ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:プルオーバー

節約のために家で白髪染めをしたのね。

あちこち染めないようにお風呂で裸で染めるんだけど。
ほぼ毎回、どこかを染めてしまってね。

ドアだったり、タオルだったり、足ふきマットだったり。

今回は、珍しくどこも染めてない!
『やったー!』と思ってたら、

髪の毛を乾かした後に気が付いた。

パジャマに染め液が付いてるーー!
ガビーン!

初めてパジャマを染めた。

次からは気を付けよう。
染め液の落とし方が不十分だったみたい。

母もよく家で染めてたんだけど、よくどこも染めずに出来てたなーっと。

----------------------------------

昨日は、出かけたついでにパンドラハウスでゴムを購入。
次の次くらいに縫うのに使う予定。
01

----------------------------------

ロングベストの製図をして、先生に見てもらった。

ほぼ囲み製図の通りに書いたんだけど、ま、やっぱり、先生の修正が入った。
中々、修正なしっていうのは少ないね。

ほぼっていうのは、囲み製図はへちま衿だったけど、ノーカラーに変更したから。
02

----------------------------------

もうすぐ実家に用事があって、行く予定。
なので、母に渡すためにタートルネックを作ってた。

本人の希望を聞いてね、タートルネックにした。
多分、作るの10着目。

楽なんだけど、飽きる。

型紙を見ると何着、作ったか分かる。
作った布の切れ端を貼ってるから。
05
裁断は、ケチケチ裁断。
前身頃と後身頃を裁断した間の生地で、袖をもう一枚裁断したぜ!
03
カバーステッチ(袖口、裾の処理)を残して、ここまで出来た。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は買い物行ったり、庭掃除をしたりetcの用事を済ませたら、夕方の5時でね。
体力がなくて、用事を済ませるたびに休憩を挟むせいだと思うんだけど。

そこから散歩に行った後、縫い物を始めたので、あんまり洋裁の時間が取れなかった。

なので、簡単なニットを作ってたぜ。

今回の記事のタイトルがちょっと投げやり。
何故って、センスある素敵なプルオーバーが出来なかったからだよっ!

チクショー!!!!

----------------------------------

ヤフオクで買った白い伸びの悪い綿100%のニット生地。
01
10メートル位買ったのかな。
まだまだ、こんなにある
02
気に入ったデザインになりそうにないので、これで縫う。
そして、この糸で飾り縫いもする。
03
そして、衿を最初に縫ったのね。
04
ここまで縫って気が付いたのさ。

あれ?頭が入んない?

衿ぐりは頭が入るかチェックしたけど、衿の内径まで考えてなかった(大汗)

しょうがないので、衿をカット。
05
こんなに衿を細くするんなら、衿に接着芯を貼る必要なかった。
ていうか、接着芯はない方が良かった

そして、ふらっとろっく(カバーステッチ)で飾りステッチ。
ふらっとろっくでやる飾りステッチをやった事がなかったので、やってみたかったんだよね。

3本針だよ。
06
そして、四苦八苦してプルオーバーというよりTシャツが完成。

微妙な出来で、着なさそうだしで、トルソー出す元気がないのよ。
吊るしで許して。

ちなみに仕上げアイロンもしてませんっ!
今回は身頃側に倒した。
08
裏側。
09
見たところでよく分かんないよね。
縫い代の幅が約7㎜でふらっとろっくの飾り縫いも約7㎜なので、尚更分かりづらい。

----------------------------------

ネットでカバーステッチミシンの飾り縫いを調べてたら出てきた情報なんだけど、テトロン糸で縫うと針目が飛びやすいって情報があったのよね。
98
今回、針に通す糸をテトロン糸にしてみたんだけど、目飛びしなかったよ。

ひょっとして、針の種類を間違えてたりしない?!
ミシン屋さんが言ってたんだけど、よくあるトラブルみたいだよ。
99
私も思い込みで、ロックミシンと同じ針を使っていたんだよね。
そうすると、目飛びしまくるんだよね。

目飛びする人は、カバーステッチミシンの針を調べてみるのもいいかもよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今回、ラグラン袖の製図の勉強だったんだけど、縫ってみて良かったよ。
やっぱり縫ってみないと分かんないね。

衿の内径まで、気が回らなかった。

洋裁の先生が
『理屈や論理で洋裁を研究している人はいるけど、たくさん縫っている人には敵わないのよ。』
って言っていたのを実感しました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

親知らずを抜いた影響で、他の歯が痛いんだよね
ま、歯医者に行ってきたので、そのうち痛いのも治まると思うんだけど。

ツラい。


洋裁サークルに行って、苦手なラグラン袖の製図を見てもらった。

こちらの本から、
レディブティック2021年秋号
ブティック社
2021-09-07


これ。
02
作るか分からないけど。
製図してみた。

こういうデザインの衿は作ったことないんだよね。
着づらそうなデザインだしね。

単独で着るのはいいけど、上着を羽織ったら、衿のデザインが崩れそうでね。
後、寒くなったら衿元がスース―しそうで、寒そうだな~っと。



書いた製図を先生に見てもらったのね。

相変わらずラグラン袖は修正されまくり
んー、やっぱりラグラン袖の製図は難しいね。

それから、先生に後衿が抜けちゃうデザインなのを直してもらった。(衿ぐり上げるだけ。)
後衿が抜けると着づらいよねー。


脇の胸ダーツの前後差を袖ぐりのところで調整するデザインだったんだけど。
それだと、いまいちよろしくないらしいので、裾で前後差をなくしてみた。
(前裾の脇を前後差分、短くする。)

まー、袖ぐりで前後差をなくすと、後袖ぐりの方を大きくしたいのに前袖ぐりの方が大きくなったりして、バランスが崩れるもんねー。

----------------------------------

洋裁サークルに使わないファスナーを持ってきてくれた人がいてね。
緑色のファスナーは誰も使わなさそうだから、貰ってきた

部分縫い練習に使えそう。
01
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
洋裁サークルの仲良しさんが、
『初心者だから、ヘチマカラーのジャケットは難しいなー。』
みたいな事を言ってたのね。

待って待って、あなた割と最近入会したけど、
『最初から、ブラウス縫えてたじゃん!
それは初心者とは言わないのよ!』

『初心者だよー。』

『違う、違う。本物の初心者は私みたいに家庭科の宿題は母親に縫ってもらっていて、パジャマも縫えなかった私みたいな人だよっ!』
って言ったらビックリされたわー。

先生もビックリしてた。

多分、そんな事を想像できないくらい上手になったという事だと思うんだけど。
いやー、一番最初に教わった先生の教え方が上手だったのかねー!

洋裁は、ずーっと頑張ってるとコートやジャケットも縫えるようになるよっ!
根気はいるけどさ。

ただ、コートやジャケットを縫う中級者から上級者向けの本があんまり売ってないんだよねー。
先生に習うのが一番、手っ取り早いんだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、製図したプルオーバーの続きをやってた。
それっぽいものが出来たかな。

まずは型紙作り。

結構、手こずった。
衿が前身頃をくっついてるからさ。
01
使った生地はこれ
一応、残り生地。
1着分あるから、残り生地と言っていいか分からないけど。
02
これで要尺が足りなかったら、作るのはあきらめようと思ってた。
そして、広げてみたら難ありだった。
10㎝くらいあったよ

試しに型紙を置いたら、取れそうだったので裁断。

ヤフオクで買ったから、しょうがないね。
こういう事もあるさ。
03
使ったミシン糸はこれ。

一番左以外は、ルーパー糸に使おうと思って。
ルーパー糸は何色でもいいもんねー。
05
おかげでミシン糸が1個減った。
イェーイ!
06
プルオーバーはここまで出来た。
後は、カバーステッチミシンで裾と袖口の処理が残ってる。
07
だいたい、写真通りにできたんじゃない
いい感じ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ふと思い出したことで、洋裁全然関係ないんだけど。

『絶対価値』と『相対価値』の話なんだけど。
二十歳くらいの時に、とある先生から言われたことなんだけど。
もうその先生は亡くなってるんだけどね。

一般的な意味とは違うかも。
『絶対価値』・・・その人だけで評価する価値。
『相対価値』・・・誰かと比較して評価する価値。

その先生が
『絶対価値を上げれば、相対価値も上がる。頑張って、価値を上げ続ければ周りのみんなも優しくなる。相対価値はあんまり気にしない。自分を耕し続けて。』

他にも色々言ってたと思うんだけど。

ふと今日、思って。
耕せてるかなー?

私の『絶対価値』、
今日縫ったことによって、昨日よりはちょっと上がったかな
少しは耕せたよね

何でもそうだけど、続けるのって大変だよね。
私はよくサボるんだけど、毎日ご飯作りしてる人は凄いなーと思ってる

話はちょっと変わって、いわさきちひろ美術館で見たいわさきちひろの言葉なんだけど。
10代後半位の時に行ったかな。

大体こんな感じのことが書いてあったと思う。
『みんな若いころに戻りたいと言うけれど、私は絶対いやだな。それまでの頑張って培ってきた絵の努力がなくなってしまうなんて怖ろしい。』

その時、私もそういう大人になりたいなーと思ったのよね。
大体、そうなってきたかな
本当かな

でも、若返って、洋裁の勉強がチャラになるのは避けたいな。

それと取った資格がチャラになるのも悔しい。
何万もしたのよー!
いや、もう使えないけど

多読多聴で洋書を読みまくった経験がなくなるのもヤダな。
特に努力した感じはないんだけど。

図書館に借りに行ったりするのはすごく面倒だったよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コロナで引きこもってると余計な事、考えたりするから良くないよね。

今日はこちらのスタイルブックから、プルオーバーの製図をしてた。
型紙は付いてないんだけど、作りたい洋服がたくさん載っていたので、結構作った。
お気に入りだね。
01
この本から、これを作る予定。
前にも作ったんことあるんだけどね。
デザインをちょっと変えるので、製図のやり直し。
02
デザイン大分、変えたから、上手に出来るか分からないけど。
ま、失敗しても勉強だったということにする。
03
これ、前に作った時、衿のところを少し苦労したような記憶がある。
が、頑張ろーっと

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この本、アマゾンを見たら、めっちゃ高いのね

今日、ママチャリサイクリングに行ったときにワークマンの前をたまたま通ったんだよね。
実は、入ったことない。

入りたかった。
緊急事態宣言中なので我慢。

ワークマンは、安くていい作りの洋服が多いらしい。
安く作るために普通はポケットなど省略するんだけど、ことごとくしてないらしい。
リバーシブルだったり、ファスナーに飾りを付けたり等々、凝ってるのよー。

縫製ばぁさんのYoutube【雑談】店頭で本業が失神しかけたワークマン縫製の秘密

後、最近すごく業績が良いから、特集などでテレビでもよく取り上げられてるよね。
この前、女性専用のワークマンも開店したってね。

最近、洋服屋さん全然、行ってないんだよね。
インプットがまったく出来ない。

レディブティックとスタイルブックばっかり。
つまんなーい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

前回、作った残り布で親戚のおばさん向けにタートルネックを作ろうかな~と。

で、裁断。
袖を切った後に気づいたんだけど、これも少し大きめに作らないと不味いかな~と。
ウール100%は、おしゃれ着専用洗剤で洗っても縮みやすいから。

もっと早くに気づけ!と思ったけど

強硬手段で、型紙を平行にずらして裁断した。
いや、もう型紙を直す気力がなかった
01
もちろん衿ぐりが大きくなったから、衿も大きくね。
合印もずれる。
02
前回、縫い途中だったプルオーバーと一緒にロックミシンで縫い縫い。
04
ここまで出来た。
05
裾と袖口をカバーステッチミシンで縫う。
まとめて、縫ったほうが楽なのでね。
06
プルオーバーの出来上がり。
07
8メートルあった生地はもう洋服が作れないくらいの残布になった。

6着も縫えた
大満足

カーディガン3着、衿デカねじりプルオーバー2着、タートルネック1着。

使い切ったので、嬉しい。
03

---------------------------

05
このジャケットのボタンを付け替える。
右のボタンを左のボタンに変更ね。
09
実は同じ生地で作ったベストと同じボタン。
10
これでセットで着れる。
11
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

コロナの感染者数、重症者数が増えてきて、年末年始、実家に帰れそうな気がしない
なので、宅急便で母にコートやプルオーバー、カーディガンなどを送った。
01
母に
『洋服を送ったよ。』
って電話したら、

『我が家のお正月は中止です。帰ってこないように。』
って言われた。

うん、親子だね。
考えが似ているというか。

--------------------------

自分の分のプルオーバーを縫う。
袖付けは片方だけ。
02
残り糸はこのくらい。
03
買いに行かねば
というわけで、ユザワヤに行ってきた。
05
ついでに100円ショップ(キャンドゥ)で文鎮も買った。

これは、このまま使う。
製図の時に使うと便利なのよ。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日も懲りずにケーキ作り。

この本から、ざくざくりんごケーキ
90
ちょっと焦げた。
91
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は歯医者で疲れているので、手短に更新。
日本語が変なのは、そのせい。

ちなみに紙に『歯・00:00~』みたいに書いて目立つところに貼っておいたので、無事に歯医者に行けました。

この前作ったカーディガンの残布を使ってプルオーバーを作りたいなと。
前にも作ったことがあって型紙があるんだけど、ウール100%の生地は縮みやすいので、
01
型紙のサイズを少し大きめに変更する。
02
縫い縫いして、母用のプルオーバーの完成
ピンクやオレンジじゃないから、地味って怒られそうだけど

色はあれだけど、ウール100%だから、あったかいよ!
03
タートルネックのように簡単に縫えるので、完成した感動が少ない。

衿が大きくて、バイアスで切らないといけないから、そこがタートルネックとは違って、面倒だけど。
生地もたくさん使うし。
02-02
前にバイアスにしないで、地目で裁断したら、いまいちなプルオーバーになったので『ニットだけど、やっぱりバイアスって意味があるんだな~』と思った。

今日も懲りずにケーキ作った。
ナッツケーキね。
クルミしか使ってないから、くるみケーキの方がいいネーミングかも。
05
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
レシピ分からないから、記憶を頼りに作った。
もう少し、砂糖少なめでもいい感じ。

なんか今日は疲れちゃったので、手短に更新。

昨日製図したプルオーバーを作ってたのよ。
タートルネックとほとんど作り方は同じで簡単に出来るかな~と思ってたら、そんなことなくて疲れた

生地を切って、接着テープを貼る。
01-01
衿を作る。
02
肩を縫って、衿を付けていく。
03
はい、ここ。
ここ縫うのが難しくてね。

この本だとサラッと作ってるんだけどね。
ロックミシン  メンズ (クライ・ムキのLaLaLa)
クライ・ムキ
日本ヴォーグ社
2008-06-27

何度も失敗して、めげそうになった。

そんなこんなでなんとか完成
04
衿元のアップはなしで
コツが分かったような気がするので、次回はもう少し上手に作れたらいいな。

職業用ミシンなら、簡単なんだけどな~。
縫いながら、切り込みが入れられるし。

次回は、職業用ミシンで縫っちゃおうか。
衿ぐり大きいし、ロックミシンで縫うメリットそんなにないよね?!

裾と袖口の縫い代は初めて2.5㎝にしてみた。
05
ちなみにユニクロのVネック。
06
身頃のVと衿のVが微妙にズレてるね。
やっぱり適当でいいのかな~?
次回は適当にしようっと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

大島紬のはぎれを集めて、パッチワークスカートを作りました。

丁寧に作りました。


ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/mystrawberrygold

良かったら、製作中のブログもご覧ください。




前側
01前

後側
02後

03
反対側の脇
04
脇ポケット
05
手を入れてみたところ。
06
反対側の脇ポケット
07
ポケットに手を入れたところ
08
上着を着せてみて、スカートの着用イメージです。
上着は出品商品ではありません。
09
スカートは裏布付きです。
11
ゴムの長さをご自分で調整できます。
10
サイズはLサイズです。

160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
泥大島の生地を使ってパッチワークスカートにしました。
お好きな上着を合わせて、カジュアルに着こなせます。
お洒落なスカートいかがでしょうか。

【スカートの素材】
表布 正絹 大島紬
裏布 キュプラ
【スカートのサイズ】
サイズはフリーサイズです。
160cmの私が着て丁度いい丈になっています。

スカート丈 約74cm(ベルト部分含む)
ウエスト  約156cm(ゴムを入れてない状態)

【参考資料】
イメージ 23

洋裁歴は12年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンカバーステッチミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。

【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。

コロナの影響で洋裁の時間がなかなか取れません。
次はいつ出品できるか見通しが付きません。
お気に召された方がいましたら、この機会に是非、落札をお願いします。

このページのトップヘ