ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:内ポケット

昨日と今日、ずっとポケット縫ってたかも。
内ポケットが多いんだよ。

母が内ポケットが欲しいと言うのでね。
あると多分、便利だよね。

手ぶらで出かけられるし。
ひったくり防止にもなりそう。

---------------------------------

腰の辺りに内ポケットを付けようと思ってね。
主人の既製品のコートのインナーに付いてた内ポケットを真似してみる。

既製品の生地はちょっと厚めの化繊だった。
そんな都合のいい裏布は持ってないので、私はスレキでやってみようかなーって。
03
初めて腰のあたりに内ポケットを付けるので、ちょっとドキドキ。

ファスナーの方を縫ってみた。
05
裏側はこんな感じで、あんまり綺麗じゃない。
お手本もこんな感じだったので、これでイイかなって。
06
次は、脇を縫ってついでにシームポケットも縫ったよ。
綺麗にステッチも合って良かった。
07
ちゃんとポケットになってますよー。
08
次は袖ぐりを縫った。
これがまた、アイロンがかけずらい。
特に袖下がね。

アタリがでるので、紙で縫い代をガード。
バキュームアイロン台が使えないので、重りを羽子板代わりにしたよ。
09
先生が羽子板じゃなくて、かまぼこの板でも大丈夫って言ってたよ。
多分、重りでも大丈夫。

襟を付けて、ここまで縫った。
10
次は身頃を縫った裏布と表布を合体。
前見返しの胸のところに内ポケットを左右2か所、付けた。
11
腰のあたりにファスナーポケットを付けるよー。

合体して、コートが大きくなっているからね。
めっちゃ縫いにくい。
12
ファスナーの向こう側は裏布だよ。
13
よく分からなくて、お手本のとおりに作ったんだけど。

こういうファスナーを隠している布って、どういう風にするのが正解なのか分からない。
14
地目に平行に生地を切って、接着芯を貼った。
お手本がそうなってたからさ。

バイアスにすれば良かったのか、接着芯はやっぱり必要なのか分からない。
どうなんでしょう⁉
こういうのは本に載ってないから永遠に分からなかったりして。


反対側の内ポケットはタブ付きポケットにした。
お手本はボタンだったんだけど、マジックテープにした。

ボタンよりマジックテープの方が使いやすいかと思って。
特に年寄りには。

ボタンは飾りね。
中古だよ。
20
タブ付きの方が良いって、洋裁サークルの方にアドバイス貰ったんだよね。

タブなしでマジックテープにするとポケットが『笑う⁉』というか『膨らむ』からと。
『そうなると、ポケットに入っているものが落ちそうで不安になる』と。

確かにそうだなーって。
面倒だけどフラップ付けた。

今日はここまで出来た。
裏布の袖はまだ、付けてない。
21
ポケットが6つもあって、大変だった。(大汗)

内ポケット便利なのに女子の洋服には、あんまりないよね。
だからか洋裁の本にもほとんど内ポケットの作り方が載ってなくてね。

どうにかいろんな内ポケットを習得したい。

既製品を漁るしかないかね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はママチャリサイクリングしてた。
隔日で営業しているパン屋さんがあってね。

私が近くを通る時は休みが多くて中々買えない。
99
珍しく今日は営業していたので、買えた!

ここのパン、高い。
けど、美味しい!

食パンは、高級食パンよりも高いよ!
ウィンナーパンはなんと330円!

食べた主人が言うには『とても美味しい』らしい。

私はクロワッサンを食べたのね。
バターたっぷりでとても美味しい!

多分、バターだけ使ってる。

そうそう、天然酵母みたいよ。
だから、隔日なんだと思う。
天然酵母って仕込みに倍の時間と手間がかかるらしいから。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
土日、出かけていてね。

その疲れから、ブログ更新出来なかった。
もちろん、洋裁もあんまりしてなかったよ。

---------------------------------

最近、やったこと書くよー。

前見返しを接いだ。
一応、ボタンのところは避けたつもり。
01
内ポケットを作った。
スレキでね、ボタンホール部分は生地が二重になってる。

印を消してないけど、出来たということで。
02
裏布を切った。
これで全部のパーツは切ったから、後は縫うだけ。
03
一番の難関の箱ポケットを3つ作った。
前回より時間はかからなかったと思う。

けど、やっぱり難しいなー。
最後のステッチが苦手。
05
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近というかずーっと、はまっている昼ご飯。

コロナ禍になって、割とすぐにホットサンドメーカーを買ったのね。
すぐに飽きるかなーっと思ってたんだけど、意外と飽きなくてね。
テフロンが剥げても使い続けてる。

はまっている具材はウィンナーとチーズ。
あればハムも使う。
10
そして、キャベツ山盛り。
12
溶けたチーズと蒸されたキャベツが甘くて美味しいの。
13
パンがカリっと固く焼けてね。
それもまたすごく美味しい。
14
何を挟んでも美味しい。
ホットサンドメーカーおススメ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はちょっと遠出したんだよね。
つまり、疲れて眠い。

寝る前にブログを書いているからね。
いつも通り、日本語が変なのはスルーでよろぴく。

---------------------------------

昨日と今日はベストを縫っていたよー。
ベストの裏布を縫った。

確か脇は最後に縫うはず。
なので、脇以外は縫ったよ。
01
内ポケットのボタンは再利用。

多分、主人のパンツのボタン。
主人のベストだから、中古でもいいよね!
03
腰のあたりに内ポケット付けた。

既製品の真似をしてみたかったんだよね。
ちなみに主人は内ポケットは全くといっていいほど使わないんだけど。

だから、本当に作ってみたかっただけ。
05
後身頃はここまで縫った。
06
後は前身頃。

大変な前身頃。

何が大変って、箱ポケットだよっ!
あんまり縫ったことないからさ。

10個は縫ってるけど、20個は縫ってないかな~。

ま、一応練習。
大体の流れは頭に入っているけど、細かいところはね。
あれだから。

生地はこの前のパンツ生地の残布だよ。
11
なんとか縫えたかな?
12
で、いきなり箱ポケットの完成。
13
箱ポケット、すごく時間がかかったよ。
今日はほとんどポケットに費やした。

参考にした本はこちら。
15

箱ポケットは切りポケットでね。
失敗が許されないから、怖いよねー。

今日はここまで縫えた。
14

---------------------------------

【生地の裏表、迷わない裁断方法】
ベテランさんは知っていると思うのでスルーでお願いいたします。


初心者が陥りがちというか、私も昔はやらかした。

こういう左右対称でない胸ポケットの生地を切る時って、生地は1枚しか切らないじゃん。

で、生地の裏表、どっちで切ったらいいか分からなくなったりしない?
もしくは間違えて切っちゃいそうみたいな。

一度は間違えて切ったことあるよねー。
14-01
胸ポケットの口布の型紙。
20
生地を表にしてその上に型紙を表にして載せて、切るのが正解。
生地が裏側だったら、型紙も裏側にして切る。

そういう風に型紙を作るのが正解。
(作れない時もあるけど。)

矢印()の型紙の三角は中心側という意味ね。
生地も三角に切る。
型紙にわざわざ入れてるのは忘れないようにするためで、普通はあんまり入れないと思う。

後、袋布は上のように型紙を作れないじゃん。
表布と裏布があるからさ。
21
こんな風にコメントを書いてるよっ!
22
型紙を作る時に気を付けると、あんまり裁断の時に失敗しない。
多分。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はちょっと遠い梨の直売所までママチャリサイクリングしてたよ。
 
買った梨は、秋麗(しゅうれい)という珍しい品種。30秋麗
直売所のお兄さんの話だと、幸水より甘くて桃っぽいとのこと。

とても甘くて、梨らしさがあって、すごく美味しかった!!!
味も濃い!
桃っぽくはない。全然、桃ではない。


食べる3時間前に冷蔵庫に入れるとすごく美味しいって、言われたんだよね。

うん、無理だった。
帰ってきて、すぐに冷蔵庫に入れて、6時間以上冷やした。

3時間前に冷蔵庫に入れるって、難易度高いね。


お団子はいつもお客さんが途切れない和菓子屋さんで買ったの。
こっちも美味しい。

和菓子屋さんで、常にお客さんがいるって、すごいよね。
昼過ぎると途切れるけど、それは商品がもうほとんどないせい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日から、縫っていたトートバッグ出来ましたっ!
母に渡す予定。
完成!
イェーイ!
01
チロリアンテープを使って、紺色でもなく黒色でもない色の生地を使って作ってみた。
母が紺色や黒色が好きでないもので。

私のセンスではこれが限界。。。
気に入ってくれるか分からないけど、まぁ、一応出来ました。

底には底板が入っていて、自由に出し入れ出来るようにした。
02
内ポケットはスマートフォン等が入れられるポケットとファスナー付きポケットを付けてみた。
多分、どちらも使われないと思うけど。
03
---------------------------------

こちらの本から、

吊るタイプの内ポケットの部分縫いをしてみた。
バイアステープがなくても出来るんだって。

へーほー。
そうなん。

知らなかった。

いっちょ、やってみた。

生地はね、矢印(→↑)のところがちょっと出っ張ってる。
05
縫って、縫って、最後のところで生地を少しカット。
06
本には書いてないんだけどカットした方が良いと思う。
袋縫いになるんだよ。

1㎝で縫って、0.8㎝で縫って袋縫いってちょっと出てきちゃうじゃん。
07
バイアステープを使わない吊りポケット完成!
08
緑色の矢印(→)のところが三つ折り。
青色の矢印(→)のところが袋縫い。

よく考えられてるねー。
知らなかった。

勉強になりました。
バイアステープより、とても楽ちん。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は型紙作ってたよー。
ま、これだけではつまんないので。

こんな風に中途半端に残ったハトロン紙ってどうしてるー?
01
わざわざ言うまでもなく、やっている人、多いと思うんだけど。

私は大体、5㎝幅に切ってるよ。
主に型紙を修正するのに使ってる。
02
平行に1㎝ずつ出すとか、V字に切り開いた時に糊で貼って使う。
5㎝幅だと大体、間に合うんだよね。

もちろん、たまーに足りない時もあるけど。
5㎝幅に切ってあると、修正が楽なもんで。

---------------------------------

ダイソーの白いマスキングテープが便利!
イイよ!
03
何より安いし、修正液みたいに乾くのを待つこともないし。

蛍光ペンやボールペンで書いた文字などを消すのに使ってる。
こんな風()に使ってる。
05-01

---------------------------------

今日は主人のジャケットの研究してた。
内側に胸ポケットはよくあるじゃん。

けど、腰の部分にパッチポケットがあるのは珍しいな~っと。
補強で、スレキが裏布に付いてる。
06
反対側は小銭入れみたい。
07
胸ポケット。
08
このタイプの内ポケットは作ったことないんだよね。

このジャケットさ、背抜きでね。
裏側が引っ張り出して、見えるんだよね。

裏布に接着芯を全く貼ってないのよ。
口布に接着芯は貼ってるけど。
09
反対側を見ても裏布に接着芯は貼ってない。
10
裏布(本体)に接着芯を貼るやり方しか知らないんだよね。

どうやって、縫っているんですか?

ここのカンヌキが怪しいと思ってるんだけど。
『ちょっと甘くひっくり返して、カンヌキで誤魔化してる~⁉』みたいな。
11
ついでに後中心のイセを調べてみた。

なんと!2㎝もある!

私、1.5㎝入れる派だよ。
メンズは2㎝も入れるんだ。
12
そして、後中心の縫い代は『わ』になっていて、縫い代は2㎜ぐらいだった。
13
えー、『わ』だからって、2㎜でもいいんだ。
私は1.2㎝くらい入れてたかも。

又は、縫わない。そのまま。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

さぼりにさぼりまくった家事をまとめてやったり、洋裁サークルに行った疲れが溜まったり、で思うように洋裁が出来なかった。

年を取ると疲れが中々、取れない

後、暑くなってきたせいもあるかも。
暑さに慣れるまでがちょっと大変だよね。

----------------------------------

やってみたかったリックラック飾りの部分縫いに挑戦。
内ポケットの飾りね。

やってみたけど、面倒だった。
もう正直、やりたくない。
01
適当な大きさに切って、折って糊で仮止めする。
02
裏布にリックラック飾りを付ける。
04
そして、縫い縫い。
05
ちゃんと内ポケットになってますよー。
06
裏布に飾りを付けるのが正解らしい。
これは間違い。
先生に教えてもらった。
06
この三角の飾りね。
一番のネックが三角を丁度、縫いどまりのところに持ってこないといけないのよ。
今回は偶然、合わさったけど。
07
こんなの計算して、合わせるの面倒くさっ!
やっぱり、二度とやりたくない。
08
昔の市販品の内ポケットについて、聞いたんだけど。

昔の高級なコートには、内ポケット付いてたんだって。
飾りも付いてたって!

なんですと?!

いいなぁ。
見たかった。
誰か持ってませんか?

25年くらい前にカシミアのコートを買ったときは、既に内ポケット付いてなかった。
いつから、付かなくなったんだろう。

子供服もポケット付いてないよね。
私が子供の頃はポケットあったのに。

そのせいだと思うんだけど、移動ポケットなるものが出来たよね。
09
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。





内ポケット、リックラック飾りのやり方はこの本に書いてあります。

今日は以前にトワルを組んだジャケットの再製図してた。
ちょっと大きすぎたらしくて、仮縫いのやり直し。

袖は1枚袖にダーツを入れて、2枚袖っぽくする予定。
スリムな方だと継ぎ接ぎがなくても着物の幅で袖が取れちゃうんだよね。

羨ましい~
01
製図のやり直しっていっても、ほぼ写したので時間が余ったんだよね。
残りの時間で、内ポケットの飾りの部分縫い練習の準備。

昨日と同じで適当に生地を切って、
02
縫い縫い。
03
次に練習したい飾りは出来上がった内ポケットに付ける予定。
そのうち練習する。
そのうち。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そうそう、主人に昨日作った飾り付き内ポケットを見せたのね。
『飾り、いらね。』

だって。
やっぱり邪魔に思ったみたい。

レディース向けなのかね。

男性用ベストを作ったら、いい感じ?に裏布に使ったキュプラが残ったのよね。

もう一着作るのには残りがわずか過ぎるけど、部分縫いの練習をするのには丁度良いのよ。
いい機会なので、前からしてみたかった部分縫いの練習をしてた。

文化の教科書から、シームポケットみたいな内ポケット。
この内ポケット、すごく簡単。
01
じゃなくて、内ポケットのプリーツ飾りの練習。
02
微妙に難しいような気がする。
そして、予想通り難しかった。

プリーツがね。
綺麗にプリーツを畳むのがね。

フォークとか使ってみたけど、役に立たず。
アイデアが思いつかず。
力技でたたんだ。
04
内ポケットを縫い縫いして完成。
05
ちゃんと入るよ。
06
練習だけど、袋布も付いてます。
07
着たことないから分からないんだけど、この内ポケットの飾りって、あると便利なの?
微妙に邪魔な気もするけど。

着た事ある人がいたら、教えてーーー!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
和菓子を食べる2本タイプの細いフォークなら、プリーツが綺麗に畳めるような気がする。
新しいことをやるのは、楽しいよね。
脳みそが大変で疲れるけど。

このページのトップヘ