昨日は疲れていて、更新をさぼってしまった。
なので、昨日と今日やった作業ね。
前に作ったパジャマ、丈が短かったので伸ばしたい。
ずっと丈を伸ばそう伸ばそうって思ってて、やっと重い腰を上げた。
だって、楽しい作業じゃないからね。
良く伸びる生地を切って、

袖口にギャザーを寄せる。
あ、その前に袖口を解いたよ。

ロックミシンで縫って、

袖の丈が伸びたー。

もう片方もやって、出来上がり。

ついでにパンツの丈も伸ばした。

-------------------------------
次はネットで見かけたエコバッグが気になってね。
真似して作ってみることに。
多分、うまくいかない。
生地があんまり薄くない。
そして、使わないような気がするんだけど。
変わった形でさ。
でも、どうしても、どうしても作ってみたかった。
まずは、型紙作り。

念のために障子紙で仮縫いしてみる。

結構、大きいね。
A4サイズのファイルも楽々入る。

これは、スーパーで買い物した後に100円均一に寄って、買い物したい時に便利かも。
本を買うのにも便利だね。
あんまりそういう機会はないけど。
たまーにある。
畳んでみる。
割とコンパクト。

実はもうひとつ畳み方がある。

訳わからないよね。
完成品見れば分かるからさ、最後まで見ていって。
使う生地は一昨日、買った材料ね。
ダイソーの生地と綾テープだよ。
本当はもっと薄い生地が欲しかったんだけど、売ってなかった。
日暮里ならあったかも。

生地を切って、

隠れない綾テープ部分を解けないようにライターで炙る。

袋縫いで縫って、

見返しは別布を付けるよー。
その方が嵩張らないかなーと思ったんだけど。
そうなの、嵩張らない方がいいの。
なるべく薄く。
吉と出るか凶と出るか。

袋の端をコバステッチする。(入口以外の部分ね。脇と底)
一般的な袋物には絶対しない。

持ち手にスナップを付ける。

何故、スナップを付けるかっていうと持ち手を内側に入れてから、エコバッグを畳むため。

エコバッグの完成


畳んでみる。
おー、コンパクト。
小っちゃい。

もう一つのたたみかたは

もう一度折って、

バッグの持ち手に巻き付ける。
じゃじゃーん!
お洒落

考えた人、凄い!
私にもそのセンスを少し分けておくれ。

欲を言えば、もうちょっとお洒落な柄で柔らかい薄い生地がよかったな。
しょうがない、売ってなかったんだもん。
とはいえ、綾テープ(66円×1.5メートル)、ダイソーの生地(110円)、スナップ3つで作れたので、すごく安く作れたのは良かった。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ダイソーの生地がひとつ余ったんだよね。
昨日、2つ買ったので。
どうしよう。
とっとと使わないと罪庫になりそう。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。