ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:パイピング

パイピングの付いたポーチ作ってた。
めっちゃ可愛い

作ったことのない形でね。
作ってみたくなった。

この動画見て作ってた。

このYoutube先生ね。

いつも生地のチョイスがセンスの塊で素敵なのよね。
そんでもってデザイン?型紙?のセンスもすっごいある。

この先生の動画は見てると難しくても作りたくなっちゃうんだよね。

---------------------------------

型紙を作って生地を切ったよー。

私は20㎝ファスナーの型紙にした。
家に20㎝ファスナーしかなかったのでね。
05
動画と違ってパイピング押さえを使って縫ったよ。
動画では片押さえ使ってたね。

ポーチなのであっという間に完成!
06
スヌーピーの生地がめっちゃ可愛くてね。
当然ながら出来上がったポーチも可愛い

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
可愛いビニールコーティング生地を買った。
01
こういう可愛い生地は早いもん勝ちなんだよね。
何を作るか決めてなくても店に在庫があるうちに買わないと。

つまり、作る物は決まってない。
とりあえず買った。

罪庫にならんようにがんばろー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ずっとパイピングを使ったブラウスを縫ってみたかったんだよね。
でも、ドラッグストアの店員さんっぽいというか医療関係の制服っぽいというか。
作っても着ないよなーって。

で、かたやまゆうこ先生がYoutube()でパイピングパジャマの作り方を型紙付きで配信してくれてた。

おぉー、これだー!
パジャマだー!
しかも型紙付き!
先生、太っ腹!

先生、ありがとうございます!

---------------------------------

動画は先生がおしゃべりしながら、その場の質問に答えながら作ってます。
先生、器用過ぎる。

初心者向けに1㎝幅を印なしでどうやって縫うか、ジグザクミシンのかけかた等本当に丁寧に教えてくれる。
初心者向けなので先生がロータリーカッターも使わずハサミで裁断して、職業用ミシンとロックミシンを使わないで家庭用ミシンで縫ってる。
一つ一つの工程もとても丁寧に教えてくれる。

楽しく見れるよー。

『失敗はたくさんしよう。挑戦してみよう。そしたら上手くなる。答えのないことをやってみよう。』
みたいな事を言ってる。
とてもいい事を言っているので良かったらみんなも見てねー。

---------------------------------

生地を買う時にこの話をしたら、母が欲しいって。
で、長袖がいいんだって。
先生の型紙は半袖じゃん。
面倒くさっ!

先生の型紙を直したよ。
01
ヒップサイズは入るのに股ぐりが入らないから修正。
ついでに丈も修正。
母は背が低い。
02
結構、細身の人向けのパジャマかも。
既成品のヒップサイズと股ぐりを調べてみたら、先生の型紙の股ぐりは小さかったので。

下記は初めてのパイピングを縫っているところ。
バッグやポーチのパイピングとは縫い方が違うのね。(襟と見返しは同じ)
03
初めて縫ったパイピング。
ズボンの裾だよ。

可愛すぎてさ。
写真に撮っちゃった。
05
パジャマのボタンは使いまわし。
だって、材料費代も手間賃も貰ってないもん。
06
パジャマのボタンは高齢者からのアドバイスで型紙だと1㎝だけど1.5㎝にしたよ。
2㎝でもいいらしい。
けど、2㎝にしたら前端を直す必要がありそうだったのでやめた。

ジャーン!
パイピングパジャマの完成!

パイピングのないパジャマもいいけど、パイピングがあるととても可愛いね!
パイピングパジャマ最高!
07
母の要望で腰に1つポケットが欲しいと。
いっそのこと4つ付けてしまった。

だって、携帯電話、小さいペットボトル、歯ブラシ、小さいコップ等々何か入れるかなーって。
入院の時に着るかもしれないし。

ちなみに襟が持ち上がった。
赤い矢印のところにパイピングが来て欲しい。
08
次回縫う時に直したい。
襟を切り開けばいいと思うんだけど。
ただ、何ミリ開けばいいんだろう(汗)

これはもう一度パジャマが縫いたくなるね。
私もパジャマが欲しいし。
どうしよう。

パジャマは思ったより簡単に出来たよ。
動画で作り方が見れたからなんだけどね。
先生、本当にありがとうございました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
先生が昔、子供の頃、縫いたくてしょうがなかったみたいな話をしているのね。

それで私の場合。
私が中学生の時は、家庭科の宿題はすべて母に作ってもらいました。
とくにパジャマが全然、作れなかった。

先生が説明してくれなくて、生徒が先生の前にずらっと並んで質問するみたいな授業だった。
エプロンは何とか頑張ったような気もする。

記事が長いので2分割にする。
完成品だけ見たい方は【後半】の記事だけ見るといいよ。

---------------------------------

最近、本革とリバテイ(帆布)のトートバッグを作ってたんだよね。
これが作るのが大変でさ。

予想の倍以上の時間がかかった。
体感で15日くらいかかったんじゃないかな。
正確に作り始めた日付は覚えてない。

下記の仮縫いの写真の日付は4月12日になってた。
てことは1日(型紙作り)+12日+1日(革漉き)で14日かかってるね。


私の作業が遅いのかもしれないけど。

生地を切る前に接着芯を貼って、切った後にも接着芯を貼って、裏布を切ってで1日。
革を切るのに1日。
革のコバ処理と漉きで2日かかったと思う。

縫い始めるまでがマジで長かった。
辛かった。
『布だけだったら、もう作り終わってるのにと何度思ったか。』



まずは型紙を作って、カレンダーの裏を使って仮縫い。
上の方が少しすぼんでるよ。
01
表布に接着芯を貼る。
03
ここで裏布(生地)に難があることが判明。
ガーン。
全然、気づかなかった。
気に入ってたのに。
使える生地が減った。
02
新御徒町の方にある浅原皮漉所で革を漉いてもらった。

値段がホームページに書いてなくて、万札を握りしめて行った。
そしたら、値段が割と安くてビックリ!
店主さんも優しそうな方で良かった。
また、お世話になりたい。
05
仕事もとても芸術的に綺麗で良かった!
全体が均一に本当に薄い!

上が削る前の革。
下が削った後の革。
06
7㎜厚にしてもらいました。

店主さんは本当に忙しそうで。
私は1つだったから、20分くらいでやって貰えたけど。
本当に忙しそうで、持ち込みの量が多い時は後から送ってもらえるようにレターパックなどを持っていくか、送料を払うとかになると思う。

漉いてもらった革はパイピングに使ったよ。



持ち手を作るよ。
革を大きめの幅に切る。
定規がぶれるので横に同じ高さの革を置く。
07
Gクリヤーを使って革を貼り合わせた。
そして、持ち手の太さにカット。
09
ちなみにローラーは持ってないので綺麗なカレンダーを上に置いて、麺棒で力いっぱいゴロゴロした。

カットした革。
おぉー。
大量だ。
10
ちなみに余った革はこの位。
もう端っこの方なので使えない。
品質が良くない感じ。

小物なら作れると思う。
後は試作品を練習を兼ねて作るとかかな。
11
シボ(シワ)も粗くてあんまり美しくないんだよね。
12
革って全部が使えなから、結構高いよね。
売っている本革のバッグが高いはずだよ。

久しぶりに引っ張り出したコバ(断面)処理に使う塗料。
容器がかなり凹んでる。

使えるのかな?(汗)


ま、無事に使えて良かったよ。
13
ちなみに小分けにしてあるやつを使ったので大きい方は開けてない。

断面はこんな感じ。
下が染めた方。
13-01
さらにワックスで磨いてコバ処理をする。
こんだけコバ処理した。
疲れた。
14
縫い代が薄くなるように削る。
ひたすら削る。
15
見返し、パイピングなど接ぎのあるところは吟面(表皮)を削って接着。
16
ここらあたりでやっとミシンが触れる!!!
角当てを縫い付ける。
イセ込みをした方が丸みができていいんだけど。
如何せんイセが入らない。
下記くらい無理矢理入れた。
17
底と脇を縫って、底に柔らかい芯を貼る。
18
パイピング芯をボンドでくっつける。
革同士もついでにくっつける。
19
へらでしっかり接着。
20
パイピングを捨てミシンで付ける。
21
ちなみに丸いところはパイピングに切り込みをいれないといけない。
もちろんハサミで切れないので、別裁ちで切る。
こういうちょっとしたことも時間がかかって、大変だった。
(ミシンから移動しないといけないから。)

ちなみにボンドを乾かすために度々、作業は中断するよ。
もちろん接着した日にミシンでは革は縫えない。
シリコンオイルポットは使ってるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
体調が悪かったり出かけてたりしたのでブログの更新はサボってた。

寝る前にブログを更新していてね。
更新せずにさっさと寝てたよ。

それと製図や型紙ばっかり作ってたってのもある。
記事にするには地味でね。
興味なさそうな人が多そうだし。

---------------------------------

親戚のおば様にトートバッグを作ってたよ。
自分の生地だから失敗しても大丈夫だし。
なので歯が痛くても出来るっていう。

使う人が左利きだからファスナーを右から開けるようにしてみた。
01
今回もパイピングだよ。

接着芯はバリバリに貼ったぜ。

使った接着芯は『はりはりらくはり』
底・・・3枚
脇・・・2枚
本体・・・2枚+持ち手部分1枚
もちろん縫い代部分は貼らなかったり貼ったり。
02
内ポケットはたくさん。
05
じゃーん!
トートバッグ完成!
03
生地が足りなくて脇は横で取ったけど。
分からないね。

これで帆布のリバティ生地が無くなってスッキリ!

---------------------------------

最近リボンをたくさん作ったんだよ。
その流れで、前々から作りたいと思っていたリボンを残布で作ってみた。
10
あーうー。
なんか長さが失敗。

リボンを折り曲げて誤魔化す。
11
形は可愛いね。
型紙をいじれば素敵な感じのリボンが出来そう。

真ん中の結び目が太い方が好きかな。
つまり生地は厚い方がいいのかしら。

ちなみに接着芯は貼ってないよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、家の近くにチーズケーキ専門店が出来たのね。
食べたい。

事情があって大豆を控えていて。
食べたいけど、大豆が入っているかもと思うと買えない。
でも食べたい。

という訳で最近、スフレチーズケーキをよく作ってたのね。
スフレチーズケーキは混ぜる時に湯煎にかけるので力が要らないんだよ。

ベイクドチーズケーキが食べたいけど混ぜるのが大変なのね。

あれ?湯煎でベイクドチーズケーキを作ったらいいんでない⁉
と気が付いて、湯煎で作ったよ。

焼く前に一応、冷蔵庫で冷やした。
けど、生地の固さは変わらなかった。
冷やす必要はなかったかも。

見た目悪いけど、美味しいベイクドチーズケーキが力がなくても作れたよ。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

半袖で出かけても汗をあんまりかかない。
涼しい!

イイねー。
過ごしやすい。

---------------------------------

今日は昼寝をしちゃったのであんまり進まなかったんだよね。

自分の使っているバッグがヨレヨレで見た目が悪くなったので新しく作ってたよ。

さくらんぼ柄の生地。
気に入ってるんだよねー。

これを裁断してるときに気が付いたんだけど。
難ありだった。

ガビーン!

分かりづらいけど色が違うのよ。
真ん中あたり、色が違うでしょ。
01
しかも生地に穴が開いてた。
02
自分のなので、どうでもいいかなって。
接着芯で穴をふさいで使った。
03
バッグはここまで縫えた。
05
裏布も縫えた。
06
あともう少し。


リボン作りを頼まれてね。
試作よー。

ネットの情報を参考にして作ったよ。
型紙を作って、
07
接着芯を貼って裁断。

接着芯は貼った方がいいと思うんだよね。
適度なハリが出てリボンの形を保つ方がいいと思う。
08
リボンの完成!
09
残り生地で作ったんだよ。
可愛いねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、出かけた先で物産展をやってたんだよ。
好物のいきなり団子が買えた~。

ヤッター!

ノーマル味でないよもぎと紫芋は滅多に買えないんだよ。
30
それとずっと食べたいと思ってたかんころ餅が買えた。
五島列島の名物ね。

とある漫画を読んでから、ずっと食べたいと思ってたんだよね。
味は干し芋で食感は餅だったよ。

おいしゅうございました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は雨が降って涼しかった。
とても過ごしやすくて外出しても楽でねぇ。
このまま残暑がなく、秋が来ますように。


ネットでリバティのラミネート(ビニールコーティング)生地買ったよ。
もう欲望のままに買った感じ。
02
リバティの帆布も買ったよ。

親戚のおばさんが紫が好きって言うのでね。
買ってみたの。
どうでしょう?
03
おまけで小さいビニコが付いてきた。

折り目が消えないね。
折った状態でたくさん作って放置してあるんだろうね。
05
届いたビニコは巻いて保管してるよ。
アイロン掛けられないもんね。
06

---------------------------------

届いた帆布でバッグを作ってたよ。
夕飯を食べた後いつもは、のんびり過ごすんだけど、その時間でバッグを縫ってた。

久しぶりのパイピング。
緊張する。
07
親戚のおばさん、白内障が進んでるっぽかった。
かなりグレーだった。

わざわざ聞いてはいないから違うかもだけど。

白内障経験者に聞いたのね。
そしたら、ファスナーの内ポケットはダメ。
見えにくいらしい。

裏布とポケットが同じ色もダメだって。

なのでポケットが目立つようにしてみた。
07-01
縫い縫いして、
トートバッグ完成!
08
本体部分はプレシオン芯(はりはりらくはり)2枚貼り。
底部分は3枚貼りしてみた。

中々イイ感じの張りで固さだと思う。

久しぶりのパイピング。
上手に出来て良かった。
13
内ポケットはたくさんにしたよ。
09
ダイソーでこんなやつを買ってきた。
びよーんって伸びるやつ。
10
ここに装着。
11
こっちにも付ける。
カニカンも付けた。
12
2カ所も付けたし、びよーんって伸びるやつも2種類あるし。
好きな方を使えばいいと思うよ。
または100均で好きなびよーんを買ってもいいし。

透明のびよーんは見にくいかもしれないよね。
黒と透明しか売ってなくて透明の方を買ったんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ダイソーで布用両面テープを買ってみた。
使えるといいな。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は大島紬の裁断してたよ。
この記事は明日あたり載せる予定。

今回のトートバッグはこちらのYoutuber先生の動画を参考に作りました。
ありがとうございました。

お久ー。
忙しくて、ブログ書く時間なかったんだよ。

単純に時間の使い方が下手くそっていうのあるかもだけど。

---------------------------------

作りかけのコートね。
ボタンとボタンホールだけだったんだけど。

手縫いでボタンホールをやりたいなーって、練習してたんだよね。
中々、上手にならなくてね。
01
これ以上、練習してたらコートを仕上げるのが嫌になってしまうのでね。
作り終わらないのが一番、避けたい事態なので。

とっととミシンでボタンホールを作ることにした。
待ち針でボタンの位置決めをする。
02
ボタンホールを作ってボタンを付ける。
今回、全てのボタンは×で留めたよ。
02-01
パイピングのコート出来たぜっ!
誰か褒めてーーーー!!!

インナーは付いてないよ。
03
後側はこんな感じ。
ベンツも付いてるよ。
05
インナーがないとドレープが出て綺麗だよね。
私はインナーがない方が好き。

ポケットと袖ベルト、頑張ったなー。
ポケットの袋布は深いよー。

スマホを入れても落ちそうにないくらい。
底に辛うじて指先が付く。
06
インナーは前にも載せたけど、また載せる。

綿はシンサレートだよ。

最近は、腰の辺りまでインナーないよね。
ベストの丈くらいまでが多いよね。
07
ベンツのくびれあるよ。
08
内側にはポケット付けたよ。
09
ポケット見えないのでアップで。
10
背中にもポケットあるよ。
カイロ入れね。

ちなみに背中心は無理矢理にした。
表布の背中心は肩甲骨あたりに膨らみがあって、ウエストから下はくびれてるよ。
11
インナーを付けるとこんな感じ。
ドレープが減って固く見える。
12インナー付き
後はコチコチに見える。
13インナー付き
ベンツをめくったところ。
インナーが長い。
14
今回作った襟はあんまり好きじゃないかも。

返り線が低いんだよね。
自然にこうなる。
15
返り線を手で上の方に直すとこうなるけど。
16
襟の製図を書いた時に長方形じゃなくて、正方形っぽいかんじだったんだよね。
ブラウスにはいいけど、コートにはあんまり合わないんだね。

勉強になりました。
コートでこの襟は二度と作らん。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
洋裁教室でこのコートを他の生徒さんに見せたら、
『先生に褒められたでしょう?すごく』
って、言われたんだよね。


ま、褒められなかったよ。
『ここの縫い方が、直線でない。
ちょっとつれてる。
ポケットのステッチはこうやった方が良いんじゃない?』

先生、私には厳しいんだよね。
他の生徒さんは、褒められるらしい。

『きっと、出来るからよー。』
って言われた。
※大事だから、大きくピンク文字にしました。


えーと、私も褒められたいーーー!!!
誰か褒めてーーー!!!

文化の先生だからかね。
通信の文化なみにダメ押しされる。

このコート以来、多分褒められてないのでは。
全部の作品を見せてるわけではないのだけれど。



今日、履いていたパンツも手作りだったんだよね。
これもダメなところ指摘されました。(汗)
何故なら、パンツの製図してたからさ。

『ストレートなら、ちょっと太いんじゃない?もうちょっと細めでも。』

あ、あの、小デブだからゆったりが好きなんですーーー!!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

このブログは寝る前に書いていてね。
ブログを書かずに寝てたよ。

自分のを作っていると更新サボりがちになる。
依頼者様が楽しみにしているってことがないからさ。

---------------------------------

取り寄せてた材料が手芸屋さんに届いたから、取りに行ったよ。
2㎜幅の江戸打ち紐。
01
前端に付けるパイピングの芯が足りなかったんだよね。

パイピングをするの大分、上手になったけど、やっぱり難しい。
もう、パイピングするの嫌。
02
それでやっと、表布と裏布を合体出来たのね。

そしたら、後見返しと前見返しが反り返るんだよね。
03
実は主人のコートを参考に作っていて。
それを見ると、陰コバステッチしてるね。

真似して陰コバステッチをする。
05
ベンツのところの裏布をミシンで縫う。
06
後中心のステッチのところは縫えないので縫い残して、手まつり。
07
袖下のところにはゴムの輪っかを付けたよ。
08
あちこち中綴じ。
袖下部分は手縫いじゃなくて、唯一ミシンでいつも縫ってる。
いつものことだけど、とても縫いにくい。
09袖下
前端に太いミシン糸でステッチしたよ。
なんとか一発で決まったぜっ!
10
まつり縫い、千鳥がけはまだやってない。
大分、コートっぽくなってきたね。
11
実はこのコートの型紙、全部書き終わってなかった。
やっと書いたよっ!

分かってる人、たくさんいると思うけど、インナーの型紙。
20
でも、インナー面倒だよねー。
特に綿入れが。

キルティングの買えばいいんだけど。
綿はシンサレートにしたいじゃん。

インナー、なくてもOK⁉
でも、ここまで作ったら、あった方が良いよねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、すごい頑張ってコート作ってたんだよ!

見れば分かる。
たくさん縫った。

で、手芸屋さんも行ったんだよ。
そしたら定休日でさ。

定休日ってあるんだね。
知らなかったよ。
無駄に疲れに行っただけだった。

そして、今日は人間ドックだったんだよね。

つまり、疲れてるんだよ。

簡単に書くから、おかしな文章は見逃しておくれ。

---------------------------------

まずは内ポケット作ったぜ!
縦の内ポケットは初めて作ったよ。

前見返しと前身頃(裏布)の境目のポケットは付けられなかったからね。
01
なんとか無事につぼ型というかぐるっと一周縫えて良かった。
縫い終わるまでは、ドキドキだった。
02
次は袖に付くあれ(名前分かんない)にボタンホール。
05
次は袖付けだよー。
ここは、もう慣れているもんで割と楽々~。

縫うのは大変なんだけど、気が楽というか、ね。

ちなみに自分は0.8㎝くらいで縫うよー。
06
そして、ユキ綿を付けて1㎝で縫うよ。
07
次は後見返しだね。

パイピングを付ける時、外カーブのところね。
バイアステープが太るんだよ。

テープ端と布端を合わせて縫ったらダメなんだよね。
微妙に手加減でテープをはみ出して縫った。
10
縫い代1枚を半分に切って、丸みはぐし縫いしたよー。
合ってるか分かんないけど、綺麗に出来たから正解!ということで。
(襟はこうやること多い。)
11
後見返し出来たよっ!
12-01
次は肩パッドだね。
自分は1㎝ほど出すのが好き。
13
綺麗に出来てるじゃん!
上手だね!(自画自賛)
大事だから、大きい文字で。
14
ここまで縫えた。
15
パイピング入りまくりで頑張ったよ。

裏布は残り生地なので、カラフルだよっ!
16
材料が揃わないので、これ以上は縫い進められないんだよね。

ま、家事をサボりまくったので、そろそろ家事をやらないと。
縫っている暇はあんまりないかも。

それとこのコートの型紙、まだ全部書いてないんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
主人と一緒に人間ドックに行ってね。
主人がこんなメジャーを貰ってた。

簡単にウエストサイズが測れる。
便利だねー。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

実は3日ほど前から、鼻水が止まらなくてね。
で、とうとうコロナになったか、風邪ひいたかな?って。

一応、家事をさぼって昼寝を多めに取ったりしてたの。

ブログは夜寝る前に書いていてね。
それで書かずにさっさと寝てたのよ。

そしたら、花粉症の人が
『何日か前から、めっちゃ花粉飛んでるよ~。目がものすごくかゆい。』
って言うのね。

あっ、そっかー。
風邪じゃなくて花粉症かー。

もっと早く言って欲しかった。
だって、必要最低限の外出だけにして、パン屋や手芸屋に行かなかったからさ。

パン屋ね。
週2日の営業なんだよ。

次の木曜日まで食べられらない。

あー、パンー、パンー。
パンが食べたい。

---------------------------------

最近、やってたこと書いていくよー。

実はパイピングで洋服を作ることが初めてでね。
初挑戦だぜーー!!!

それ以外の初挑戦も入っていて、色々私にとっては大変なデザインになってるぜっ!

この前切ったバイアステープを伸ばして、江戸打ちひも2㎜幅を包んだよ。
写真はないけど、1㎝で縫えるようにバイアステープを切ったよー。
01
ポケットの口布を作る。
02
前身頃の胸ダーツも縫うぜ。

裏布あるもんねー。
割ったよー。
03
ポケットの位置に印付け。
05
で、ちょっと口布を解いて、ポケットを縫ったよ。
一般的な箱ポケットの縫い方にした。

なんだけど、ちょこちょこ変えた。
矢印の口布部分、横に切り込み入れて広げるじゃん。
広げなかった。

切り込みなくてもなんとかなるね。
後、両面テープも使わなかった。
06
今回、ステッチは太い糸(#60)でやったのね。

め、面倒(大汗)。

もう太い針と太い糸に交換するのすごく面倒だったよ。
自分で選んだデザインなんだけどさー。
07
なんとか箱ポケット出来たぜっ!

誰か褒めて欲しい。
箱ポケットにパイピングがあるんだよ⁉
10
お次は後中心のベンツだぜっ!
これも面倒だねー。

一応、スカートベンツはやったことあるけど、コートベンツも初挑戦だよ。

で、ステッチなんだけど。
ベンツ止まりのところ、返し縫いをどうしてもしたくなくてね。
裏で縫い針を使って、玉結びした。

主人の既製品のコートだと、2㎜ステッチでね、返し縫いをしてないんだよ。

どうやってんのー⁉
既製品だから、玉結びはしてないよね⁉
12-01
裾は中縫いしたよ。

中縫いした後、気が付いたんだけど。
中縫いしちゃったら、面倒くささというか縫いづらさが額縁縫いと同じじゃん!

えーと、裏布止まりが縫いづらいってやつ。

ま、いっか。
13
上記をまじまじと観察してみて、ちょっと考えた。

ベンツのサイド部分はミシンで裏布が付けられるけど。
やっぱり、上部のところは裏布はステッチがあるから、ミシンで縫えないんじゃないかと。

うーん、やっぱり無理っぽいよねー。


次は袖に付くやつ。
急カーブでパイピングが難しい。

縫いながら、切り込み入れたよ。
14
ひっくり返すのが大変だった。

でも、3回ひっくり返したぜ。
この位、縫い代を切るとごわつかないで丁度良かった。
15
一応、ここまで袖やったよ。
18
身頃はここまで縫えた。
17
裏布もちょびっと縫った。
前身頃と前見返しね。

微妙な隙間がある。
こんな風に身頃を作るのは初挑戦!
19
この隙間は何でしょう?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ちょっと前に話題になっていた山芋たっぷりキャベツたっぷりお好み焼き
99
・山芋直径5㎝×20㎝
・キャベツたっぷり
・小麦粉カレースプーン山盛り1杯
・玉子1個
・だしの素小さじ1杯
・肉適当
※生地は少し泡立ってる。


作ってみたら、ふわふわで美味しい!
すごく美味しかった。

『美味しいけど、お好み焼きではない。』
と言われたけど。

完成写真はない。
実は急いで外出する前に作った主人の昼ご飯なので。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ