ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:マチ

ひし形のマチが脇の下にあるコートは作ったことがなくてね。
それを作ってた。

いつも縫っているコートとは違って、いろいろ違っていてね
勉強になりました。

まずは製図から違うよね~。
運よく綺麗にマチがひし形になって良かったよ。
先生が言うには上手にひし形にならずに苦労することが多いらしい。


ひし形はこんな感じ。
02
ひし形には必ずステッチを入れるんだって。
ちょっとでも丈夫にするためね。


裏布がまたいつもの書き方と違ってね。
袖下のところに余裕がいるんだよね~。

袖と身頃が繋がっているのでちょっと工夫が必要だった。


切り込みを入れて縫うところがあってね。
そこを丈夫にするためにこんな風に縫ったりして、面倒だった。
03
一ミリしかない縫い代をなんとか少しでも縫い代を多くするみたいなことだって~。

縫ったところ。
05
裏側~。
06
裏布のマチにもステッチ入れる~。
07
肩パッドはセミラグランにしたよ~。
ラグラン袖じゃないけど、ほとんど同じだよね。
08
あんまり工程の写真は撮ってなくてね。

いきなり完成だよっ!
じゃじゃーん。
ひし形のマチありコート!
09
左襟を少し大きくして左右の襟の大きさが同じに見えるようにした。
同じに見える?
10
襟ぐりに胸ダーツがあるデザインのコートは初めて縫ったかも。

なかなか上手に出来たんじゃないかな~。
11
末広がりのデザインのはずなんだけど。
なぜコクーンっぽくなってるの?
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

明けましておめでとうございます!
今年も健康であって、洋裁に飽きない限り更新すると思うので、よろしくです!

元日の今日は、予想通りというか、
暇!

帰省なし、初詣もなしなのでね。
自宅でのんびりよ。

住んでいる県では、不要不急の外出は控えるように言われてるしね。
初売りもデパートも外食も何もかもパス。

掃除も料理も明日あたりから、やればいいし。
洗濯はコロナ禍になってから、主人が毎日やってくれるしね

----------------------------

年末に主人の同僚の方達やご近所の方から、色々貰ってしまったのよね。
19
またマスクを作って、プレゼントしようかな~と。
会社の人たちは、貰ったマスクの着け心地の話をするのが楽しいらしい

こちらのレディブティックから、

このマスクを作る。
鼻とあごにマチが付いているのは、作ったことないんだよね。
01
型紙を写す。
03
男性用の型紙はレディブティックに残念ながら、載っていなかったので、拡大コピーしてみることに。
帽子の型紙は、確か拡大・縮小コピーで良かったから、マスクも出来るかな~と。

もう型紙を男性用に修正するの面倒くさくてさ


試しに111%で拡大。
印字が薄くなっちゃったけど、なんとかまぁ見える。
04
障子紙とこの前の残り生地を使って、マスクの仮縫い。
05
顔にあててみたら、丁度良い感じ。
06
主人にも試着してもらって、型紙を決める。
07
生地は家にあったこちらの生地を使おうかな~。
左から、リバティのタナローン、よく伸びる触り心地の良いニット地、ダブルガーゼね。
08
裁断して、
09
職業用ミシン、カバーステッチミシン、ロックミシンを使って縫い縫い。
ミシンの糸替え、面倒だった
10-01
マスク完成
13
ちょっと、下着のパンツっぽいなぁ~と思わなくもないけど。
ま、いいっか。

会社の人達には、
『やっぱり、あっちのマスクがいい。こっちの方だと、ここがちょっとな~。』などマスク談義を楽しんでくれるといいな。

ちなみにマスクの内側はこんな感じ。
14
マチをマスク本体に縫い付ける時に、マチを伸ばし縫いをするような型紙になっているのよ。
さすがレディブティック!と思った。

そうだよねー。
伸ばして縫った方が、より立体的になるよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

残った時間で、紅茶のシフォンケーキ作った。
久しぶりにシフォンケーキ作ったんだけど、すごい簡単だったんだね。

バターをクリーム状にしたり、溶かしたりする作業もないし、卵白はアッとういう間に泡立つしさ。
20
前にベイクドチーズケーキを作ったときに残った生クリームを載せて食べた。
少しだけラム酒を入れたら、超美味しい
21
シフォンケーキ、やばいね。
軽いからどんどん食べちゃう

スポンジでほとんど空気だから、0カロリーとか言いたい。
穴が空いているから、0カロリーでもOK。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ