やっと大島紬のクラッチバッグ出来たよー!
糊を乾かすのに1日以上かかるのでね。



縫い代を割って糊を塗る。
マグネットの位置が決まったので取り付ける。
ちゃんと革で補強してるよ。

ジャーン!

内側は白大島だよ。
内ポケットもちゃんと付けた。
本革の売っているバッグだと内布がないのもあるんだけどあった方が絶対にいいよねー。

素敵じゃない。
白大島は思ったより目立たないわね。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
糊を乾かすのに1日以上かかるのでね。
待機時間が長いんだよ。
革同士を縫い合わせる。
その前に滑りやすくするためにハトロン紙を貼る。

マジックカケとシリコンオイルポッドを使って縫うよー。

滑るようにテフロンの片押さえだよ。
めったに使わないんだけど、使ったねぇ。
買って失敗した押さえだと思ってたんだけど。

縫い代を割って糊を塗る。
またここで乾くまで一日以上放置。
針に糊がくっつくのよ。

マグネットの位置が決まったので取り付ける。

ちゃんと革で補強してるよ。

次の日に本革と見返しを縫い合わせた。
もうドキドキの縫い合わせなんだよね。
とても神経を使った。
とても縫いにくいし。
本革って本当に固いのよ~。

ジャーン!
大島紬のクラッチバッグ完成!

裏側はこんな感じ。

内側は白大島だよ。

内ポケットもちゃんと付けた。

本革の売っているバッグだと内布がないのもあるんだけどあった方が絶対にいいよねー。
年数がたつとポロポロしてくるのもあるらしいので。
ショルダーバッグにもなるのよ。
私はこっちで使う方が好き。

素敵じゃない。

白大島は思ったより目立たないわね。
良いアクセントになっていると思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、ミシンの修理屋さんが来たんだよね。
後日そのことは記事に書くねー。
大変だったんだよ(笑)