ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:後ゴム

後ゴムスカートの部分縫い、やっとやっと出来たのよーーー!
ヤッター!
ヤッター!
ヤッター!

Youtuber先生と本の力を合わせて、自分なりに考えてみて頑張ってみた。

どう頑張っても本の通りだと上手に出来なくて。
そんな時にYoutuber先生が動画で取り上げてくれて、何とか出来た。

これから、後ゴムスカートを縫う人は参考にしてみてね

まずは使った材料は、これ。
3㎝幅のゴムベルト、3㎝幅の糊付きベルト芯。
02
ベルトの型紙はこれ。
1㎝(縫い代)、3.1㎝、3.5㎝、1.5㎝(縫い代)の9.1㎝幅の生地を用意。
01
3.2㎝と3.5㎝のアイロン定規を用意。
03
生地を切って、
02-02
最初にファスナーを縫う。

もうそろそろ練習しなくてもいいと思うんだけど。
他人様の洋服を縫うので一応、練習。
04
大分、上手になったと思う。
05
ベルトの生地にベルト芯を貼る。
06
このとき、脇線のところから、5㎜ベルト芯を出すように。
後で、脇線のところにステッチをするので、その時にベルト芯もステッチ出来るようにね。
07
1㎝折る。
08
3.2㎝で更に折る。
09
後で、アイロンを掛けなおしたんだけどベルト芯のところはベルト芯の幅で折った方が良い。
つまり3㎝ね。
ゴムのところは3.2㎝が良い。
10
次は3.5㎝で折る。
11

12
手前の縫い代も折る。
予想通り、1.5㎝分の縫い代を取ってたんだけど、1.0㎝位になった。
13
このくらい控えられてる。
14
持ち出しのところは、控えは要らないので、こんな風に誤魔化す?!
15
使いたいゴムの長さ+3㎝(持ち出し)+2㎝(縫い代)を計算する。
それをゴムに書く。
ゴムは切らない。長いまま。
16
ベルトとスカート本体を縫う。
この時、生地の厚み(2㎜くらい?)裁ち端の方を縫う。
17

18
ベルトの端はこんな風にちょっと生地を出して縫う。
そうすると生地が控えられるから。
※こういう技は、佐藤貴美枝さんの本に詳しく書いてあるので、知りたい人はそちらを読んでね。
19
ゴムの一部を持ち出しにするので縫い代に縫い付ける。
20
ひっくり返して、ゴムを伸ばさないようにステッチ。
21
ゴムをベルトの内側に入れ込んで、
22
恐怖の落としミシン。
この恐怖は洋裁をやっている人なら分かるはず

※2㎜控えて縫ったところを広げながら縫うと落としミシンの縫い目が消える。
23
何とか無事に落としミシン出来たーー!
中々、いい具合に2㎜~3㎜以内に収まってるーー!
24
ここはよく落ちちゃうんだよね。
まつり縫いするかね。
25
ゴムを引っ張り出す。
26
ゴムを切って、念のためにひも通しを付けておく。
だって、怖いもん。
27
脇のところで、ゴムを合わせてステッチ。
28
後はもう、いつものスカート作り。
前ベルトの方に落としミシンをして、
29
ひっくり返してみる。
いい塩梅で縫えてるー!
30
無事に後ゴムスカートの部分縫い出来ました。
31
自信がなかったけど、3.2㎝幅と3.5㎝幅のアイロン定規で作れば上手く行くのね。

ありがとうございました。
Youtuber先生と佐藤貴美枝さん!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は朝から、ダイソーで買い物してた。

前々から、ずっと欲しかったんだけど買うのをついつい忘れてしまってた便座シート。

トイレに使うんじゃなくて、ミシンに使う予定。
Youtuber先生に教わったやつ。

ひも通しはCloverのいいやつを1本持ってるんだけど、3本同時に使いたくてね。

ダイソーのは使ったことないのよね。
お試し。
01

----------------------------------

昨日の部分縫いの続きをやる。
裏布の後スカートの型紙を直す。

タックを減らしてみた。
02
ベルトの型紙も直す。

本の通りにやると中々、厳しいので。
教室で習ったプリントを見たり、動画を見たりして、私なりに研究?してみた。
03
ついでにアイロン定規も新しくサイズ変更して作る。
05
そして、生地を裁断。
06
ファスナーは解くのが面倒なので、新しくする予定。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
先日、初めてアイラップというものを知りまして。
買ってみた。

早速、鶏ハムを作ってみる。
99
鶏ハムはいつも調味液に一晩漬けて、袋から出してお湯にドボンだったの。
今回は、調味液をアイラップに入れて、すぐお湯にドボン。

アイラップで作った方が鶏がしっとりになって美味しかった。
好みかもしれないけど。

調味液は舐めてみたら、鶏のうま味があったので、スープにも使えそう。


アイラップは色々、時短が出来るらしい。
素晴らしい!
こちらのページを見るとすごく便利そう

コストパフォーマンスがいいのが一番いいね。
スーパーで見かけた時、あまりの安さにびっくりしたもん。


Amazonで60枚128円だって!
安っ!
これなら、途中で使うのに飽きても後悔しないよね。
私のことだから、飽きそう。
すごく。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日の昼頃さー、宅配コープの担当さんから電話があったの。
『全品、欠品です。』
だって。

助かった!
いつも夕方遅くに届くから、それから買い物に行ったら大変だからさ。

おかげ様で明るいうちに買い物に行けた。
無事に牛乳も買えたよ。

冷蔵庫ガラガラだったのよね。
買い物袋2袋半の食糧、買ったんだけど、冷蔵庫の3分の1くらいまだ空いてる。
特に冷凍庫がガラガラ。

結構、注文してんのね。

----------------------------------

今日は、次に縫う予定のスカートにある後ゴムの部分練習をするべく、適当な生地を裁断してたよ。

使うベルトゴムはこれ。
結構、分厚い(汗)
01
ゴムベルトの厚みで縫い代が6,7㎜になりそうな予感。
なので、ゴムの厚み分くらい?縫い代を足してみた。
02
ま、練習なので様子を見て、縫い代の寸法を考えてみよう。

シーチングやパンツの残り生地を裁断。
裏布はまだ切ってないよ。
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実は宅配コープの食材が来なかったので、しばらく夕飯作りが大変になる。

ミールキットって奴を頼んでるの。
材料が切ってあって、付属のタレを入れたら出来上がりみたいなのね。
それを3、4食、買って楽してた。

しばらく、ご飯作りが大変だなー。
料理苦手なのにー。

後、加工済の肉とタレが冷凍になっていて、野菜を足せば大丈夫な冷凍食品も2食ぐらいは必ず買ってた。
結構、美味しいんだよね。
ハズレもたまにあるけど。

後々、各地の名産品が注文できるんだよね。
我が家はほぼ毎週、地方のお菓子を頼んでたのよ。

旅行にも行けないし、地味に楽しみだったみたい。

今週は豆塩カルカン(餡子なし)と栗ようかんだったの。
食べれないなんて、ショック!

餡子なしカルカンは物産展に行かないと買えない貴重品なのよーーー!

つまり今日のブログで一番、伝えたかった事。
カルカン(餡子なし)が食べたかった!
後、ナシゴレンとドライカレーと串揚げ(10種類)も!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ