今日は、最初にバネ口金ポーチを作ったのよね。
大島紬におおざっぱに接着芯を貼る。


裁断。

裏布と合皮を裁断。

合皮と大島紬を縫って、ステッチをする。
ステッチ用の糸は、太い糸にして、目立つようにね。

太い糸って、分かるかな?

残りを縫って、バネを入れたら、出来上がり。

内側ね。

昨日のパーカー作りの続きね。
厚紙を使って、アイロンをかけて、ポケットを作る。

ポケットの出来上がり。

裏側

ポケットを1.5mm幅の段付き押えを使って、縫っていく。
この押えは必ず1.5mm幅に縫える優れもの。

ポケットの縫いつけ終わり。
柄もバッチリ合ってるーーーー!

左側が前中心側で、左側に柄を合わせているのよ。
このブドウ柄、中々合わせづらくて、大変だった


反対側も完成。
こちらは右側が前中心で、右側に柄を合わせているの。
ちゃんと柄が合って、良かった


フードを合わせて、袋縫いをする。

袋縫い。

フードの縁を1.5mm幅の段付き押えを使って、縫う。

縁のステッチ。

フードの完成。

ファスナーを付ける。

ファスナーを押さえるためのステッチをかける。

ファスナーの取りつけ完成。

肩を縫う。

フードを付ける。

フードと身頃の縫い代をバイアステープでくるむ。


脇を縫って、裾を折る。

スリットの裾を額縁縫いをする。

反対側の額縁縫い。

袖と袖山を縫いつける。

布端にロックミシンをかける。

裾と袖をまつる。
今回、まつるときの糸は黒糸を使ったのよ。
まつった糸は、なるべく表側にひびかないようにしたいのね。
黒糸で、黒色の部分をすくったら、表側から見えないと思ったのよね。
縫ったところを見たら、全然、見えないよ。
完成

ブドウ柄がとっても可愛い



私が持っているトルソーは、私用にサイズが大きめで、私より少し細めなのよ。
もう一度、写真をみて。

ファスナーの上部と脇のところの生地が少し、つれているよね。
これは、トルソーに比べて、パーカーの胸の部分が少し小さいのよね。
やっぱり、LサイズのトルソーにSサイズはキツイ

一応、入ったけど。
試着してないけど、私は入らないな。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。