ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:コート

みんなー確定申告終わった?
我が家は4,5日前にやっと終わったよん。

昨日、申告書作成コーナーの前を通ったのね。
清々しい気持ちで歩けた。

最高!

---------------------------------

4,5日前から冬物コート作ってる。
いまさら。
今冬着れるのかしら(笑)

使った生地は日暮里で買ったウールとポリの生地。
01
千鳥格子で可愛いよね。

柄合わせは頑張ったんだけど、あっているのかあってないのかビミョー。
ちょっとでもずれたら、合ってない感がすごいある。
02
今、作っているコートは袖と身頃が繋がってるのね。
テーブルの上で切れないから大変だった。
03
床で生地の上に乗っての裁断は疲れるね。

今回のコートでストレートテープがなくなった。
ひと巻が50メートルなのね。
肩とポケットくらいしか使わないから、かなりの量作ったね。

自分でもビックリ(笑)
05
袖下の部分の縫い代がさー1㎜なのよ。
あまりにも心もとないのでちょっと縫い代を裏布で作るみたいな事をする。

これが面倒なんだよね(汗)
全部で八カ所もある。
06
切り込み入れながら縫うので、失敗すると悲惨。
ま、つまり何回か失敗したのね(笑)
07
無理矢理開いて、直線になるように縫うんだよ。
08
ポケットは一番簡単?なシームポケットにした。
本当は箱ポケットの方が可愛いと思う。

けど、途中で作るのが嫌になったら負けなのでね。
先生と相談してシームポケットにした。
10
今回さーアイロン掛けてもあたりが出ないの。
最高。すっごく楽ちん。
ヤッホイ!
しかもアイロンの癖が簡単につくから楽ちん。
こんなに楽でいいのかしらねとか思ったり。
09
前身頃はここまで出来たよ。
11
脇下のマチが脇身頃とくっついていて長い三角形になってる。

ここまで出来上がってから気が付いたんだけど、めっちゃ立体的だね。
やっぱり作ってみるといろいろ気が付くこと多い。

ちなみにこの形のコートを作るのは初めて。

襟の丸みはぐし縫いにした。
12
丸みが綺麗。
大成功!
13
ちなみに左襟の方がすこし大きい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
着物の本を買った。
多分、今のところ利休バッグの作り方が載っている唯一の本じゃないかな?
14
利休バッグって表紙にあるこのバッグね。
15
ま、でも作りたいなーっていう気持ちはどっかに行ってしまったんだけど。
いつか作るかもしれないし。
その時は絶版かもしれないし…ねっ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そういやー、生地屋さんで聞いたんだけど。

ウールにポリを入れるとウール100%より丈夫になるんだって。
でも最近は値段を抑えるためにウールに適当な化繊を混ぜているらしい。
そういう生地はうちは仕入れてないから大丈夫だよーって生地屋さんが言ってた。

みんなも気を付けよー。

ひし形のマチが脇の下にあるコートは作ったことがなくてね。
それを作ってた。

いつも縫っているコートとは違って、いろいろ違っていてね
勉強になりました。

まずは製図から違うよね~。
運よく綺麗にマチがひし形になって良かったよ。
先生が言うには上手にひし形にならずに苦労することが多いらしい。


ひし形はこんな感じ。
02
ひし形には必ずステッチを入れるんだって。
ちょっとでも丈夫にするためね。


裏布がまたいつもの書き方と違ってね。
袖下のところに余裕がいるんだよね~。

袖と身頃が繋がっているのでちょっと工夫が必要だった。


切り込みを入れて縫うところがあってね。
そこを丈夫にするためにこんな風に縫ったりして、面倒だった。
03
一ミリしかない縫い代をなんとか少しでも縫い代を多くするみたいなことだって~。

縫ったところ。
05
裏側~。
06
裏布のマチにもステッチ入れる~。
07
肩パッドはセミラグランにしたよ~。
ラグラン袖じゃないけど、ほとんど同じだよね。
08
あんまり工程の写真は撮ってなくてね。

いきなり完成だよっ!
じゃじゃーん。
ひし形のマチありコート!
09
左襟を少し大きくして左右の襟の大きさが同じに見えるようにした。
同じに見える?
10
襟ぐりに胸ダーツがあるデザインのコートは初めて縫ったかも。

なかなか上手に出来たんじゃないかな~。
11
末広がりのデザインのはずなんだけど。
なぜコクーンっぽくなってるの?
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

喘息でブログをお休みしているとき、まちなしキモノスリーブのコートを作ってたんだよ。
実はまちなしキモノスリーブは作ったことがなくてね。
作ってみたかったの。

この時にトワルを作ってたやつね。
貰った生地で作った。
まだ作りかけね。
02
袖と身頃が繋がってる。
着物の袖とは全然違うよ。
03
袖下の部分はどうしてもこのくらいつれてしまうらしい。
しょうがないんだって。
05
先生と相談して決めた肩パッドがデカすぎて肩に収まらなかったんだよね。
どうするか今度先生と決める予定。
セミラグランの肩パッドになるのかな~?
07
このタイプの肩パッドはセミラグランの肩パッドが負ける時に使うといいらしいよ。
ま、私はよく分かってない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
頂き物生地で作ったのね。
そしたら、あげた人が
『あげなきゃ良かったかな』
って。

ふふふふふ。
想像以上に素敵なコートになりそう。
やっぱりアパレルの生地っていいね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。
母の退院の付き添いをやって疲れたり、お腹を下したり、根詰めて縫っていたらブログの更新がなかなかできませんでした。


ブログの更新を休んでいる間にコート、パンツ、チュニックなどが出来上がったので順番に紹介していくよー。

今日は10日くらい前に完成したカシミアコートについて書く。
私にとっては10日というとかなり前でね。
結構、忘れてる(汗)

しかも時間が取れた時にチマチマ縫ってたので。
縫っていた期間が長くて尚更忘れてる。

---------------------------------

カシミアって高いのよ。
メーターあたり1万円以上。。。。

なので、アイロン台のカバーを変えた。
万が一にでも汚したら大変。

作り始めたら、カシミアをアイロンにかける時は、共布をアイロン台にひくので意味がなかったっていう。
アホだねー。
01
接着芯はあたりが出るので波波に切ったよ。
03
袖山の縫い代は切り込みを入れないで、イセ込みしたよ。
1.2㎝幅くらいに縫い代を切って、仕付け糸でイセ込んだ。

切り込みより綺麗になるからおすすめ。
あたりも出ないし。
02
シームポケットを縫った。
05
襟裏は星止めを入れたよー。
06
ここまで縫えた。
ここまではサクサク縫えたんだよね。
07
比翼なのでここからが大変。
比翼コートは5着くらいしか縫ったことないんだよね。
縫うたびに比翼のことは忘れるからさ。



内ポケットは5個もつけた。
おば様の希望さ。

まずは胸ポケット2つ。
08-06
肩甲骨あたりにホカロンのポケット。
ファスナーは目が悪いので見えやすく。
08-01
腰のあたりにもポケット。
08-02
反対側の腰ポケットはフラップポケット。
08-03
マジックテープが付いてるよ。
08-05
手縫いで仕付けをしてからミシンで仕付けミシンをする。
アホみたいなことしてる。
だって、自信がなくてさ。
カシミアだから、一発で成功させたいし。
09
ちなみに裏側はこんな感じ。
比翼なので控えたりするのよ。
縫い代をこのくらいずらして縫ってるよ。
10
比翼がここまで縫えた。
11
比翼ステッチをして、
12
星止めをする。
14
ちなみにボタンは一番上だけ高いボタンにした。
13
ジャーン!
カシミアコートできました!
私も欲しい!
15
おば様はSSサイズなのでLサイズのトルソーでは入らないんだよね。
吊るしでごめんね。

襟は左右対称に見えるようにしてみた。
うん、まぁ、左右対称に見えるよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ちょっと前に咳がかなり出てた時に縫ったトートバッグについて書くよー。

参考にした動画はこちら。
もうミシン捌きが本当に上手だから良かったら見て。

見ていて気持ちがいいのよ。

こちらの動画を見て作る人はちゃんと見た方がいいよ。
私だけかもしれないけど、縫い代1cmのところが0.7㎝だったりするので。

このトートバッグは作ったことのないんだよね。
あおりポケットは作ったことがない。

絶対に作ってみたい!
で、残り布で作ってみた。

帆布って固いんだよね。
持ち手の内側にシワがよりたくない。

イセたらどうなるんだろう?
01
イセて縫ってみた。
02
あんまり内側にシワが寄ってない気がする。
多分。

頑張った!
03
いきなりトートバッグの完成!
05
可愛いでしょう。
ピンクベージュと生成りのトートバッグはマジで可愛いね。

初めてのあおりポケットはこちら。
06
こうやったら更に分かりやすい?
07
akie先生、ありがとうございました。

---------------------------------

上の動画を見て帆布のトートバッグを作っていたらね。
2.5㎜幅の右爪付押えが猛烈に欲しくなったのさ。

帆布だと2㎜じゃないんだよ。

で、色々とミシン押さえを3つと糸を買っちゃった。
下の包まれてるやつがミシン押さえだよ。
08
ジャーン!
ニッポーのミシン押さえ3つだよ!
ヤッホー!
09
まずは2.5㎜幅の右爪付押えだよ。
13
そして、
2.0㎜幅の右爪付押えも。
11
ちょっと前にネットで話題になったファスナー押さえ。
左が細くて右が太いから安定してファスナーが縫えそう。
10
更に上手に縫えるようになるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ちょっと前の洋裁教室でベルベットのコートの話になったのね。

そしたら、みんな(約5人、先生含む)が口を揃えて
『ベルベットのコートを着たまま座ったらダメ。』
って。

電車に乗っても絶対に座ったらダメ。
そもそも電車に乗らない。
車移動で乗る時はコートを脱いでから乗ることって。

えーっ!
ベルベットのコートって面倒くさいのね。

ちなみに座っちゃうとお尻のところが丸く白く?なっちゃうらしい。
毛が寝ちゃうんだね。

昔は着物の上に羽織るコートでベルベットを作る人がたくさんいたらしいよ。
腕のいい人限定で。

素敵なんだろうな。
見たかった。


こちらのページ(勝手にリンク)を見ると座ってもいいらしいけど。
基本的には座ったらダメなんだろうな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は晴れて暖かくてね。
今年最後の暖かさだと思ったから、窓や玄関の大掃除をしてたよ。

昨日と今日頑張ったおかげで、全部の窓の掃除とカーテンを洗い終わった。
5時間くらいぶっ通しで掃除してたから、疲れたよ。

今日もちょっと疲れが残ってる。

これで寒くなっても大丈夫。
残りは室内なので大掃除は楽に出来そう。

今年の網戸と窓、サッシはとても汚かった。
風が強い日が多かったのかね⁉

---------------------------------

私の2番目に作ったコート。
ロングコートは1着目。

初ですよ。
初めて作ったロングコートですよ。
01
初めてデザインしたコート。
ステッチやポケットの位置、ボタン、生地の色や種類等々を全部自分で決めた。

初めてなのにダブルとか頑張ったな。
ボタンの位置を決めるのが大変だったろうに。



裏布の袖下のところ。

この頃はまだミシン縫いでなく、手まつりしてた。
もちろん袖口もミシンでなく全部、手まつり。
懐かしい。
02
本当に下手くそなところが多いんだけど。
お気に入りでね。

ダブルで暖かくて、カジュアルに着れて楽だったんだよね。
(ドレッシーなコートばっかり作ってるからさ。)
10年以上着たんだよ。



このコートがくたびれてきたので、新しく作り直したい。

この頃の型紙は縫い代がないんだよね。
そして、裏布、見返しの型紙もない。

というわけで、型紙の作り直しからだね。

背中心のところは膨らみを付けたり、仮縫いをして、ちょっと脇を修正した。
袖は丸々書き直し。
03
裏布は残り生地でいいかなーって。
どうせ見えないし。

3種類くらいの白っぽいキュプラを組み合わせたよ。

裏襟はバイアスだよー。
05
内ポケットは無理矢理付けた。
見返し幅が広くて、ボタンが邪魔だったのよ。
05-01
腰のあたりにファスナーポケットも付けた。
これで手ぶらで散歩に行ける。
08
表布を縫う前に片返しシームポケットの部分練習。
無事に縫えるね。

割と簡単だった。
重なる生地が裏布だから、嵩張らなくてスッキリ出来るのがイイね!
08-01
表布を縫ったよ。
09
ポケットも無事に縫えたよ。
10
合体してここまで縫えた。
裾はまだ始末してない。
11
ボタンは古いコートからの使いまわし。
裏ボタンが3個余った。
13
今回のコート作りでアイロン用に作った当て布が役にたった。

これがあるとアイロンで縫い代を割るの楽だね。

もちろん滑らないんだけどさ。
あった方が断然イイ!
12
↓押してみよう。更新のやる気になるのね。

あ、暑い。
昨日は暑すぎて、昼間はクーラーを付けてたよ。
もちろん半袖半ズボンだよー。

昨日は暑さでバテたよ。
さっさと寝た。

今日も暑かったけど、半袖ならまぁ涼しかったのでセーフ。

もう11月なのにねー。
ビックリ!


今日は歯医者に行った後、大掃除をしていたので全く洋裁はしてない。

全然、洋裁をしない日もあるのよーーー!!!
毎日はしてないよ。

毎日、洋裁だけしたいけどね。

---------------------------------

手芸屋さんで取り寄せていた品が届いたよー。

何と箱入りで届いた。
リボンが折れないようにしてくれたんだって。
01
ジャーン!
黒のベルベットリボンだよー。
02
リボンの先にほつれ止めを塗って
03
トンネル襟のコート完成!
05
ちなみにボタンはウエスト位置あたりから2㎜ずつずれていて、目の錯覚でボタンの感覚が等間隔に見えるはず。

襟元のアップ。
想像以上に可愛い。
可愛すぎて、私に似合うかな?(大汗)
06
襟はこんなかんじになってる。
07
分かりづらいけど、中縫いしてあるんだよ。
中縫いあった方がいいね。

ないと背中側の方でリボンが垂れてくると思う。
後はレストランなどで脱いだ時にリボンがあまり踊らない?ようにかな。
08
このコート、先生以外で見たことなくてね。
先生のオリジナルかな~?って思ったら。

昔のスタイルブックに載ってた。
割とメジャーなデザインなのね。
バブルの時は生きてたのに。
知らなかった。

このコートのこと『トンネル襟』って勝手に呼んでるけど正式名称があったりするんだろうか?
知っている方がいたら、コメントで教えて下さい。

↓押してみよう?押してください。

色々忙しく過ごしていて、中々ブログの更新がままならない。
というわけで久しぶりのブログ更新だよー。

今日は用事でギガダイソーの近くに行ってきたのでついでにギガダイソー(Google検索)に行ってきた。
どうやら日本で一番大きいダイソーらしい。

ひとフロアの大きさは通常のダイソーと同じくらいかな~⁉。
会計は1階でまとめてでね、1階はそんなに商品は置いてない。


今日は自転車で前を通ったら、駐輪場が整備されていて、警備員さんがいたので安心して自転車が止められたんだよね。(前は違った。)

なので、寄ってみた。
これなら、安心してちょくちょく行けそう。

時間がなかったので、目的の手芸コーナーだけ見てきた。
07
とてもたくさん手芸用品があった。
半分くらいがみたことある商品で残り半分はあんまり見たことないものだったかも。

ただ、ハーバリウムやレジンは普段から全く見てないので分かりません。
たくさんあったよ。

ワッペンが大量にあったのにビックリ。
棚一面が全部ワッペンだった。

写真の許可を取ってないので、モザイクで。
赤と青のはひらがな1文字のワッペン。
4つで100円だって。
06
普段見ない100円手芸グッズがあって楽しかった。

ま、わざわざ行くほどでもないと思う。
交通費で代替の品が買えるというかなんというか。(小声)
その代替品の方が良い品かもしれないし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、やってたことを書いていくよー。
スナップを一袋買い足して、
01
スナップとボタンを付けたよ。
襟のところには小さいスナップも付けた。
03
ジャーン!
ファンシーツイードのコートがほぼ完成!
02
なぜ『ほぼ完成』なのかというともう一つのアイテムを付けたら完成だから。
ただ今、取り寄せ中。

シームポケットもちゃんと付けました。
05
親戚のおば様の仮縫い用トワルを縫ったよ。
胸ダーツをごっそりカットしたやつね。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

ブログの更新は寝る前に書いていてね。
この時間って、書類の整理に丁度良いんだよ。

それで今年の6月頃に1ヶ月ほど寝込んでた時があってさ。
それ以来、家計簿をつけるのをずっとサボっていてね。

つまり、ブログを書かずにレシートや書類の整理整頓をしてた。

もうすぐ年末だしね。
何とか片付けてしまわないと。

まだまだ片付いていませんが。


今月、誕生日だったんだよね。
そしたら、いつも買い物している店から割引券が送られてきちゃってね。
買い物に行ったり、病院や歯医者に行ったりして忙しく過ごしてたよ。

---------------------------------

作りたかったファンシーツイードのコートを作ってたよ。
作ったことのないデザインでね。
楽しかった。

久しぶりのツイード。
裏と表の区別が分かりづらい。
01
表側の方がデコボコしてる。
表側の方が遠目で見るとチェックがよく見える。
裏側はチェックが分からない。

このチェックが分かりづらいっていうのがね。
本当にこれが大変だった。
ま、つまり柄合わせがちょっと失敗したのよね。
みんな、薄目で見て!


パッと見てどっちが表か裏か分からないので印をつけた。
01-01
今回ね、後身頃と袖がくっついてるんだよね。
いつも裁断している机の上に乗らない。

えーっ!面倒くさっ!


床から物をどかして、床を水拭きしてから床に生地を置いて裁断したよ。
裁断する前から微妙に疲れた。
01-02
裏布の袖は後身頃とは切り離した。
縫い代があった方が中綴じで都合が良さげだったのとこっちの方が断然、縫いやすいからさ。
03
ちなみにラグランスリーブで全部書いて、その後、前身頃の袖をセットインスリーブに書き替えるという技⁉で製図したよ。

とりあえず簡単ないつもの良く縫う裏布が完成。
05
内ポケット付きだよ。
06
次は表布。
マチがあるんだよね。
実はマチがあるコートは縫うのが初めてでね。
ちょっとドキドキ。
20
なんとか無事にマチが縫えたよ。

意外とマチ、簡単だった。
仮縫いで縫ってたおかげだね。
09
ポケットはシームポケットにした。
これが一番簡単なポケットかな~⁉
07
生地がとても伸びやすいんだよね。
紙やすりで伸びないようにして縫った。
10
表布は左右別々に縫って、後中心を最後に縫った。
08
表布の完成!
11
肩パッドはセミラグランだよ。
仮縫いに使った肩パッドをそのまま流用。
12
袖ぐりの縫い代が一部ないのでね。
付けられるところだけ付けたよ。
13
前端は星止めしたよ。
ファンシーツイードはもこもこ浮いてくるのでね。
星止めは必須だね。
14
表布と裏布を合体。

襟はバイアスなんだよね。
バイアスで良かった。

バイアスでない場合は、後中心のところで身頃と柄合わせするんだよね。
しないですんで良かった。
マジで。
ついでに袖の柄合わせもなくて良かった。
15
後は手縫いだけ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今回のコートでヘム芯がなくなった。
結構、作ってるねー。
これでなくなったのが2個め。
大体、5年で使い終わってる。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

歯が痛い。
いや、正確には歯を抜いたところが痛い。

親知らずを抜いたのよ。
虫歯になってたんですって。

縦に生えていたから、抜くのはいつもの歯医者さんで2,3分で抜けたのよ。
おかげであんまり痛くなくて痛み止めも2錠しか飲んでない。

でも何故か、微熱が出てとても怠い。

何故?
抗生物質が効いてないのか?

そういうわけでブログの更新もサボってた。

---------------------------------

失敗しても大丈夫なのを作ってたよ。

大分前に裁断して放置してたやつ。
やっと縫ったよー。
自分のポーチ。
01
後は型紙を作ったり、生地を切ってたよ。

親戚のおば様のコートの型紙を作ってたんだよ。

この型紙の製図を先生に修正してもらったのね。
年齢とおおまかな体型を伝えたら、胸ダーツをごっそり削られた。

胸ダーツは少なめにしてたんだけど。
まさか全消しとは思わなかった。

背中は丸くは見えなかったんだけどね。
03
仮縫いをするのでその時に胸ダーツが必要か見るよー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
事情があって大豆を避けてるんだよ。

以下のお菓子に大豆がなかったぜっ!
ヤッター!
02
レシチン、乳化剤が大抵のお菓子に入っていてね。
ほとんどが大豆由来なのよ。

そして、ヨードも出来れば避けているのでね。
つまり寒天も避けてるのさー。

あんまり食べられるお菓子がない。
海苔は少しなら食べるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ