ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:キモノスリーブ

みんなー!
やっと!やっと!
脇布続きのまち入りキモノスリーブ完成したの!
ヤッター!

縫ったことある人なら分かるはず!

身頃と袖が繋がっているから裁断が大変!
そして、あの1㎜縫い代が大変!

苦労して作った割にデザイン的に優れているかというとそんなことない!
メリットは袖の柄合わせをしなくて済むから楽かも!?くらいかな?
それ以上にデメリットが多い気がする!

---------------------------------

裾の千鳥がけとボタンだけ残ってたんだよね。
とりあえずやる。
02
あっという間にコートできたよ!
パチパチ!
03
安そうに見えるボタンは一個300円くらい。
高いなぁ。

襟の大きさが同じに見えるように左襟は7㎜くらい大きいよ。
05
脇の下のふくらみ?は着ちゃうと気にならないね。
襟の柄合わせはどうせ合わないだろーって思って5秒で終わらせた。

奇跡的に柄があったよ!
私って天才!(笑)
06
このコートね。
実は前回のブログを書いた日に出来たんだよね。
なので、一回だけなんだけど冬日に着られました。

感想は寒かったです!(笑)
ウール100%じゃないからか?
身頃がブカブカのオーバーサイズ気味だからか?

作ったけどこれはあんまり着ないコートかも。

---------------------------------

このスタイルブックにね、ダブルフェイス生地のまちありコートが載ってるのね。
ダブルフェイスでコートを作ったこともあって、まちありコートも作ったことがある身として思うことを書くね。
07
めっちゃ縫うの大変じゃない?

ダブルフェイスで1㎜の縫い代って(汗)
接結糸をほどくのに失敗したら生地がほどけて縫い代なくなる!
しかも出来上がるコートはリバーシブル!
力布の接着芯貼れないじゃん!


固いダブルフェイスならなんとかなるのか?
写真のコートの生地は柔らかそうだが(汗)


昔、ダブルフェイスを縫った時の記事を探してしまったよ。
私やっぱり少ない縫い代に苦労してる(笑)

チャレンジャーな方、ダブルフェイスでマチありコート作ってみて下さい。
見てみたい。
出来たら作っている途中の写真も見たいです。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

もうすぐコートできそう。
うまくいけば今冬着れるかも。
着れたらイイねー。

ちょっと疑問に思ってさ、文化の教科書をチラリと見た。

文化の教科書に載ってる製図をもとに今回のコートを作ってるのね。
ま、デザインは少々変えてるけど。

で、このコートの正式名称?
『脇布続きのまち入りキモノスリーブ』
だって。
初めて知った(笑)
長い!

---------------------------------

裏布を裁断して縫ってたよん。
裏布のマチも1㎜縫い代には余計?な生地を付けて補強みたくした。
01
ステッチをいれて更に補強。
02
本当に無理矢理縫ってるなー。
03
裏布はこんな感じ。
05
スレキで内ポケット付けたよん。
胸ポケットの内ポケットは使わないのでつけなかった。

肩パッドは大きかったので、切って付けたよん。
07
前端と襟のところを縫って、表布と裏布を合体!
08
前端を落ち着かせるためにチマチマ星止め。

この生地さー、
アイロンがキッチリ入るから、星止めいらないかもって思ったんだよね。
でも、星止め入れると綺麗に落ち着くからやっぱり必要なんだね。
09
中綴じして、裾や袖口を縫う。
10
袖下もキッチリ中綴じ。
まじで縫い代の代わりを付けといて良かった。
ここが1mmの縫い代で中綴じはキツイ。
11
今日はここまで。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は歯医者なんだよね。
忘れずに行かないと。

何年か前に歯医者でさー。
麻酔が効いてなくてあまりの痛さに両手両足があがっちゃったことあるんだよね。
みんなもやったことある?

片手じゃなかったせいか、すぐに追加の麻酔を入れてくれた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、夜が忙しくて、なかなかブログの更新ができない。
もうちょっと更新頻度を上げたいなー。

ずっと保留になっていたマチなしキモノスリーブのコートがやっと完成した

肩パッドの大きさが肩の幅より大きくてどうしようってところで作業が止まってたのね。
先生に聞いたら、
『切ればいいのよー』
って。

なので印をつけて、
01
切った!
02
無事に肩に収まった。
肩パッドを縫い付けたよ。
03
後は中綴じして裾をミシンで縫ってまつって
マチなしキモノスリーブコートの完成!
05
貰った生地で作ったのね。
とっても素敵にできましたっ!
嬉しい

袖下にマチはないよ。
06
この生地歪みがひどくてね。
前中心はなんとか合わせた。
07
なので脇の柄合わせは適当。
08
シームポケットにした。
シームポケットの中の袋布も柄合わせした。
09
先生に聞いたら横はともかく縦だけでも柄を合わせるといいと言ってたよ~。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
もう朝にブログ更新しようかな~。

喘息でブログをお休みしているとき、まちなしキモノスリーブのコートを作ってたんだよ。
実はまちなしキモノスリーブは作ったことがなくてね。
作ってみたかったの。

この時にトワルを作ってたやつね。
貰った生地で作った。
まだ作りかけね。
02
袖と身頃が繋がってる。
着物の袖とは全然違うよ。
03
袖下の部分はどうしてもこのくらいつれてしまうらしい。
しょうがないんだって。
05
先生と相談して決めた肩パッドがデカすぎて肩に収まらなかったんだよね。
どうするか今度先生と決める予定。
セミラグランの肩パッドになるのかな~?
07
このタイプの肩パッドはセミラグランの肩パッドが負ける時に使うといいらしいよ。
ま、私はよく分かってない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
頂き物生地で作ったのね。
そしたら、あげた人が
『あげなきゃ良かったかな』
って。

ふふふふふ。
想像以上に素敵なコートになりそう。
やっぱりアパレルの生地っていいね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

月曜日、火曜日と2日連続で出かけて疲れてるー。
しかもどちらの日も晴れて暑かった。

月曜日の朝、保冷剤を入れるポーチを作って持って出かけたよ。

アルミシートにシンサレートを入れてさらに保冷力をアップした。
モコモコした可愛いポーチが出来たよ。
01
ひっくり返す時にアルミシートが破けた。
生地と同じに考えたらダメなんだね。
想像以上にもろかった。
02
マスキングテープで補強したよ。

このポーチをさらにダイソーで買った保冷トートバッグに入れて、さらに保冷トートバッグに入れて保冷剤を持っていった。
03
おかげで11時半ごろから16時ごろまで保冷剤が固かった。
その保冷剤はネッククーラーに入れて使った。

参考にしたYoutube動画はこちら
チュールを使わないでハトロン紙を細く切って縫った。



一昨日、都心に出たついでに日暮里にも行ってきた。
実はチェックの生地をお店に忘れてきちゃったのでそれを取りに行ってた。

ついでにいろいろ買ってしまった(汗)
使うから無駄にはならないはず。

無駄にしないように頑張る。
05


まちなしのキモノスリーブは縫ったことないんだよね。
なので作ってみたくてキモノスリーブの仮縫いをしてたよ。
07
袖と身頃の境目の縫い目がないんだよ。
08
慣れてないせいか製図が大変だった。

前と後の袖・肩の傾斜が違うんだよね。
なので微妙に長さを合わせるのが難しくて。
『こちらを合わせればこちらが合わない』みたいな。

コツでもあるんだろうか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
母にネッククーラーを使ってもらったら、とても好評だった。
早速、買い物などで使うらしい。

私ももちろん使ってるよ。
身体の体温が上がらないと大分楽だよね。
帰宅時の疲労感が全然違う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
17日から21日にかけて四泊五日で九州に旅行に行ってたよ。

目的はいつも洋服を作っている親戚のおば様に会いにいくこと。
6年ぶりの旅行だったかも。

無事に会えて、とても元気だった。
1日付き合ってもらって、観光も一緒に行ったよー。

実は九州は初上陸でね。
(一瞬だけ門司港に行ったことはある。)

楽しみ過ぎて、行く前はブログを書く時間にブログを書かないで、九州の観光スポットやグルメを調べまくってた。
ま、早く寝ちゃった日もあったけど。

おかげで100%九州旅行を楽しめたと思う。

洋裁教室に宮崎県出身の方がいてね。
行ったところを話したら、
『一通り観光スポットは回ってるね。』
って言われたよ。
25

10
『すっごい調べたね。』
とも言われた。
褒められた⁉

生駒高原、えびの高原、霧島神宮、神話の里公園、霧島温泉市場、高千穂峡、高千穂神社、天岩戸神社、天安河原、熊本城、青島神社、鵜戸神宮、堀切峠、あちこちの道の駅

---------------------------------

旅行から帰ってきたら、すごく疲れていてね。
なので失敗しても大丈夫な自分用のコートの製図をしてた。

案の定、失敗したぜ。

だって、だって、製図した事ないんだもん。
マチありキモノスリーブ。

先々週に先生が着てたコートを作りたくてね。
製図をしたんだよね。

それで、先生に製図を見せたら、なんとラグランスリーブとセットインスリーブの合わせ技のコートでキモノスリーブでなかった。

コートの袖下にマチがあったから、キモノスリーブだと思うじゃん!
教えてもらったというか、添削してもらったので無事に書けたよー。


後、キモノスリーブを製図していて、気が付いたんだけど。
ラグランスリーブっぽくない⁉って。

そしたら、ラグランスリーブの応用がキモノスリーブらしい。
つまり、ラグランスリーブを書ければキモノスリーブが書けるということだね。

起点のところになる点を三等分したりして求めるんだけど、絶対に合わないのよ。
教科書通りにならない。

そこでラグランスリーブのやり方で書くと書けるんだねー。

勉強になりました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
宮崎県と言えば、チキン南蛮。
県民食だと思う。

専門店はもちろんあちこちあるんだけど。
そば屋なのにチキン南蛮があったり、ファミレス(ジョイフル)にももちろんチキン南蛮。

そこもかしこもチキン南蛮だらけだった。
もちろん、ホテルの朝バイキングにもあったよ。


親戚のおば様が選挙の手伝いに行った時の食事作りでチキン南蛮を作ったらしい。
やっぱりチキン南蛮なんだね。

宮崎県に行くとたくさんチキン南蛮があるんだけど、出来たら名店で食べた方がいいよ。
タルタルソースに具があんまり入ってなくてね、薄いマヨネーズなんだよね。
自分で具だくさんのチキン南蛮を作った方が絶対に美味しい。(小声)


すごーく美味しかったチキン南蛮の店を紹介。

元祖チキン南蛮 直ちゃん
すごーく美味しかったよ。
01
タルタルソースはなし。
だけど、それが美味しい!

写真の時間を見ると17時43分。
この後、もう一組が入って店内は満席になった。

平日の夜で満席。
大人気の店なので早めに行った方がいいよ。

元祖って書いてあるから老夫婦がやっているかと思ったら、おしゃれな店内で若い人たちが作ってた。
ちょっと意外だった。

---------------------------------

もう一店舗は味のおぐらチェーン
ここはタルタルソースがとっても美味しい!

ソースはオレンジ気味でケチャップが入っているかも。
02
お客さんは私たち以外、地元の人だったと思う。
食べている人達もいたけど、持ち帰りの人も多かった。

持ち帰りでこのタルタルソースにゆで卵を足したらすごく美味しいと思う。
地元の人はいいなー。
こんな美味しいものが食べられて。

---------------------------------

おば様がチキン南蛮を作る時は、前日にきゅうりのピクルスを作って玉ねぎとピクルスとゆで卵の具だくさんのタルタルソースにするんだって。

今度作ってみよう。
絶対、美味しいよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ