ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:白大島

やっと大島紬のクラッチバッグ出来たよー!
糊を乾かすのに1日以上かかるのでね。
待機時間が長いんだよ。

革同士を縫い合わせる。
その前に滑りやすくするためにハトロン紙を貼る。
01
マジックカケとシリコンオイルポッドを使って縫うよー。
02
滑るようにテフロンの片押さえだよ。
めったに使わないんだけど、使ったねぇ。
買って失敗した押さえだと思ってたんだけど。
03
縫い代を割って糊を塗る。
またここで乾くまで一日以上放置。
針に糊がくっつくのよ。
05
マグネットの位置が決まったので取り付ける。
06
ちゃんと革で補強してるよ。
07
次の日に本革と見返しを縫い合わせた。

もうドキドキの縫い合わせなんだよね。
とても神経を使った。
とても縫いにくいし。

本革って本当に固いのよ~。
08
ジャーン!
大島紬のクラッチバッグ完成!
09
裏側はこんな感じ。
10
内側は白大島だよ。
11
内ポケットもちゃんと付けた。
12
本革の売っているバッグだと内布がないのもあるんだけどあった方が絶対にいいよねー。
年数がたつとポロポロしてくるのもあるらしいので。

ショルダーバッグにもなるのよ。
私はこっちで使う方が好き。
13
素敵じゃない。
13-01
白大島は思ったより目立たないわね。
良いアクセントになっていると思う。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、ミシンの修理屋さんが来たんだよね。
後日そのことは記事に書くねー。
大変だったんだよ(笑)

日は免許の更新に行ってた。
予約制になっていて待ち時間が大幅に縮小されて快適だった。
ただ暑くて行くのがツラかったな。

---------------------------------

なかなか大島紬のクラッチバッグの製作が進まない。
ここ最近やっていた作業について書くよー。

革を2枚漉いた。
漉きは苦手なんだよねー。
でも、なんとか出来ましたっ!
01
大島紬に接着芯を貼って切る。
この黒っぽい大島紬の柄がもううっとりするくらい素敵でね
眼福~♪
02
そしてあて布じゃなくてあて革を切る。
03
内側のポケットも縫うよー。
力のかかるところは補強もしたぜ。
05
Dカンをかますやつ。
生地が固すぎて針が通らなかった。
なので両面テープを使ってみた。
06
大島紬は目が詰まってるからね~。
重ねまくったら針も通りづらいよね~。

両面テープを使っているので念のためにシリコンオイルポッドを使ったよ。
一応、縫うところは避けて両面テープを貼ったけどね。
07
凸のマグネットボタンを付ける。
08
裏はもちろん革で補強。
09
なんか革がいいってレザーの店主さんが言っていたのでね。
とりあえず革にしてる。
多分だけど、接着芯より革の方が丈夫だと思う。

上の蓋の部分になる生地ね。
外径と内径で生地の長さが変わるから折る長さも変わる。
白大島が内側なのでより多く折った。
10
縫ってみたよ。
いい感じ。
綺麗に曲がってるね。
ヤッホー!
11
広げると折りジワが出来るよ。
12
内側はこんな感じ。
13
本革に大島紬をつけるよ。
けど本革にペンで印がつけられないのでマスキングテープで印を付ける。

ま、銀ペンってやつを使えば革にも印付けが出来るらしい。
けど綺麗に消えない時もあるらしい。

針が使えないので、両面テープで固定。
15
縫い付け中。
革用の包丁みたいな針で縫ってるから、緊張する~。
16
なんとか縫えたぜっ!
17
最期に糸を後ろに出して糊をつけて終了。
乾くまで放って置く。
18
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そういえば前回作ったロングシャツ
親戚のおば様に大好評だった。

つつみスナップは
『こんな面倒くさい事を…ありがとう』
って言われた。

で、聞いてみたところやっぱり前を開けて着るそうで。
『つつみスナップの方がいいよね!』
って聞いたら
『もちろん、こっちの方がいいわよ~』
って。

頑張ってつつみスナップにした甲斐があったぜ!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は急に暑くなって頭痛がして、動けなくなった。
今は昼寝したから元気よー。

ご飯の作り置きをしたり、掃除を頑張るつもりだったから予定が崩れた。
何でもテキパキ出来る身体が欲しい。

---------------------------------

大島紬の子供服が出来たから書くよー。
とは言ってっも、1週間位前に出来たやつ。

色々あってそれなりに急いで仕上げる必要があって、途中経過の写真はほとんどなし。

使った生地がとても可愛くてね。
ビックリよ!

可愛すぎ
ピンクと花柄よ~
01
表裏の印を付けて、洗濯。

裁断して、ここまで縫った。
身頃もスカートも裏布付きだよ。
01-01
身頃はベストと同じやり方で縫った。
袖ぐりを縫った後に脇を縫った。
01-02
ぐんぐん縫って、
白大島の子供用ワンピース完成!
パチパチ!
02
後のリボンも可愛い!
03
ちなみに私はリボンがない方が好み。
着てみたらリボンがあった方が可愛いかもしれないけど。

前身頃とスカートの柄が奇跡的にあったんだよね。
大きい斜めの線が繋がってる。
05
後は繋がってない。
けど、身頃は生地が重なるところが柄合わせしてあるよ。
06
ボタンは依頼者様が可愛いボタンを持っているので印付けをしただけです。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

クリスマスだったねー!
みんな楽しんだかい⁉

ちなみに我が家はいつもの土日だよ。
毎年、そう。
特に何もしない。

ま、スーパーで鶏肉がちょびっと高くなるとか、丸焼きが売ってるとか。
ケーキ屋さんが大変そうだから、避けるとかあるけど。


私は特に記念日に思い入れはあんまりないタイプなんだよね。
食べたい時に食べたいものは食べちゃうし。
欲しいものも欲しい時に割と買っちゃうし。

高い欲しいものは記念日でもおいそれと買えないしね。

---------------------------------

やっと白大島のパーカーが出来たのよっ!

パーカーをお見せするためにパンツをトルソーに貼り付けたよ。
せっかくのセットアップなのでね。
01
パンツはトルソーに履かせられないので、待ち針で刺しました。
02
素敵じゃん!
柄が大きくて、映えてるねー。
03
金属のファスナーでパーカーを作ったのは初めてだったんだけど。
イイね!
05
褒めて!
押して!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日、裁断した白大島のパンツを縫ってたよ。

下記は裾にアイロンをかけているところ。
今回の白大島はあたりが出るので、カレンダーをあてて、アイロンを掛けてたよ。

で、アイロンを掛けていて思ったんだけど、バキュームアイロン台でなければ、あたりは出ないのかしら。
緩くアイロンを掛けた時、あんまりあたりが出なかったのでね。

私はきっちりアイロンを掛けるのが好きだからね~。
普通のアイロン台で作ったら、あたりが出ないのかしら。

楽なのかしら・・・なんて思ったり。
01
縫い縫いして、
02
筒状にパンツを縫ったよー。
03
股ぐりを縫っていくぜ!
最初は1.5㎝の縫い代で縫っていって、
05
途中から、股下の辺りは1.0㎝の縫い代で縫うわよっ!
06
補強で股ぐりはもう一度縫うぜっ!
07二度縫い
ベルトを作る。
総ゴムなので楽だよ~。

世の中のパンツが全部、ゴムだったらいいのに。
08
ベルトを取り付ける落としミシン。
ちゃんと縫えてるかどうかいつもドキドキ。
09
ゴムを通して、ゴムを縫い合わせる。
10
白大島のワイドパンツ完成!
11前
前パンツは丸々残った袖2枚で作った。
残りの着物で作った割には柄が綺麗にばらけて、良かった。

後パンツは接ぎが入ってるよ。
こちらも柄があんまりくっついたりしなくて綺麗に配置が出来たと思う。
12後

---------------------------------

袖付けをするところで止まっていたのでね。

袖山布は取れなかったので、そのまま単純に袖ぐりを縫っていく。
95
次は襟ぐりを包むバイアステープ作り。
ベルトを取った残り生地を使った。
13
バイアステープは伸ばして作ったよ。
14
バイアステープで包む。
15
白大島のパーカーはここまで出来た。

後はまつり縫いだけ。
結構、あるんだよね。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は宅配で一足早く伊達巻が届いたのよ。
通常のと甘さ控えめの2種類。

実は伊達巻好きなんだよね。
通年でスーパーで売っている伊達巻じゃなくて、お正月用の伊達巻が好物。
90
何故、2種類かというと食べ比べするため。
食べ比べして、美味しかった方を本番(お正月)に食べるため。

分かりやすいようにタッパーに詰めたぜっ!
91
それで食べた感想なんだけど。

甘さ控えめの方はすごーく食べやすいんだよね。
普通の方は、よくある伊達巻でこれまた美味しい。

結局、どちらにするか決められなかった。
こりゃ、両方買うかも。

ちなみに昆布が事情があって食べられないのよ。
高い伊達巻はことごとく昆布が入っていてね。
食べられない。

他の伊達巻より、1000円以上高かったりするよね。
あれは、使っている魚の種類が違うんだろうか。
気になる。

そうそう高いかまぼこも昆布が入ってるから、食べられないよー!
チクショー!
後、松前漬けも食べたーい!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日作った型紙で白大島の裁断してたよ。
白大島はパーカーの残り生地だよ。

パーカーを作った後だったので、ギリギリでとれた。
01
ちょっとビックリしたことがあったんだよ。

耳って、解けるんだ。
ていうか初めて解けた。

なので、耳にロックミシンかけたよ。
03
今日は全部裁断が終わって、ロックミシンをかけた。
後は直線ミシンで縫うだけ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、リコールのついでに整備の終わった自転車が今朝見たら、パンクしてた。
ちょっと、早すぎない⁉

ついてない。
アンラッキー。

自転車屋さんにで見てもらったら、小さい鋭いトゲみたいなのが刺さってた。

誰だよ!
トゲみたいなの放置したやつ!

それで単純なパンクの修理じゃなくて、チューブを替えてくれた。

ラッキー!

パンク修理の値段だったよ。

なんでだろう。
最初は通常のパンクの修理をしてたのに話しながら見学していたら、チューブ交換にしてくれた。

仕事がお見事過ぎて、褒めたけど。
滅多にパンクしないでタイヤ交換をする話をしたからか⁉
んー、分かんない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、疲れやすくてね。
ブログは夜寝る前に書いていてね。

書かないで、さっさと寝てたんだよね。
なので最近やったことをまとめて書くよー。

それと眠いから、手短に簡単に書くね。
---------------------------------

ここまで白大島のパーカーを縫ったよ。

襟ぐりをバイアステープで包むのはまだやってない。
後、袖付けは仕付けだけやってある。

実はバイアステープと袖山布をまだ切ってなくてね。
依頼者様と相談してどうするか決めようと思ってる。
01
バイアステープは最悪、切れ端を接いで接いで接ぎまくってもあんまり目立たないんだよね。

そして、袖山布は別の大島紬でもいいんだよね。
さらには袖山布はなくてもいいんだよね。

一般的にパーカーには袖山布はつかないんだよ。
私が好きだから、付けてたらそのまま袖山布がついているのがあたり前になっちゃたけど。

なので、保留。

今回の白大島ね。
柄が大きいんだよね。

ファスナーギリギリのところに大きめの柄を持ってきた。
こうすると、脇の方の柄が結構、入る。
02
後身頃はこんな感じ。
02-01
こちらも後中心に柄がギリギリにくるようにした。
そうすると脇に柄が大きく入るからね。
03
袖口は八掛を使ってる。

このチラ見せ。
お洒落だよねー

まるで着物の八掛みたいで素敵。
依頼者様のセンスが光ってるね!
05
ちなみに袖口を折って着ることも出来るよっ!
05-01
ポケットにも八掛のチラ見せがある。
06
可愛いよね。
好き
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
家の近くの手芸屋さんで買い物したよ。
20
懲りずにまた、フェイクファー買った。

毛糸も買った。
んー。
試しにやってみたいことがあって、買ったんだけど。

何もアクションがなかったら、挫折したということで。
そっとしておいてね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はこの時に作った巾着袋を依頼者様に届けてた。
依頼者様は後期高齢者なので、巾着袋のヒモに輪っかを付けたのね。

ん、まぁ、この方すごくお元気でパワフルで。
必要なかったね。

大島紬の裏布(綿)を巾着袋にして、ワンポイントで大島紬を入れたのよ。
私が提案したのね。
05
とっても喜んでくれてね。
私もとても喜んだ。

直接オーダーを受けるとこういうおまけが付いてくるのがすごく良いよね。

チップもくれて、お土産(冷凍うなぎ)もくれた。
ヤッホー!

明日、食べよっと。
鰻を切って、玉子そぼろと合わせた混ぜご飯が好き。

さらにさらに!
お花のお土産もくれた。

あんまり香りがしないけど、ユリの一種らしい。
長く楽しめるって。
03
我が家は庭がなくてね。
お花が家にあるって、イイね!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
白大島のパーカーは少しだけ作ったよ。

細かいパーツをまだ切ってなかったので切った。

下記は袖口の見返しね。
八掛に接着芯を貼ったところ。
01
少ーしだけ縫った。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

いつも寝る前にブログを書いていてね。
昨日はブログを書く時間に手縫いで持ち手を付けていたのでブログの更新をサボった。

昨日と今日やったことを書いていくよー。
あ、バッグは一昨日からぼちぼち作ってた。
それも書くよー。


まずは、作りかけだった巾着袋を作った。
ロックミシンはかけてあったので、すぐに出来たよ。
00
ちなみに誰かにあげる予定なので、ヒモは高齢者仕様にした。
私があげる人って、みんな高齢者なんだよね。

輪っかは余計なお世話で必要ないかもだけど。

---------------------------------

お次はやってみたかった実験的な事。
これこれ!

プレシオン芯地!(プレシオン芯とは)
01
使ってみたかったんだよー!

念のためにコートなどに使う接着芯を最初に貼る。
プレシオン芯地の接着力が分からないからね。
カシミアにいきなり貼っても良いか分からないし。

この芯ね、コートに使うには固くてね。
買うのに失敗した芯。
02
さらにプレシオン芯を貼る。

高温のアイロンでさっとなでるだけで、貼れて楽ちんだったー!

本当に貼れるか半信半疑だったけど貼れたよっ!
03
布の固さもバッグにするにはいい感じ。

次はバッグに付けるファーを切るよ。
毛を切らないように土台だけを切っていく。
05
このファーね。
アイロンを使うと溶けるんだよね。
06
どうしようか、しばらく悩んでね。
縫う前にバッグの入り口をアイロンで折ってしまう荒業で乗り切ることにした。
07
ファーを縫い縫い。
いやーもう、久しぶりにファーを縫ったんだけど、縫いづらいね。

目打ちで毛を引き出す。
08
入り口にファーがあって、ステッチが出来ないので星止めを入れた。
09
持ち手を手縫いで縫い付ける。
裏まで貫通せずにつけるか、合皮などで当て布をするのが正解なんだと思うんだけど。

面倒くさいから、直で貫通させた。
ま、売るわけでもないしねー。

楽に作りたかったのさ。
作るのを嫌になるのが一番怖い。
そして、完成できないのが一番まずい。
10
もふもふのトートバッグ完成!
可愛く出来たぜ!
褒めて!押して! にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
11
ちなみに生地はコートを作った残り生地だよ。
カシミア100%で触り心地、生地の艶、最高!

---------------------------------

プレシオン芯地、すごく良いね!
最高!

えーと、控えめに言って在庫の不織布の芯がゴミかも。
もう要らない。

力布にしか使えないかも。

多分、一生分以上の力布用の不織布接着芯があると思う。
こんなに要らない。

プレシオン芯地の切れ端を力布に出来るし。
なんなら、そっちの方がいいかも。

---------------------------------

今日は依頼された白大島でパーカーを作ってたのよ。
白大島の身頃を観察。
20
左右の柄は少しだけづれてるのね。
完全に半分づつずらしているのかと思ったら、そんな事なかった。

なるべく大きい柄が綺麗に出るように裁断したつもり。
21
袖の接ぎは切れ端を使ってるよ。
23
汚れや穴は極力避けるんだよね。
でも今回、避けれなかった穴があって、縫い代に入った。

一応、接着芯を貼って補強。
22
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コープの宅配を利用してるのね。
それで珍しいお菓子や限定品のお菓子が買えてね。

びっくりする美味しいお菓子があったので紹介。
30
たけのこの里ときのこの山の中間みたいな味。
すっごくチョコレートがビスケット生地にしみ込んでいて、美味しい!

ちなみに私は、たけのこ派。
たけのこ超えたかも。

うん、超えてるよ!



Amazonのレビューでも高評価だった。
当然のことだね。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

コートと同時並行で縫っていたパンツ出来たよっ!

ファスナーとベルト、ベルト通しを付けた。
01
自画自賛だけど、上手になったなーって。

同じデザインのパンツを10着以上縫っていれば、上手にもなるかな。
後、生地が縫いやすいのが多かったからというのもある。
02
ボタンと前カンを付けるよー。

履けなくなったパンツからの使いまわし。
生地はダメになってもボタンと前カンは余裕でまだまだ使えるよね。
03
パンツ完成!
05
自分で言うと悲しいけど。
足が短いなーって。

後パンツのポケットも上手に出来たよっ!
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はコートを少し縫って、依頼された白大島を洗濯してたよ。
生地の裏表の印を付けてから、洗濯。
10
アイロンをかけて、念のために干しているところ。
13
この白大島ね、とても柄が細かくて繊細。
比較用に針を置くよ。
11
こんなに細かいのにすごく綺麗に織れてるよね。
糸を染めてから織ってるから本当に細かいのよー。

芸術だわー。

全体の柄はこんな感じ。
12
品があって、お洒落ね。
こういう柄は洋服にするとすごく素敵になるよね。

八掛も預かっているけど、そちらはまだ洗濯してない。
色落ちしたら、まずいから別に洗おうと思って。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最寄りの駅の美味しい和菓子屋さんで秋の和菓子を買った。

栗ようかん、芋ようかん、塩饅頭、栗饅頭。
どれも甘さ控えめで美味しかった。
20
甘さ控えめだと、モリモリ食べられるよね。
食べ過ぎた。

ここの和菓子屋さんはこしあんより、粒あんの方が美味しいんだよね。
私はこしあん派なんだけど、ここの店では粒あん派になる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コートも少し縫ったよ。
もう少しで出来上がる。
後は手縫いのみ。

このページのトップヘ