ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:トートバッグ

ガスコンロの調子がおかしくてね。
10年近く使っているから、そろそろ壊れる時期なんだけど。

左下のコンロがものすごく点きづらい。
しかも右下のコンロを消すと何故か左下のコンロがよく消える。
何故だ。

なので今週末はコンロを買いに出かけてたよ。
担当のお姉さんがとても詳しくてすんなり決まって良かった。


暑いから出かけるのが本当にツラいね。

早く冬になーれー。

---------------------------------

親戚のおば様にトートバッグを作る約束をして、ショルダーバッグを作ったんだけど。
一応、トートバッグも作っておいた方がいいかなーって。

型紙を作って障子紙とカレンダーで仮縫い。
01
いい感じ♪
このまま作るよー。

今回、一部に本革を使った。
本革があると素敵度が上がるような気がしてね。

今回、初めてヘリ落としをやってみた。

イイね!
すごくイイね!
またやろう。
02
下側がコバ処理して、ヘリ落としもしている方。
ヘリ落としをすると角が少し丸くなる。
よく売っている革製品っぽくなる。
03
今回、底鋲は革をかました。
持っている既製品のブランドのバッグの底鋲がこうなっていたのよ。
真似してみた。

大島紬も傷みにくいし。
いいよね。

ふふふふふ。
ブランドバッグっぽくて、テンションが上がるー!
05
革が重なるところは薄く削ぐ。
これが苦手なんだよね。

中々上手くならない。
これはたまたま上手くいった。
06
こんな風に重ねるよ。
07

マグネットボタンのタブ。
布だけで作るのは難しいね。

これも何だか素敵でテンションが上がる―!
08
裏はちゃんと見えないようにしたよ。

前に使ったパイピングで残った革を張った。
やっぱりこういうのは薄い革がいいよね。
09
ちなみに床面(裏側)は磨いてるよ。

ここまで作ったよ。
10
後はミシンとカシメだけ。
このまま6,7日ほど放置。
仕上げたいけど我慢、我慢。

のりが乾くのに3日放置じゃ足りないんだよね。
糸が飛ぶのよ。


革用針に変えて、シリコンオイルポッドに糸をかまして縫う。
11
大島紬のトートバッグ完成!
もうめっちゃ素敵じゃん!
私も欲しい!
15
大島紬は真ん中のところで柄合わせしてあるよー。
着物の幅で足りなかったから接いだ。

革の接ぎのところは革とカシメで隠したよ。
17
マグネットボタンのタブはこんな感じ。
使いやすそう。
18
荷物がたくさん入ってもマグネットがとまりそう。
マグネットボタンのタブ
イイね!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日の記事の続きだよ。

底に板を貼って、底鋲を付ける。
割りピンタイプだよ。
シール(芯)で押さえる。
23
底はこんな感じ。
25
裏布を縫って、
26
ここでDカンのつけ忘れに気づく。
27-01
あぁ!面倒くさい!
針や糸調子を変えるのが面倒なんじゃー!!
忘れたやつ誰じゃー!



持ち手をひっかけるところを付ける。
カシメを打つ前にミシンで縫わないとダメだったみたいで、手縫いで縫った。

疲れた。
ま、初めての手縫いだから下手ね。

でも、いいの。
自分のだから。
気に入った生地と革とデザインだから、
多少下手くそでも気に入るはず。
27
バッグの表と裏を合体!
ローラーがないからハンドクリームの容器で体重をかけて力いっぱいゴロゴロして接着。
28
革の接ぎ目はここにあるよ。
29
革の断面を染める。
写真撮ってないけど、やすりもかけてるよ。
ほらほら、上の写真と比べると断面が毛羽立ってるでしょう。
30
そして、ワックスで磨く。
ピカピカだね!
満足満足。
31
でもコバ処理は手が汚れるから、出来ればしたくない。
33
ここまで出来た。
後、ちょっと。
32
上部にステッチをしたいんだけど、目が飛ぶ!
ミシンが負けてる。
35
手縫いで縫ったよ!(大泣き)
すごい時間かかった。
36
ちなみに手で縫ったほうが綺麗。
圧倒的に綺麗。

バッグの横の接ぎを隠すためにタブを付ける。
37
厚すぎるので手縫いで付けたよ。

細い丸目打ちが欲しい。
細いと穴が大きくならないからさ。
厚いと穴が大きくなりがち。
38
本当は白い糸でミシンでコバステッチで押さえたかった。
腕ミシンじゃないと無理だね。


カシメで持ち手を付ける。
39
最後に家にあったレザーなんちゃらで革を拭く。
40
ジャーン!
苦労して作ったトートバッグ完成!
41
下手っぴだけど頑張ったの!
褒めて!

ポケットもたくさん!
45
実は2Wayだよ。
ショルダーバッグにもなる。

一応、伸び止めテープを貼ってあるよ。
太さは買い間違えたけど。

ちなみに持ち手に伸び止めテープを貼るのを忘れた。
自分のだからいいのさ!
46
横から見ると革がずれてるのがよく分かる。
43
失敗したのよ。
型紙が間違ってたからしょうがない。

けどけど、イセが入らないので型紙があっていてもピッタリ合うように作れるかというと多分作れないんじゃないかな~。
はぁ~。


ま、可愛い素敵なバッグが出来たと思うの。
遠目で見れば、下手さも分からないと思うし。
多分(震える声)
満足満足。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
おかげ様?で肩こりがひどい。
特に最後の手縫いが肩にきた。
肩こりって言うか肩甲骨あたりが痛い時がある。

記事が長いので2分割にする。
完成品だけ見たい方は【後半】の記事だけ見るといいよ。

---------------------------------

最近、本革とリバテイ(帆布)のトートバッグを作ってたんだよね。
これが作るのが大変でさ。

予想の倍以上の時間がかかった。
体感で15日くらいかかったんじゃないかな。
正確に作り始めた日付は覚えてない。

下記の仮縫いの写真の日付は4月12日になってた。
てことは1日(型紙作り)+12日+1日(革漉き)で14日かかってるね。


私の作業が遅いのかもしれないけど。

生地を切る前に接着芯を貼って、切った後にも接着芯を貼って、裏布を切ってで1日。
革を切るのに1日。
革のコバ処理と漉きで2日かかったと思う。

縫い始めるまでがマジで長かった。
辛かった。
『布だけだったら、もう作り終わってるのにと何度思ったか。』



まずは型紙を作って、カレンダーの裏を使って仮縫い。
上の方が少しすぼんでるよ。
01
表布に接着芯を貼る。
03
ここで裏布(生地)に難があることが判明。
ガーン。
全然、気づかなかった。
気に入ってたのに。
使える生地が減った。
02
新御徒町の方にある浅原皮漉所で革を漉いてもらった。

値段がホームページに書いてなくて、万札を握りしめて行った。
そしたら、値段が割と安くてビックリ!
店主さんも優しそうな方で良かった。
また、お世話になりたい。
05
仕事もとても芸術的に綺麗で良かった!
全体が均一に本当に薄い!

上が削る前の革。
下が削った後の革。
06
7㎜厚にしてもらいました。

店主さんは本当に忙しそうで。
私は1つだったから、20分くらいでやって貰えたけど。
本当に忙しそうで、持ち込みの量が多い時は後から送ってもらえるようにレターパックなどを持っていくか、送料を払うとかになると思う。

漉いてもらった革はパイピングに使ったよ。



持ち手を作るよ。
革を大きめの幅に切る。
定規がぶれるので横に同じ高さの革を置く。
07
Gクリヤーを使って革を貼り合わせた。
そして、持ち手の太さにカット。
09
ちなみにローラーは持ってないので綺麗なカレンダーを上に置いて、麺棒で力いっぱいゴロゴロした。

カットした革。
おぉー。
大量だ。
10
ちなみに余った革はこの位。
もう端っこの方なので使えない。
品質が良くない感じ。

小物なら作れると思う。
後は試作品を練習を兼ねて作るとかかな。
11
シボ(シワ)も粗くてあんまり美しくないんだよね。
12
革って全部が使えなから、結構高いよね。
売っている本革のバッグが高いはずだよ。

久しぶりに引っ張り出したコバ(断面)処理に使う塗料。
容器がかなり凹んでる。

使えるのかな?(汗)


ま、無事に使えて良かったよ。
13
ちなみに小分けにしてあるやつを使ったので大きい方は開けてない。

断面はこんな感じ。
下が染めた方。
13-01
さらにワックスで磨いてコバ処理をする。
こんだけコバ処理した。
疲れた。
14
縫い代が薄くなるように削る。
ひたすら削る。
15
見返し、パイピングなど接ぎのあるところは吟面(表皮)を削って接着。
16
ここらあたりでやっとミシンが触れる!!!
角当てを縫い付ける。
イセ込みをした方が丸みができていいんだけど。
如何せんイセが入らない。
下記くらい無理矢理入れた。
17
底と脇を縫って、底に柔らかい芯を貼る。
18
パイピング芯をボンドでくっつける。
革同士もついでにくっつける。
19
へらでしっかり接着。
20
パイピングを捨てミシンで付ける。
21
ちなみに丸いところはパイピングに切り込みをいれないといけない。
もちろんハサミで切れないので、別裁ちで切る。
こういうちょっとしたことも時間がかかって、大変だった。
(ミシンから移動しないといけないから。)

ちなみにボンドを乾かすために度々、作業は中断するよ。
もちろん接着した日にミシンでは革は縫えない。
シリコンオイルポットは使ってるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ちょっと前に咳がかなり出てた時に縫ったトートバッグについて書くよー。

参考にした動画はこちら。
もうミシン捌きが本当に上手だから良かったら見て。

見ていて気持ちがいいのよ。

こちらの動画を見て作る人はちゃんと見た方がいいよ。
私だけかもしれないけど、縫い代1cmのところが0.7㎝だったりするので。

このトートバッグは作ったことのないんだよね。
あおりポケットは作ったことがない。

絶対に作ってみたい!
で、残り布で作ってみた。

帆布って固いんだよね。
持ち手の内側にシワがよりたくない。

イセたらどうなるんだろう?
01
イセて縫ってみた。
02
あんまり内側にシワが寄ってない気がする。
多分。

頑張った!
03
いきなりトートバッグの完成!
05
可愛いでしょう。
ピンクベージュと生成りのトートバッグはマジで可愛いね。

初めてのあおりポケットはこちら。
06
こうやったら更に分かりやすい?
07
akie先生、ありがとうございました。

---------------------------------

上の動画を見て帆布のトートバッグを作っていたらね。
2.5㎜幅の右爪付押えが猛烈に欲しくなったのさ。

帆布だと2㎜じゃないんだよ。

で、色々とミシン押さえを3つと糸を買っちゃった。
下の包まれてるやつがミシン押さえだよ。
08
ジャーン!
ニッポーのミシン押さえ3つだよ!
ヤッホー!
09
まずは2.5㎜幅の右爪付押えだよ。
13
そして、
2.0㎜幅の右爪付押えも。
11
ちょっと前にネットで話題になったファスナー押さえ。
左が細くて右が太いから安定してファスナーが縫えそう。
10
更に上手に縫えるようになるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ちょっと前の洋裁教室でベルベットのコートの話になったのね。

そしたら、みんな(約5人、先生含む)が口を揃えて
『ベルベットのコートを着たまま座ったらダメ。』
って。

電車に乗っても絶対に座ったらダメ。
そもそも電車に乗らない。
車移動で乗る時はコートを脱いでから乗ることって。

えーっ!
ベルベットのコートって面倒くさいのね。

ちなみに座っちゃうとお尻のところが丸く白く?なっちゃうらしい。
毛が寝ちゃうんだね。

昔は着物の上に羽織るコートでベルベットを作る人がたくさんいたらしいよ。
腕のいい人限定で。

素敵なんだろうな。
見たかった。


こちらのページ(勝手にリンク)を見ると座ってもいいらしいけど。
基本的には座ったらダメなんだろうな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
体調が悪かったり出かけてたりしたのでブログの更新はサボってた。

寝る前にブログを更新していてね。
更新せずにさっさと寝てたよ。

それと製図や型紙ばっかり作ってたってのもある。
記事にするには地味でね。
興味なさそうな人が多そうだし。

---------------------------------

親戚のおば様にトートバッグを作ってたよ。
自分の生地だから失敗しても大丈夫だし。
なので歯が痛くても出来るっていう。

使う人が左利きだからファスナーを右から開けるようにしてみた。
01
今回もパイピングだよ。

接着芯はバリバリに貼ったぜ。

使った接着芯は『はりはりらくはり』
底・・・3枚
脇・・・2枚
本体・・・2枚+持ち手部分1枚
もちろん縫い代部分は貼らなかったり貼ったり。
02
内ポケットはたくさん。
05
じゃーん!
トートバッグ完成!
03
生地が足りなくて脇は横で取ったけど。
分からないね。

これで帆布のリバティ生地が無くなってスッキリ!

---------------------------------

最近リボンをたくさん作ったんだよ。
その流れで、前々から作りたいと思っていたリボンを残布で作ってみた。
10
あーうー。
なんか長さが失敗。

リボンを折り曲げて誤魔化す。
11
形は可愛いね。
型紙をいじれば素敵な感じのリボンが出来そう。

真ん中の結び目が太い方が好きかな。
つまり生地は厚い方がいいのかしら。

ちなみに接着芯は貼ってないよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、家の近くにチーズケーキ専門店が出来たのね。
食べたい。

事情があって大豆を控えていて。
食べたいけど、大豆が入っているかもと思うと買えない。
でも食べたい。

という訳で最近、スフレチーズケーキをよく作ってたのね。
スフレチーズケーキは混ぜる時に湯煎にかけるので力が要らないんだよ。

ベイクドチーズケーキが食べたいけど混ぜるのが大変なのね。

あれ?湯煎でベイクドチーズケーキを作ったらいいんでない⁉
と気が付いて、湯煎で作ったよ。

焼く前に一応、冷蔵庫で冷やした。
けど、生地の固さは変わらなかった。
冷やす必要はなかったかも。

見た目悪いけど、美味しいベイクドチーズケーキが力がなくても作れたよ。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログはいつも寝る前に更新していてね。
今日もガッツリ昼寝したのに眠い。

床で寝たのにタイマー(40分)もセットしたのに起きれなかった。
床で寝ても体が痛くならなかったな。

ちゃっちゃと更新して寝るよ!
日本語は適当だよ!

---------------------------------

プルオーバーの型紙を作ってたよ。

ちょっと変わった形なのとピッタリサイズなので仮縫い必須。

秋に着れるかな。
着たいな。
00


いつも使っているトートバッグから持ち手を取る。
再利用するよー。

革だもんね。
高かったもんね。
まだまだ使えそうだもんね。
01
持ち手を取ってしまったということはいつも使うバッグがなくなってしまったということ。
早く仕上げなければ(汗)

ここで気が付いた。
あれ?マグネットボタンも再利用できる?

マグネットボタンも外してみる。
03
錆びていたり、足が曲がってるけど。
05
十分使えそう。
06
塗料が剥げてるけど。
気にしなーいもん。
07
トートバッグ完成!
08
パイピング芯を使ってのバッグ作りも慣れてきたな。

内側はポケットがいっぱい。
09
Dカンには、この前作った透明ポーチを付けたよ。
鍵を入れる予定。
10
先生、ありがとうございました。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ちょっと前までは洋裁の7位~8位くらいをうろついてたのに最近は4位が多くて嬉しいです。
クリックしてくれた方、ありがとう!

今日は雨が降って涼しかった。
とても過ごしやすくて外出しても楽でねぇ。
このまま残暑がなく、秋が来ますように。


ネットでリバティのラミネート(ビニールコーティング)生地買ったよ。
もう欲望のままに買った感じ。
02
リバティの帆布も買ったよ。

親戚のおばさんが紫が好きって言うのでね。
買ってみたの。
どうでしょう?
03
おまけで小さいビニコが付いてきた。

折り目が消えないね。
折った状態でたくさん作って放置してあるんだろうね。
05
届いたビニコは巻いて保管してるよ。
アイロン掛けられないもんね。
06

---------------------------------

届いた帆布でバッグを作ってたよ。
夕飯を食べた後いつもは、のんびり過ごすんだけど、その時間でバッグを縫ってた。

久しぶりのパイピング。
緊張する。
07
親戚のおばさん、白内障が進んでるっぽかった。
かなりグレーだった。

わざわざ聞いてはいないから違うかもだけど。

白内障経験者に聞いたのね。
そしたら、ファスナーの内ポケットはダメ。
見えにくいらしい。

裏布とポケットが同じ色もダメだって。

なのでポケットが目立つようにしてみた。
07-01
縫い縫いして、
トートバッグ完成!
08
本体部分はプレシオン芯(はりはりらくはり)2枚貼り。
底部分は3枚貼りしてみた。

中々イイ感じの張りで固さだと思う。

久しぶりのパイピング。
上手に出来て良かった。
13
内ポケットはたくさんにしたよ。
09
ダイソーでこんなやつを買ってきた。
びよーんって伸びるやつ。
10
ここに装着。
11
こっちにも付ける。
カニカンも付けた。
12
2カ所も付けたし、びよーんって伸びるやつも2種類あるし。
好きな方を使えばいいと思うよ。
または100均で好きなびよーんを買ってもいいし。

透明のびよーんは見にくいかもしれないよね。
黒と透明しか売ってなくて透明の方を買ったんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ダイソーで布用両面テープを買ってみた。
使えるといいな。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は大島紬の裁断してたよ。
この記事は明日あたり載せる予定。

今回のトートバッグはこちらのYoutuber先生の動画を参考に作りました。
ありがとうございました。

今日はほぼ引きこもりだったので大量に透明なポーチ作ってたよ。

試しに最初に3個作った。
03
それで母と親戚のおば様にどれが欲しいか聞いたのね。
二人とも全部、欲しいらしい。

ふ、ふーん。(汗)
そうなの。
全部ね。

需要あるのね。

前にも作ったことあるんだけど、便利らしいよ。
私はあんまり使ってないから分からないけど。

透明なシートを縫う時は透明の糸を使ってたのね。
で、この糸、くるくる丸くなるんだよね。

とても見えずらい。
01
扱いにくくて、縫いにくい。
最初にビニコだけを縫おうとすると縫えなかったり。

別の布(綿)で縫って、そのまま続いてビニコを縫うのが縫いやすかったよ。
02
頑張って9個、縫いましたっ!
05
夕飯の後は生地を切ってたよ。
この前、買ったEchinoね。

柄が可愛すぎる。
06
柔らかいバッグが欲しいので、接着芯は貼らなかった。
06-01
大分前に作ったバッグの型紙なのね。
カレンダーの裏紙を型紙に使っていてね。

日付を見たら、2012年だって!
かなり昔だねー。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はね、製図してたよー。
男性物のコートだよ。

まずは体型に近い原型を写す。
01
文化の新原型だよ。

男性物のコートは慣れないので、書くのに時間がかかった。
難しいね。

原型操作は、後肩ダーツは半分たたんで、前は胸ダーツを少し残して畳んだ。
教科書の通りにしたよー。
02
着物2枚使う予定なのね。

2枚使うから、出来たらよくある通常の2枚袖にしたいなーって。
書いたのは着物用の袖だけど。
おくみの幅を使えるタイプの袖。

通常の2枚袖の方がかっこいいと思うんだよね。

---------------------------------


矢印のところが歪んでね、ちょっと何とか直したい。
10
シールタイプの接着芯が原因なので、貼りなおす。
接着芯を切る。
11-01
裏側はこんな風になってんだよね。

ステッチするところが粘着でネバネバするのが嫌で避けたんだけど。
ま、しょうがない。
11
今度は端の方にちゃんと接着芯を貼ったよ。
12
オイルタンクを使って縫うぜっ!

矢印のところの穴を糸が通って、いい塩梅に糸にシリコンが付くようになってる。
そうするとネバネバが針にくっつきにくいという仕組み。
13
念のため針にもシリコンを塗ってから、縫ったよ。

何とか無事に針がネバネバせずに縫えたぜ。
14
ついでにもう一つのトートバッグの方も直したよ。
15
材料が揃ったので、中途半端に放置してたトートバッグも作ったよ。
16
パイピング芯を使ったトートバッグはとても上手に作れるようになったと思う。

このバッグが一番、上手に出来てるんだよね。
他人様には分からなくて、私にしか分からない位の違いだけど。

内側の生地も一番、可愛い。
17
このトートバッグ、欲しいな。
あげたくない。

あげちゃうけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、知ったんだけど便利なタイツがあるんだね。

まるで薄いストッキングを履いているように見えるタイツだって。
18
冠婚葬祭用に買ったの。
何もないまま、このまま年月が経って使わないですむといいんだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
出掛けたり色々雑事をやっていたりして、忙しかったんだよ。

それで夕飯の準備をする前の30分位でちまちま縫ってたりしたよー。
いつもは休憩している時間なんだけどね。
でも、無理矢理でもやらないと出来なかったからさ。

ちなみに今日は頭痛がして、やる予定の家事をサボって縫い物してたよ。
3時間弱くらい出来たかな⁉

---------------------------------

まずは買い物に行ったんだよ。
取り寄せたミニロウを受け取るために。
03
これで、ボタンホールの練習ができる。
多分、練習する…と思う。

白ロウ、蜜蝋、パラフィン、松ヤニと色んな材料が混じってんのね。
05

---------------------------------

細切れの時間でやってたことを書くよー。

パイピングをやりたくて、適切な芯を探してたんだよね。
で、江戸打ち紐の2㎜はどうかなって。
01
縫ってみた。

おー、イイ感じじゃん!
これで作ろうかな。

毛糸も良かったんだけど、毛糸はアイロンを掛けるとつぶれちゃうからね。

先生に怖ろしいことも言われたけど。
『後から、毛糸を入れたら潰れないわよ。』

って、そんな面倒くさい事、私に出来るか―!ってなってた。
02

---------------------------------

次はバッグ作り。
親戚のおばさんにトートバッグいるか聞いたら、欲しいって言ってくれたので。

丁度、もう一個バッグが縫えるくらいリバティの帆布生地が残ったのでね。

今回使ったリバティは柄が大きくてね。
小物にはあんまり向かなさそうで。
バッグが丁度良いと思うんだよね。

材料が足りないので、出来るところまでやった。

まずは裏布にファスナーを付ける。
おばさんは左利きなので、いつもと違ってファスナーを逆にしてみた。

これはどうなんだろう?
私は右利きだから、分かんないんだよね。

右手が使えるように訓練してそうだから、逆の方がやっぱりいいんだろうか。
どうなんだろう。
06
ここまで縫ったよ。
07
この後、ファーマフラーを作ってた。
記事が長いので、その話はまた次で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、洋裁サークルの人に
『バッグの内側って、縫うの中々大変だよね。』
って言われたのね。

でも私は結構、縫っているので慣れっこなんだよね。
『20,30個は縫ってるから、慣れていて楽だよー。』

ドン引きされた。
縫いすぎらしい。

その方は洋裁歴が30~40年なのよ。
洋裁やっている人って、1年に1個くらいバッグは作ってると思うんだよ。
そうしたら、30個じゃん!

そんな大した個数じゃないと思うのだけれど。
とさっきまで思ってた。

私ね、縫った型紙はクリアファイルに仕舞っているのね。
バッグは型紙が少ないから、大体1袋に1バッグ分の型紙。
08
それで、20袋あるクリアファイルが4冊あるんだよね。
どれもパンパン。

(今作っているバッグは多分、5冊目のクリアファイルに入る。)
09
それで同じ型紙でバッグを複数個作ってたりもする。

下記は一番作ったトートバッグの型紙。
作った生地の切れ端を型紙に貼ってるのよ。

下記のバッグは少なくとも14個は作ってるね。
(同じ生地で作る時は同じ切れ端は貼らないから、正確な個数は分からない。)
08-01
それでここ1ヶ月以内で4個もトートバッグ作ってるね。
そして、5個めも作ってる。

どれも同じ型紙を流用して作ってる。

おおよその計算だけど。
20袋×4冊で80個のバッグは少なくとも作ってることになっていて。

えっ!80個!
自分でもドン引きだわー。

バッグは作るの楽だからイイよね。
縫う距離が短いからさ。
貼る接着芯も洋服に比べれば小さくて本当に楽。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
100個いってたりして。

このページのトップヘ