぱなしにしていることが多いので、すごく汚れていて、びっくりした。
ちょっとべたつくとかじゃなくて、ホコリで茶色に少し汚れていたのよ
やっぱり、ちゃんと掃除しないとダメなのね。
げた箱はね、折り畳み傘1本、靴の空き箱2つ、スリッパを捨てられたので、だいぶすっきりしたな。
掃除すると、物が減るからすっきりして、気分がいいよね。

今日の夕飯は昨日作っていたおでんだったから、楽だった

昆布と大豆があんまり食べられないのよ。
アレルギーじゃないから、少しは食べられるんだけど。
醤油とか味噌は大丈夫なの。
けど、大豆そのものをたくさん食べると具合悪くなるのよね。
練り物には、魚のすり身だけでなく、大豆たんぱくが使われていることが多くてね。
すり身100パーセントの練り物が売っているのをみかけると、おでんを作りたくなるのよね。
ちょっとお高いんだけど。

昆布なしで作るのよ。
練り物に一緒に入っているおでんの素が使えないので、不便だなといつも思ってる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

このページのトップヘ