ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:ロックミシン

お久ー。
毎日、疲れていてちょっと夏バテみたいな感じになってた。
とは言っても、食欲だけは衰えず。

夏バテではなくて疲れが溜まっただけかも。



親戚のおばさんからサクランボが贈られてきたんだよね。
ちょっとお中元には早すぎるような気がするんだけど。(大汗)
01
こちらからは毎年、お返しに夏服を送ってるんだよね。
取り急ぎ、1着だけでも送ってお茶を濁したい。


疲れていたのでね、失敗してもいい生地だけを使う。
何日かに分けて作ったよ。
02
貸したチュニックの型紙が返って来たので、型紙を書いて縫った。

ポケットを縫うのが大変なんだよね。
03
無事に可愛いポケットが出来たぜっ!
05
ついでに中途半端な生地を使って手袋も縫う。
06
失敗することなく、無事にチュニックと手袋完成!
08
夏向けに袖口はちょっと広めにしてみた。
10
ポケットを絞って、脇にくびれを作ってるのよー。
くびれはなさそうに見えるけどあるのよ!
09
おばさんの希望通りにタートルネックで長袖でポケット付きのチュニック出来たよー。

半袖を着たら、どうせアームカーバを付けるから、
『長袖が良い。』
って言うんだよね。

本当かなー?って思うんだけど、実際に夏に長袖を着る年寄りを知ってるからな。
いるんだよねー。

あとあと、
『高齢者になるとあんまり暑くない。』
とも言ってた。

こ、怖~。

熱中症に気を付けてねー!

って叫びたいよね。
叫ばないけど。
11
手袋は中途半端な生地で1組だけ出来たよ。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、仲良くしている人が半日も格闘したけどロックミシンの糸通しが出来ないっていうので、お宅へ訪問してきた。

私のロックミシンはエアースルーなんだよ。
エアースルーでないロックミシンの糸は3,4回しか通したことないんだよね。

自信ないけど、行ってきたよー。

説明書を読んで10分位で糸が無事に通ったよ。
思ったより簡単に終わった。

原因は上ルーパー糸の最後の穴が通ってなかった。

なんかね、高齢者になると穴が見えなくなるらしい。
それと普段は糸は結んで糸替えをしているので、糸通しになれてない模様。
それで、糸が切れちゃったのでとても困ったらしい。

随分、助かったみたいで出張費用を払うって言ってたけど固辞しました。
お土産は貰ったけど。

高齢者はエアースルーのロックミシンを買ったほうがいいかもね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、作ってた生地でまたプルオーバー作ってた。

タートルネックとタイ付きプルオーバー。
ロックミシンと直線ミシンで縫えるところまで縫う。
01
昨日、作ったタートルネックと合わせて、カバーステッチして、
01-01
3着のプルオーバー完成!

トルソー出すの面倒なの。
ハンガーで許して。
02
ヤフオクで買った3メートルのニット生地。
ケチケチ裁断して、3着も出来た!

頑張ったぜ!

分からない人に解説すると、タートルネックの要尺は1.1メートル。
タイ付きプルオーバーの要尺は1.4メートルなので、お得に裁断出来たのが伝わるかと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ニットはサクサク縫えるから、いいよね。
特にタートルネックは楽ちん。

今日は、久しぶりに貧血でダウンしてしまったので、洋裁も家事も進まなかった
鉄分、ビタミンCとか取らないとダメだね。

バランスの良い食事を取らないと
あ~、料理は苦手だ。

衿とか前端、裾などにステッチをする。
01
前見返しをダーツにまつる。
02
ボタンを主人に買ってきてもらったので付ける。
ジャケットの完成

衿も無事にかっこよく出来たと思う。
表衿の型紙、少し開いたし。
03
主人の希望通りに2つボタンで、ポケット大きめ。
気に入ったみたい。

ポケットやボタンのバランス変な気がしない?
でも、主人の手持ちのテーラードジャケットをほぼコピーして作ったんだよね。
市販品のバランスはこうらしい。

うーん。
紳士服って、難しい。

残り時間で、男性用パーカーの型紙作り。
04
やっと主人から、10年以上前に縫ったヘチマカラージャケットを廃棄しても良いとの許可が出た。

ヤッター!
やっとみすぼらしいジャケットが捨てられる。

主人曰く、新しいヘチマカラージャケットの出来が凄く良くて、着心地も良くて、古いのはもう着られないとのこと。

昔にすごく心を込めて、丁寧に作ったんだけどね。
今の腕で適当に作ったやつの方が、昔の丁寧に作ったやつより遥かに上手になったな~
生地の選定もね。
90
これ、ジャージで作ったんだよね。
ジャケット系はポンチニットで作った方がいいよ。
ロックミシン  メンズ (クライ・ムキのLaLaLa)
クライ・ムキ
日本ヴォーグ社
2008-06-27

この本でテーラードジャケットは、ジャージで作ってあったからさ。
表紙の左のやつね。

昔は、生地のことなんてほとんど知らなかったし。

Amazonのページを見ていたら、こんな表示が。
80
2012年9月25日に買ったらしい。
Amazonって、こんな機能があるんだね。

10年以上前というのは嘘でした。
記憶って当てになんない。
ごめんね

ちなみに捨てる前にボタンは外して取っておく人なのよ~。
91
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ランキングポイントが100越え!
クリックしてくれた方、ありがとうございます。

なんか今日は疲れちゃったので、手短に更新。

昨日製図したプルオーバーを作ってたのよ。
タートルネックとほとんど作り方は同じで簡単に出来るかな~と思ってたら、そんなことなくて疲れた

生地を切って、接着テープを貼る。
01-01
衿を作る。
02
肩を縫って、衿を付けていく。
03
はい、ここ。
ここ縫うのが難しくてね。

この本だとサラッと作ってるんだけどね。
ロックミシン  メンズ (クライ・ムキのLaLaLa)
クライ・ムキ
日本ヴォーグ社
2008-06-27

何度も失敗して、めげそうになった。

そんなこんなでなんとか完成
04
衿元のアップはなしで
コツが分かったような気がするので、次回はもう少し上手に作れたらいいな。

職業用ミシンなら、簡単なんだけどな~。
縫いながら、切り込みが入れられるし。

次回は、職業用ミシンで縫っちゃおうか。
衿ぐり大きいし、ロックミシンで縫うメリットそんなにないよね?!

裾と袖口の縫い代は初めて2.5㎝にしてみた。
05
ちなみにユニクロのVネック。
06
身頃のVと衿のVが微妙にズレてるね。
やっぱり適当でいいのかな~?
次回は適当にしようっと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

2週間くらい前にロックミシンの電源がうまく入らなくてね。
グリグリやったら、直ったんだけど。

使っているロックミシン(糸取物語)にちょっと不満を持っていたので、思い切って、ロックミシンを買ったの。

でも、ちょっと早まったかも
あれから、ロックミシンの調子がいいのよね。
第2波が来ているときに壊れるとすぐに買えないから、買って良かったのかもしれないけど。

今まで使っていたロックミシンはこちら。
10年以上は使ったよ。
01
糸取物語は糸調子が自動なのよ。
ずっと自分で調節したかったのよね。

もう一つの不満点は、針とメスの位置がちょっと遠いのよ。
これが遠いと内カーブがすごく縫いにくいの。
約2㎝かな。
02
糸取物語と衣縫人はこの針とメスの位置が遠いので昔は有名?だったのよね。
(とある洋裁教室でダメ押しされたことあり。)
今は改善された?っぽいよ。

洋裁サークルでロックミシンの糸が外れると取り付けて欲しいって、よくお願いされてたんだけど、すごく面倒なのよ。
ピンセットを使って、取扱説明書を見ながら『ああでもない。こうでもない。』と言いながら糸をかけるんだけど、すごく時間がかかるのよね。
ま、慣れたけど。

だから、糸通しをしなくて済むように自動糸通しが付いているロックミシンで、糸調子を自分で合わせられるということで、衣縫人を選択。
03
ちなみに針とメスの位置は少し、縮まった?
前よりは距離近いかな。
約1.8㎝くらい?
04
試し縫いはまだしてないので、また今度ね。
とっととやれーって感じだけど。
面倒になった

残りの時間で、ずっと縫いたかったチュニックの製図を。
前身頃だけね。
単純なデザインなんだけど、製図が超面倒でね。
ついつい後回しにしてしまった。

前身頃にタックの線を入れる。
10
型紙を写しながら、タックを展開する。
11
タックを畳むとこんな感じ。
切り替え線はバストポイントを通るようにしたの。(もちろん教わった)
その方が綺麗なラインになるよね。(さすが先生)
13
裾の処理をちょっと迷ったんだよね。
これ以外に方法はないと思うし、多分大丈夫だと思うんだけど。

洋裁サークルに行けたら、先生に聞くんだけどね。
ま、縫って確かめよう
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
洋裁って、習えば習うほど奥深くて、永遠に学習が終わらないような気がする。
私もいつか洋裁の先生になれる位の知識を得たり出来るのかしら?

今日もいつものマスク作りね。
そう、『いつもの』になってきたマスク作り。
そろそろ、マスク以外のものが作りたーーーい!

昨日、バッタリ下記の水玉のマスクをしているときにご近所の仲良しさんに会って、この水玉マスクをプレゼントすることになったので、作ってたのよ
07
使った生地は、水玉の生地と黒の花柄の生地。
黒は太陽光を吸収して暑くなるので、マスクにはあんまり向かないらしいけど、私が使うから、いいよね。
この柄、好きだし
01
4つ作ってみた。
02
黒い花柄の方の生地は、水玉の生地より生地が固めなんだよね。

そこで、スナップを後ろの結ぶ部分に付けてみた。
水玉の生地は、薄すぎて生地が負けてしまいそうなのでスナップは付けられないと思う。

スカーフの後をいちいち、結ぶのが面倒でね
なんとかならないかと。
スナップにしたら、着たり脱いだりするの楽かな~と思って
03
着画はこんな感じ。
04
05
マスクをはずして、スカーフのみにしたところ。
06
夕方、このマスクをして、サイクリングに1時間くらい行ったのよね。
涼しかったよ。快適

今日、気が付いたんだけど、
生地が薄いから、涼しいのもあるんだけど、多分、ふんどしタイプのマスクになっているから、涼しいのかも。

マスクゴムを気持ちゆったりさせて、脇からも少し風が入りやすくなってるんだよね。

ちなみに脱ぎきの楽さはね、下記の通り。
【装着の楽さ指数比較】
・マスクのみ着ける。 楽さ指数10
・後ろでスカーフを結んで、マスクを着ける。 楽さ指数100
・後ろでスカーフをスナップで留めて、マスクを着ける。 楽さ指数50

スナップを付けて、ちょっと楽になったかな?

スナップは探して、留めるのにちょっと手間取るんだよね。
脱ぐ時も生地を傷めないように外すから、プチプチっと勢いよくはずすわけにいかないし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最後に私なりの
【ロックミシンの空環始末方法】

ねこミシンさんがブログに取り上げていたので、私のも紹介
自己流だけど、検索したら、きっと私と同じ始末の人もいるはず。

私は、ダイソーの糸を通さないワンタッチ針(Google検索)というのを使ってる。

通常のロックミシンの空環でもいいんだけど、今回は巻きロックで。
だって、今日は通常のロックミシンしてないし、わざわざ写真撮るの面倒だもん。

巻きロックの縫い目に針を通す。
針に糸を通さないで、グッと針の頭のM字の凹みのところに糸を入れ込む。
07
通し終わったところ。
08
ワンタッチ針だと、空環の始末がすごく楽なんだよね。

後、手縫いで残り糸が少ない時に玉結びが簡単に出来て、楽チーン。
1.5㎝くらいの残り糸でも玉結びが出来たりする。

それと、ベラ針は上の部分が、私の意図に関係なくいきなり開くから、苦手なんだよね
ループ返し以外では、なるべく使いたくない代物。
サイズは違うけど、多分構造は一緒だよね!?

ループ返しはこれね。
Clover ループ返し2本組 21-701

個人的には、ワンタッチ針の方がおすすめ。
だって、巻きロックにも使えるし、なんてたって100円だしね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

大島紬で作成中の綿入りコートのポケットと衿が完成したのよ。
これで、袖が作れるわ~

いつもは、身頃で【前身頃・後身頃・袖の一部】を取っているんだけど、このやり方だと袖下部分に綺麗な花柄がきてしまうので、出来たら避けたかったのよね。

なので、今回は残り生地が少なくなってしまうかもしれないけど、身頃で【前身頃・後身頃・ポケット・衿】を取ってみたの。
無事に取れた
本当に良かった。
ポケットの柄合わせが一番、心配だったのよね

まずはポケットね。
05

裏側
06

衿ね
07

裏側
08

衿元に花柄を持ってくるようにしてみたの。
09

衿を取った残り生地で、裏衿を取る。
全面芯なのでおおざっぱに接着芯を貼る。
裏衿だから、必ずバイアスでね。
接着芯もバイアスよ。
10

11

裁断
12



残りの時間で、こちらのハーフコートのパーカーの裏布を作っていたのよ。
サイズ変更はなしで、袖丈を少し短くするだけだから、大して型紙を書かなくても大丈夫かな?と気軽な気持ちで始めたら、ところがどっこい結構な量の型紙を書く必要があった
01_8枚



今年の大掃除、頑張るか分からないけど、古タオルを使いたい大きさに切って、ロックミシンをかけて雑巾を作ったの。
02

ロックにはいらないミシン糸を使って、かけてるの。
そのミシン糸がひとつ片付いたので、ちょっとスッキリ。
03



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

このページのトップヘ