ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:ミルキー

お久ー。

このブログは寝る前の手の空いている時間に書いているのよ。
ここ最近、疲れていてブログを書く前に寝てた。

ちょくちょく見に来てくれた方はゴメンね。

最近やってたことを書いていくよー。

まずは手芸屋さんに取り寄せをお願いしてたものを取りに行った。
ついでに⁉生地も買った。

だって、可愛かったんだもん。
01
ちょっと前にかったプレシオン芯を使い切ってしまったので追加で買った。

すごくいいよー。
おすすめ。

ただ、貼る時は滑らさないで、1~2秒は押した方がいいと思う。
すぐに剥がれた時があった。
02

---------------------------------

男性用のベンツでしたー。

ベンツって、型紙とか縫い方が非対称なんだよ。
そして女性用と逆


しかも、女子用のベンツしかやったことないんだよね。
しかも課題で3回ほどだけ。

もちろん、教科書や手持ちの本は女性用ベンツの説明のみ。

なので、逆の説明書が欲しくて書いてた。

逆に書くのすごく大変だった。(大汗)
頭がこんがらがる。
13
部分縫い練習用の型紙を作る。

着物の生地で作ろうと思っていて。
ベンツに接ぎが出来るかの確認をしたい。

なので、型紙も接ぎありで。
03
生地を切って、接着芯を貼る。
05
ベンツの接ぎね。
控えたいから一応、生地も控えた。
06
ファスナーの裏布と同じやり方なんだけど。
縫いにくい。
07
一応、何とか出来た。
08
あんまり上手に出来なかったな。
要練習だね。
09
裾の始末を額縁にするのはちょっと難しいね。
接ぎがあるし、奇跡的に綺麗に出来たような気がする。
10
額縁だと裏布止まりの位置も難しいし。
額縁じゃなくて、右の折りにする。

今回、後中心にステッチを入れようとしたんだよね。
上手くいかなかった。

ひょっとして、裏布をミシンで縫い付ける場合、5㎜ステッチだと縫えない⁉
裏布を付けるのは手縫いのみになるのかな⁉
特に横のところ。

2㎜ステッチだと無理矢理縫えそうな感じがしたけど。
要検証かな。


最近、他人様のコートのベンツを観察してるんだけど。
ベンツが開きっぱなしの人もいるんだね。

---------------------------------

細切れの時間を使って、パイピングのあるポーチを作ってたよ。
少し型紙の微調整をして縫った。

レディブティックの付録の生地を使った。
11
プラスチックのパイピング芯を使ったよ。
レディブティックの生地はほんのちょびっとだったので生地を接ぎには出来なかった。
12
マチね。
ファスナーの開閉時に引っかかる時があるんだよね。

なので、星止めを少し入れた。
引っかかりが大分、減ったと思う。
12-01
底はこのくらい開けてどんでんしてる。
パイピング芯が固くてね。

このくらい開けないとひっくり返しづらいし、縫いづらい。
13
無事にポーチ出来たよー。
14
ちょっと前に作ったポーチのマチにも星止め入れた。
15
底を再びまつって、こちらのポーチも出来たぜっ!
16
ちょびっと製図もしました。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
歯医者さんで歯磨きの話になると歯磨き指導されるのね。

で、毎回毎回歯磨きの内容が追加になる。
こんなもんなのかねー。

1.夜はフロスを使って下さい。
2.朝もフロスを使って下さい。
3.前歯の裏側をポイントブラシで磨いて下さい。
4.右下の歯と歯ぐきの間をポイントブラシで磨いて下さい。
5.全部の歯と歯ぐきの間をポイントブラシで磨いて下さい。
6.奥歯は磨きにくいのでポイントブラシで更に磨いて下さい。←New!

この前、
当然のようにやってますよねー。
の口調で言われた。

やってなかったよー!

これ以上、歯磨きの内容が増えませんように。

磨けてると、段階的に少しずつ磨き方を増やすっていう指導をしているらしい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログはいつも寝る前に書いていてね。
つまりね、何が言いたいかというと。
今、とっても眠いの。

なので手短に更新する。
そして、日本語がちょい変でも見逃してください。

---------------------------------

15年以上前に買った某ブランドのポーチを持っていてね。
長年、これを作ってみたいと思っていたの。

けどけどパイピングをしてるポーチだからね。
作るの難しそうって思って、ずっと作ってなかったんだよね。
01
それが何と何と作れたんですよっ!
どんでんで作ってるし、作りは少し違うけどほぼほぼ同じポーチ出来たぜっ!



今回パイピングのところを縫う時、パイピング押さえ使わなかった。
片押さえで作ったよ。

片押さえでもなんとかなるね。
02
どんでんは底でやった。
グルッっとファスナーだからさ。
底以外なかった。
03
ジャーン!
パイピングを使ったポーチ出来たよっ!
05
ね、ね、
超絶可愛いでしょ
ラブリー

底はパイピングと同じ生地にした。
06
マチもちゃんと付けたよ~。
内ポケットは面倒で付けなかったけど。
07
ミルキーの生地はジャケットに貼るような柔らかい接着芯を貼っただけ。
パイピング芯がプラスチックで固いから、それで形を保ってる。
11
パイピングの生地は帆布11号でバイアスにしなかったよ。
08
上手に縫えたなー。
自画自賛。
09
ちなみに既製品のポーチのパイピングはちょっと太め。
そして、合皮だからバイアスとか地目とか全然関係ないね!
10
ついさっき、昨日の巾着袋にヒモ通して、巾着袋も出来たぜっ!
こっちも柄が前面に出て、可愛いね。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実は今日はポーチ作りはサッサと終わったんだよね。
ほとんど部分縫いの勉強してた。
13
たったの2ページ半のノートなんだけど、すごく時間がかかった。
疲れた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この前、買ったボア生地でボアマフラー作ってたよ。
生地の幅をマフラーの長さにしようと思ってさ。

買った時に見たサイズはこれ。
01
70×100㎝ね。
ふむふむ。

『これだと2つマフラーが作れるかな~。』
と思って買った。
01拡大
裁断しようと思って、 
『あれ?』って。

100㎝ないんじゃないかって。
50㎝定規を2つ並べてみた。
02
100㎝ないじゃーん!
ユ〇゛ワヤ、嘘はいかんよ。嘘は!

サイズの表記を見て、
このサイズだと、いくつ作れるとか計算して買っているから、勘弁してほしいな。

本当にマジで100㎝ないなら、95㎝って書いとけよっ!
足りないなら、買い足すからさー。
それか買わない。

そうそう、水通しはしてません。
だから、水で縮んだりはしてない。

仕方がないので、100㎝を96㎝にして切ったよ。
03
布端をロックミシンで処理。
05
横(短い方)はビヨンビヨン伸びるので縮み縫い。
07
この生地、ボアがリバーシブルなんだよね。

なので、ボアマフラーの穴を縫う時、分かりやすくするために紙を貼ったよ。
08
紙のおかげて、2度縫いも楽々。
09
裏側はこんな感じ。
糸が埋もれて、訳わからんよね。
09-01
矢羽根の切り込みも楽々。
キワキワまでハサミを入れるから、本当に助かる。
10
紙はビリビリ破くよ。
11
簡単に穴が出来たぜっ!
最初の1本目を作った時は紙を当てなかったから、本当に大変だったんだよね。

学習したぜっ!
12
後は周囲を縫うだけ。
生地が伸びるところは紙やすりをあてたよ。
13
周囲を綺麗に縫うために合印は入れた方がいいよ。
結構、生地がねじれるからさ。
(生地の色が違うけど。)
14
グレーのボアマフラーが縫えたので、白の方も縫ったよ。
こちらの生地はちゃんと100㎝ありました。
15
すったもんだあって、
ボアマフラー4本出来たよー。
16
このボアマフラー、去年も作ったんだよ。

すごく楽なんだよね。
家を出る時は全然、寒くなくてね。
歩いているうちに暑くなって、汗をかいてマフラーを取るっていうことが多い。

本当に暖かい。

よく見たら、吸湿発熱って書いてあるのね。
そりゃ、暖かいわけだわ。
111
後、生地が少し延びるせいか着けていて、着け心地がすごくいいんだよね。

サイズはちょっと小さかったけど。
マジでおすすめ。

去年、母にも作って、とても評判良かったよ。

---------------------------------

次は時間が余ったので、可愛すぎる生地で巾着袋作ってた。
20
ヒモはまだ通してないけど、出来たということで。
21
次に縫いたいものを裁断して今日は終了。
22
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、洋裁の時間が取れなくて、進みが遅い。
今日もあんまり出来なかった(泣)

もっと縫いたいなー!

---------------------------------

どうしてもミルキーの生地が欲しくてね。
買っちゃった。
01
可愛いでしょー

でも思ったより柄が大きかった。
飴玉を包んでいる柄の大きさくらいかと勝手に思ってた。

さて、用途は決めずに1メートル買った。
何作ろう。

全然決めてない。
薄手のシーチング。

一緒に買ったのは、帆布11号とパイピング芯だよ。

---------------------------------

一年弱前から、主人にベストを作って欲しいとリクエストされていてね。
下記と同じ生地で同じサイズで欲しいんだって!

この時は、作ってみたかったんだよね。
あんまり作ったことのない裏付きベストだし。

今は、もう縫い方覚えちゃったから、新鮮味があんまりなくてね。
タダ働きで縫うわけだしで、ズルズル縫わないで時が過ぎてしまった。
02
それで、ベストを着ているところを見るとキツそうでね。
本人も太ったって言ってる。

一応、入っているんだけど。
市販品の試着だとOKかもしれないけど、洋裁の仮縫いだとアウトなのよっ!


で、仮縫いしたわけよ。

脇のあたりの布をいい感じにゆとりを持たせると。
こんな感じ。

大分、太ったわね。

本人は痩せるって言っているから、そのままのサイズで作って欲しいみたいなんだけどね。

私の勉強のためにも付き合ってもらう。
それに、細いベストと太めのベスト両方あってもいいじゃんって思うからさ。
02
後側はこんな感じで後裾が足りない。

これは、前からこんな風だったと思う。
ちょっと浮き気味だった。

太ったのとは関係ないかな~。
03
そして、洋裁の先生にアドバイスを貰ってきたぜ!

前身頃はこんな感じに修正。
これは簡単だった。

(※女性用文化原型4分の1を使ってます。男性用持ってないの。)
05
問題の後身頃。
先生はこんな感じに修正すればいいよって、教えてくれたんだけど。

『多分、肩甲骨あたりが盛り上がってると思うから。』とのこと。

確かに肩甲骨あたりの盛り上がりが原因のような気がする。
06
で、上記のやり方だと、背中辺りを広げると反動でダーツが広がるんだよね。
で、この位、広がった。
ウエスト部分で10㎝以上。

これは広がり過ぎなんだよね。

ダーツを小さくして、その分脇とか背中で削ったんだけどさ。。。
削りきれなくて、デザインのバランスがとにかく悪いんだよね。。。

最終的に修正を決めるのは主人の体型と試着を見てる私なわけで。
この修正はやめようかと。
07
この本を参考にして、
09
この修正方法にした。
08
本によると、『屈伸体型』と言う体系の修正方法らしい。
胸幅が狭くて、背が丸くて、前方に湾曲した体型らしい。
身体に厚みのないのも特徴らしい。

年寄りの体型だね。。。

でも、主人は筋肉に脂肪が付いた固太り体型で厚みはかなりあるんだけどね。
背中は年相応に丸いんだね~。
(前回、本人に言ったら凄いショックを受けていたので、今回は黙って修正する。)


洋裁って、ズバズバ書いてあるよね。
この前、型紙補正の本を読んでたら、『美しくない』体型ってハッキリ書いてあったし。

私の体型は『美しくない』方でゴザルヨ。。。

型紙補正 (Boutique books)
土屋 郁子
ブティック社
2019-02-18


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ