大島紬のスカート作りのベルト部分だけ残ってたんだよねー。
一部がゴムで難しい。
慣れたけどさ。
アイロン定規を2種類使って、アイロンでベルトを折るよー。

ベルトの前側にはベルト芯を貼る。

スカート本体にベルトを付けるよ。
ここまでは簡単なんだよ。

緊張で恐怖の落としミシンだよー
ゴムが入っているところに落としミシンをする。
一緒にゴムを縫わないようにしないといけない。

無事に縫えたぜっ!
ゴムが縫えてなくて良かった。

ここでミシン縫いは終わり。
どうでもいいんだけど、糸がこんな感じで余った。
いつも思うんだけど、髪の毛のバーコードみたいだよね。

ホックを付ける。
自分用は中古を使うけど、他人様の物なのでちゃんと新品を使うよー。

上手に付けられました。
固いベルト芯もすくうから、結構大変。(汗)

スカートの下部分なんだけど一応、無地と柄が交互に出るように配置したんだよ。
出来上がったらね、ここがね。

ティアードスカートの完成だよっ!

後側にはゴムが入ってるよ。

スカート下部の無地と柄の交互の模様があんまり意味ないというか、なんかね。
せっかくの綺麗な柄が、勿体ないというか。
ま、でも大島紬のスカートといえば何故かロングのギャザーが多いのでいいのかな?
ちなみに裏布は短め。
夏用裏布を使ってるよ。

脇にはスリットが入ってるぜ。

今回、文化の教科書でスカートの蹴周りを調べたんだよね。
そしたら、膝上〇cm、膝は〇cm、ふくらはぎ〇cmみたいに書いてあった。
目安の蹴周りサイズあるんだね。
知らなかった。
教科書の蹴周りを見て、スリットの位置を決めたよ~。
ロングスカートの裏布はね、タイトスカートのように裾から4㎝上くらいにすると裏布が出てくるんだよ。
だから、短めがいいんだよ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ネット通販で久しぶりに生地を買った。
Echinoだよー。
Echinoは素敵な生地が多いよね。
高いけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
うひゃー。
写真撮影の時に気が付いた。
中綴じしてない。
くさり編みのやつ。
明日やる。