ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:リボン

あ、暑い。
昨日は暑すぎて、昼間はクーラーを付けてたよ。
もちろん半袖半ズボンだよー。

昨日は暑さでバテたよ。
さっさと寝た。

今日も暑かったけど、半袖ならまぁ涼しかったのでセーフ。

もう11月なのにねー。
ビックリ!


今日は歯医者に行った後、大掃除をしていたので全く洋裁はしてない。

全然、洋裁をしない日もあるのよーーー!!!
毎日はしてないよ。

毎日、洋裁だけしたいけどね。

---------------------------------

手芸屋さんで取り寄せていた品が届いたよー。

何と箱入りで届いた。
リボンが折れないようにしてくれたんだって。
01
ジャーン!
黒のベルベットリボンだよー。
02
リボンの先にほつれ止めを塗って
03
トンネル襟のコート完成!
05
ちなみにボタンはウエスト位置あたりから2㎜ずつずれていて、目の錯覚でボタンの感覚が等間隔に見えるはず。

襟元のアップ。
想像以上に可愛い。
可愛すぎて、私に似合うかな?(大汗)
06
襟はこんなかんじになってる。
07
分かりづらいけど、中縫いしてあるんだよ。
中縫いあった方がいいね。

ないと背中側の方でリボンが垂れてくると思う。
後はレストランなどで脱いだ時にリボンがあまり踊らない?ようにかな。
08
このコート、先生以外で見たことなくてね。
先生のオリジナルかな~?って思ったら。

昔のスタイルブックに載ってた。
割とメジャーなデザインなのね。
バブルの時は生きてたのに。
知らなかった。

このコートのこと『トンネル襟』って勝手に呼んでるけど正式名称があったりするんだろうか?
知っている方がいたら、コメントで教えて下さい。

↓押してみよう?押してください。

お久ー。
体調が悪かったり出かけてたりしたのでブログの更新はサボってた。

寝る前にブログを更新していてね。
更新せずにさっさと寝てたよ。

それと製図や型紙ばっかり作ってたってのもある。
記事にするには地味でね。
興味なさそうな人が多そうだし。

---------------------------------

親戚のおば様にトートバッグを作ってたよ。
自分の生地だから失敗しても大丈夫だし。
なので歯が痛くても出来るっていう。

使う人が左利きだからファスナーを右から開けるようにしてみた。
01
今回もパイピングだよ。

接着芯はバリバリに貼ったぜ。

使った接着芯は『はりはりらくはり』
底・・・3枚
脇・・・2枚
本体・・・2枚+持ち手部分1枚
もちろん縫い代部分は貼らなかったり貼ったり。
02
内ポケットはたくさん。
05
じゃーん!
トートバッグ完成!
03
生地が足りなくて脇は横で取ったけど。
分からないね。

これで帆布のリバティ生地が無くなってスッキリ!

---------------------------------

最近リボンをたくさん作ったんだよ。
その流れで、前々から作りたいと思っていたリボンを残布で作ってみた。
10
あーうー。
なんか長さが失敗。

リボンを折り曲げて誤魔化す。
11
形は可愛いね。
型紙をいじれば素敵な感じのリボンが出来そう。

真ん中の結び目が太い方が好きかな。
つまり生地は厚い方がいいのかしら。

ちなみに接着芯は貼ってないよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、家の近くにチーズケーキ専門店が出来たのね。
食べたい。

事情があって大豆を控えていて。
食べたいけど、大豆が入っているかもと思うと買えない。
でも食べたい。

という訳で最近、スフレチーズケーキをよく作ってたのね。
スフレチーズケーキは混ぜる時に湯煎にかけるので力が要らないんだよ。

ベイクドチーズケーキが食べたいけど混ぜるのが大変なのね。

あれ?湯煎でベイクドチーズケーキを作ったらいいんでない⁉
と気が付いて、湯煎で作ったよ。

焼く前に一応、冷蔵庫で冷やした。
けど、生地の固さは変わらなかった。
冷やす必要はなかったかも。

見た目悪いけど、美味しいベイクドチーズケーキが力がなくても作れたよ。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

秋が来たはずなのにまだ暑い。
暑い
いつになったら、涼しくなるんだ。

出掛ける時は日焼けを気にして長袖だけど、家の中はまだまだ半袖よ。
もう10月下旬に差しかかってるのにね。

---------------------------------


ヒモがないけどポケットは付けた。
01
ポケットを付けるのに苦労した。
生地が柔らかくて縫いにくい。

それと平らな状態で縫えなくてね。
ギャザーが入ってる状態で縫ったから。

そんなこんなで頑張ったチュニック完成!
03
ポケットの写真撮るの失敗した。
もうちょっと上手に撮れるようになりたいね。
05
ヒモの蝶々結びがないとあんまり可愛くないのね。
ヒモの大事さがよく分かった。

チュニックの全体のデザインというかシルエットは変わらないんだけどね。

---------------------------------

今日は大島紬でリボンを作ってたよ。
依頼者様からバイアスの指示があったのでね。
バイアスで作ったよ。
10
上2つがバイアスで一番下は地目に沿って切ったリボン。

うーん。
うーーん。

どうなんでしょう。
バイアスの方が綺麗な気もするけど。
11
次は大島紬でツイストヘアバンドを作ってたよ。

生地幅が足りないので接いだよ。
多分、隠れるから大丈夫だろうと一部、柄合わせはしなかった。

それと依頼者様は私より頭が小さいのでサイズ変更してますよ。
12
ツイストして試してみる。
12-01
予想通り、接いだところは隠れるね。
イェーイ!

あっという間にツイストヘアバンド完成!
13
素敵に出来たと思う。
14
ヘアバンドは商用ではなく色々事情があってプレゼントですよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

いつもノートパソコンでブログを更新しているのね。
昨日はノートパソコンの調子が悪くてね。
再起動2回したところで嫌になってブログの更新はお休みした。

だってだって、ハードディスクだし古いし立ち上げるのにとてもとても時間がかかるんだよ。



というわけで昨日と今日でやったことを書いていくよー。
小物ばっかり色々つくったよ。

---------------------------------

まずはティッシュケース。
家にあるティッシュケースが寿命っぽいので作った。

参考にしたのはこちら。

まずは型紙を作る。
動画の型紙は長方形だけど、やっていることは同じだよ。
01
オックスだけど裏に接着芯貼ったよ。
ある程度、パリッとしていたいからさ。
02
脇を縫って上を2.5㎝折って1.5㎝のステッチをしたよ。
そして、内側に折れやすいようにステッチ(↓)を入れた。

ここの縫い方は動画とはちょっと変えてみた。
03
じゃーん!
ティッシュケースの完成!
05
素敵じゃーん!
けーことん先生、ありがとうございました。

サイズを計って型紙を作ったのは下のティッシュケース。
サイズがちょっと違うエリエールの箱も入ったよ。
06
エリエールを入れてみたところ。
07

---------------------------------

次はツイストヘアバンドを作ってたよ。
実は作ったことがない。

yuca先生のブログを参考に作った。
とても分かりやすかった。

まずは作り方を書いて。
08
ちょっとサイズを変えるので紙で確認。
09
型紙を作って裁断。
主人のシャツを作った残布でね。

『僕の?僕の?シャツ作ってくれるの?生地少ないならベスト?』

と言われた。
1メートル弱じゃ何にも作れませんよ。

ちなみにこのシャツを作ったのは10年以上前で、
『絶対に作るな。着ない。』
って言っていて結局着てる。

そして今は『作って作って』って頼まれるよ。
ま、上手になったもんね。
10
yuca先生が家庭用ミシンで縫うのは無理かもって書いてたところ。
確かに分厚い。

5㎜厚くらいかも。
11
完成したけどブカブカだった。
4㎝ほど切ったよ。
12
もう一度縫い縫いして、
ツイストヘアバンド完成!
13
スヌーピー、似合わなっ!(笑)

最終的なツイストヘアバンドのサイズは下記の通り。
51×20、23×7.4にしたよ。
上の数字にyuca先生と同じ縫い代を付ければ同じツイストヘアバンドが出来るよ。

yuca先生、ありがとうございました。

ブログによると一日30個のツイストヘアバンドを作るってあった!
無理ーっ!
すごっ!

---------------------------------

大島紬でリボン作ってたよ。
14
大きいリボンが左右対称にならなくてね。
依頼者様は左右対称がいいらしい。

長方形の生地で作ってたのを正方形にしてみた。
15
出来たリボンがこちら。
16
上のリボンが地目に平行。
下のリボンがバイアス。

下の方が綺麗だけど、私の腕のせいかもしんないね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
チュニックも作ったんだよ。
明日、載せるよ。
多分。

昨日と今日でやってたことを書いていくよー。

ヒモ付きのポケットが付いたチュニックが作りたい。
私の回りのおば様達に大人気なんだよ。

それでヒモを買ったんだけど。
壊滅的に色が合わない。
01
どうしよう。

うーん。
うーーん。
うーーーん。

よし!ヒモなしで作ろう!

私が今回作りたいおば様はスリムな方なのよ。
いままで作った型紙では太い。
袖の長さも違う。

それで袖だけは書き変えようかと。

身頃を見たら、後アームホールが26㎝超えてんだよね。
Sサイズに26㎝越えは大きい。

いくらブカブカが好きでもねぇ。
私の冬コート(Lサイズ)のアームホールと同じなんて!

なので身頃も書き直し。
00
これで冬物コートを着ても袖下あたりでチュニックの生地がダブつくことはないと思う。

裁断する生地を観察したら、チューリップが逆さになることがないんだよね。
生地に方向があるのかぁ。
気を付けて切らないと。
02
それでロックミシンで縫ったのよ。

そしたらクリップが壊れた。
1年ちょいで壊れるなんて、寿命短いんじゃないの⁉

まぁ、100円だしね。
しょうがない。


壊れたセリアのクリップはあんまり使ってない。
使い心地が悪いもんで。

赤い矢印のところがパキッと折れてた。
透明のはダイソーのクリップだよ。
05
よく使うクリップはこの順番。
クライムキ>クロバー≧ダイソー>セリア
それでセリアが一番に壊れた。

クライムキがクリップの強さが私には一番合ってる。
セリアは固すぎてね。
それにあまり開かなくて、生地が分厚いと使えない。

クライムキ(透明)とクロバー(赤)のクリップだよ。
06
セリアのクリップはもう買わない。

チュニックはロックミシンのところだけ縫った。
カバーステッチはまだしてないよ。
07
残った時間で大島紬のリボンを作ってたよ。
ちゃんと接着芯も貼った。
08
私の場合、角を出すときは目打ちじゃなくて壊れた太い針を使ってるよ。
09
リボンの完成!
10
依頼者様の希望で正方形に縫ったものも作った。
一応、リボンと同じ縫い方。
11
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日もスフレチーズケーキ作ってた。
やっぱり割れたね。
99
前回は温かい生地を40分冷蔵庫で寝かせたんだよね。
今回は2時間以上冷蔵庫で寝かせてみた。

でも相変わらず割れるね。
どうやったら割れなくなるのか。

調べたところ、卵白を泡立てすぎないようにするといいらしい。
うーん。
それなら割れてもいいかな⁉

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

半袖で出かけても汗をあんまりかかない。
涼しい!

イイねー。
過ごしやすい。

---------------------------------

今日は昼寝をしちゃったのであんまり進まなかったんだよね。

自分の使っているバッグがヨレヨレで見た目が悪くなったので新しく作ってたよ。

さくらんぼ柄の生地。
気に入ってるんだよねー。

これを裁断してるときに気が付いたんだけど。
難ありだった。

ガビーン!

分かりづらいけど色が違うのよ。
真ん中あたり、色が違うでしょ。
01
しかも生地に穴が開いてた。
02
自分のなので、どうでもいいかなって。
接着芯で穴をふさいで使った。
03
バッグはここまで縫えた。
05
裏布も縫えた。
06
あともう少し。


リボン作りを頼まれてね。
試作よー。

ネットの情報を参考にして作ったよ。
型紙を作って、
07
接着芯を貼って裁断。

接着芯は貼った方がいいと思うんだよね。
適度なハリが出てリボンの形を保つ方がいいと思う。
08
リボンの完成!
09
残り生地で作ったんだよ。
可愛いねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、出かけた先で物産展をやってたんだよ。
好物のいきなり団子が買えた~。

ヤッター!

ノーマル味でないよもぎと紫芋は滅多に買えないんだよ。
30
それとずっと食べたいと思ってたかんころ餅が買えた。
五島列島の名物ね。

とある漫画を読んでから、ずっと食べたいと思ってたんだよね。
味は干し芋で食感は餅だったよ。

おいしゅうございました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。


袖下と脇、裾と袖口を縫って、
01
出来上がり。
02
想像より、いい出来。
可愛い
リボン部分も問題なく。
05
あんまり着ないような気がするけど。

作る前から、分かってたんだけどニットのリボンって、私には重い
前にボータイのプルオーバー作ったんだけど、リボンが重いのよね。
06
可愛いんだけどさ。

この後、夏に着なかった洋服の一部を捨てた。
全部、作ったやつね。

ボタンとビーズは、また使うかもしれないから、取って保管。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、この後、退院した母の世話をしに実家に行く予定。
次の更新は3日後位かな。

このページのトップヘ