ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: その他の作品

お久しぶりです。
いろいろ忙しくて。

例えばお彼岸とかねー。
実家の実家に供物を届けた時に今回は初めてお嫁さんに対応して貰った。

いつも供物で持って行ってるカステラ等は仏様の好物なのね。
今回はそれ以外の好物のお菓子を教えてもらった。

今度はそれを持って行く。
なんとなく楽しみー。

仏様の反応を想像すると。
いや、実際には会えないんだけどさ。
想像よー。

---------------------------------


ちょっと前に縫い終わってたんだけどグレーのボタン付け糸がなかったので出来上がってなかったシャツだよ。

買ったのね。
それでやっと出来たの。
01
今回、初めてグレーのボタン付け糸買った。
いままで持ってなかったことに驚き!

グレーのボタン付け糸を初めて使ったって事よね~。
グレーのボタンを使ったのも初めてかも。
03
裾が曲がってなくて真っ直ぐのが欲しいんだって。
それで真っ直ぐな裾のシャツ2着目ね。
02
今回も柄合わせうまくいって良かった!

---------------------------------


衣縫人のプーリーが回らなくなったのでミシン屋さんに来てもらって修理してもらった。
いくつかお小言をいただいたので書くよー。
誰かの参考になるかな~?


原因は使ったら使いっぱなしがダメだそうで。

使い終わったら必ずエアーで飛ばすこと。
しかもそのエアーはパソコン用の弱いのでなくちょっと値段が高い強力なエアーが出る奴がいいらしい。
05
あと
『あんまり油を差す必要はないけど、うーん、やっぱり差して。動くところはやっぱりねぇ。』
って言われた。(笑)

油を差すところ3か所教えてもらった。
で、帰った後チェックしたら3カ所目はネジを外さないと差せないじゃん!って場所だった。

おぉー、ハードル高っ!
出来るかな~?
む、無理じゃね?

---------------------------------

ミシンは全部で5台持っていて、5台ともオーバーホールしてもらった。
一日で終わらなくてね。
大変だった。


なんだかんだお手伝いしてたし。
掃除機を貸したり、お茶をお出ししたりね。

職業用ミシンのオーバーホールの時、針板を見て
『随分、針を折ったねー』
って言われたよ。
06
すこし削って平らにしてくれた。
ヤッタね!

薄い生地とかがひっかりやすくなるから針板は傷つけない方がいいのよね。
でもそれ以外の生地では気にしないので引き続きこの針板を使う。

こっちの針板を見せたら、
『こっちは大丈夫』
って言ってくれた。
薄物専用針板ね。
07
ブラザーの職業用ミシンは針板の形が良くないからやめた方がいいよーって言われた。
『次買うならジャノメがいいよー
って言われた。

『針板の形もパイピングが使える奴だし。』
って。

『針板にパイピングが付いている方が良いんだよー。』
って言われた。

『ジャノメはね~、生地の送りがいいんだよ~、多少の段差ならスイスイ縫えるからね~』
だそうです。

次買うのはジャノメかな~?

ちなみに工業用ミシン勧められた。

『こんだけ縫うなら工業用がいいよー。
あのねぇ、何台も職業用ミシン買うなら絶対に工業用ミシンだね。
職業用ミシン数台で工業用が1台買えるから。』

だって!

ま、でもスペースがね。
ないのですよ~。
机一体型でない工業用ミシンもあるみたいだけど。


工業用ロックミシン勧められた(笑)
家庭用ロックミシンは一日の稼働時間を15分としているらしく、それ以上使ってはいけないらしい。

知らなかった!

ま、でもそんなに使ってないと思う。
多分(笑)

工業用のロックミシンは1日8時間以上使っても大丈夫らしいよー。
ただね、エアースルーがないのがツラいね!
糸通し面倒なんだよねぇ。


家庭用ミシンもオーバーホールしてもらった。
そのとき言われたんだけど。
金属のボビンは使わない方がいいらしい。
08

私のミシンの釜がプラスチック製だからだって。
釜が金属で削れるらしい。

知らなかった!

いろいろ勉強になったミシン修理とオーバーホールでした。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

喘息の具合が大分良くなってきたので、ブログの更新をするよー。
具合が悪い時、主人のワイシャツを作ってた。

もう持っているほとんどのワイシャツの襟が擦り切れていてね。
いい加減に買い替えて欲しいって言ってるんだけどね。

何回言ってもダメ。
勝手にワイシャツを買ってきたら怒ると思うし。

というわけで作ってみた。
作った分には怒らないし、しぶしぶ着てくれるかもという期待で。

ま、私もメンズワイシャツ作ってみたかったし。
丁度良かった?

生地はね、オックスフォード生地を通販で買った。
この生地は日暮里で売ってないんだよね。

イヤ、実は売っていて私が見つけられないだけかもしれないけど。

------------------

まずは型紙作り。
この本の型紙をちょっと変更して作ったよ。
01
この本ね、かなーり作り方を端折っていて初心者の人には難しいかも。
私はこれと文化服装学院の教科書も参考にして縫った。
特に襟をね。

あとね、微妙に初心者向けなのか『こここうなるのか!?』みたいなのもあって私にとっては変な風に難しかった。

でも、本当に初心者向けなら接着芯についてもうちょっと載せて欲しかった。
固さの目安とかさ。

有名なちょっとお高い接着芯の品番とか載せてくれたら有難かったかな。


型紙はそのまま写さなかった。
襟がLサイズで身頃がXLサイズで1.5㎝ずつ前身頃と後身頃を大きくしながら写した。
つまりウエスト周りが6㎝大きいってことね。
02
初心者向け?なのに袖の合印がショルダーポイントしかなくてね。
自分で合印を付け足した。

ショルダーポイントをきっちり合わせると前アームホールのイセが数ミリ大きくて後アームホールが数ミリ小さいんだよね。(逆だったかも)

二つの数ミリを足すと0になってピッタリなんだけど。
つまりショルダーポイントは製図の時のままで縫う時はちょっとずらさないとダメなパターンかなー?って。

もしかしたら女子はダメだけど男子はそうなのかもしれない。
分からない。
けど、私は女子の縫い方しか知らない。

なので、その辺りもろもろ直したよ。
ついでに合印も足した。

初心者向けだと合印足りなさすぎると思う。


接着芯なんだけど。
私の持っている接着芯だと固さがね。
いまいちなの。

主人の持っているワイシャツの接着芯の固さの洋服は作ったことがなくてね。

2重に貼ったり試行錯誤して妥協して
『これかな~?』
っていうのを見つけ出した。

03
前立てはコートやジャケットに使う接着芯を2枚貼り。
襟はプレシオン芯(はりはりらくはり)にした。

襟周り5㎜は残して芯は貼るらしい。
文化服装学院の教科書に書いてあった。
05
襟先の増し芯はしなかった。
しなくても十分に固いかなーって。
13
これは襟にステッチしているところかな~?
なんせ大分前なもんで記憶があやふや~。
06
袖と身頃のところの折り伏せ縫いのところだと思う。
布端を合わせないで縫うので中々大変だった。

袖と身頃の1㎝のステッチの折り伏せ縫いって
『どうやるんだろう?』
ってずっと思ってたんだけど。

やっと謎が解明した
07
裾の脇下のところはガジェットを入れてみた。
ガジェット初めて。

こ、こんなもんよね(汗)
08
ポケットや脇のステッチは1㎜ステッチで縫った。
09-01
脇は1㎜と6㎜ステッチ
09-02
初めて1㎜の段付き押さえが役に立ったよ!

メンズシャツ以外では使わないよ。
って言われたけど買ったんだよね。
09
ちなみに6㎜の段付き押さえは持っていないのでフリーハンド?で縫ったよ。
丁度標準?の押さえ金の幅が6㎜なんだよね。
買った時に付いているやつ。

そんなこんなで苦労して縫ったワイシャツ完成!
10
苦労して縫っただけあって愛着があるね。
11
襟のロールも綺麗
12
ちなみにちょっと失敗した。
やっぱり具合悪い時に作ると失敗するね。


そうそう会社に着て行ってくれた。
やったー!
大成功!

ま、1回着ただけなんだけど。
しぶしぶだったかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ワイシャツは買ったほうが安いよ!
私の主人は綿100%でないとダメで、襟と身頃がちぐはぐで好みがうるさいから作ったのであって、絶対に買ったほうが安い!

それに買ったほうが形態安定だしね。
洗濯後のアイロン掛けがとても大変だった。(笑)
絶対に買ったほうが楽!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。
喘息でちょっと調子が悪くてブログはお休みしてました。
なんせ寝る前に書いているのでね。
書く前にさっさと寝てたという。

今日はちょっと時間が取れたので書くよー。

今日、喘息が良くならないので病院に行ったのよ。
そしたら今日から夏休みだった。
ガーン!
お盆に休みじゃないのね。


この前、身内に不幸があって、その関係で近いうちに関西地方と九州地方に行くことになってるのね。
喘息が治らなかったら、置いて行かれそう。
なんせ暑いし。

---------------------------------

体調が悪い中、ぼちぼち作ってたものを書いていくよー。

家の中でこのタイプのネッククーラーを使ってる。
既製品だよ。
01
これを真似して4連のネッククーラーを作りたい。

もうね、一つ一つ保冷剤をポケットに詰めるの大変(汗)
一度で4つ入れたい。


使用する保冷剤はダイソーの6連のを4連にして使う。
03
型紙を作って、
05
縫って、
07
試作品の4連ネッククーラーの完成!
07-02
ちゃんと入った!
08
ちゃんと返しがあって保冷剤が出にくいようにしたよ。
09
首に巻いてもいい感じ。
10
写真にはないけど母と親戚のおば様用にも作って送ったよ。
評判はとても良かった。

というか一つ一つ保冷剤を入れるタイプのネッククーラーはまもなく使わなくなって、4連ばっかり使っているらしい。
私もだよ。

---------------------------------

主人がそれなりに大食いなのね。
で、喘息でツラい中、休み休み料理を作ってたのよ。
そしたら、料理で一日が終わってね。

キレたのよ。
その時に近くの手芸店で買った生地がこれ。
自分の機嫌は自分で取らないとね。
11
前から良いなーって思ってたけど買うのをためらってた生地。

可愛いよね。
綿と麻で肌触りも良いんだよね~。

これで洋服に合いそうなネッククーラーが欲しくてね。
作ってみた。
素敵じゃん(自画自賛)
12
ちゃんと保冷剤も入るよ。
13
母と親戚のおば様用に追加でネッククーラーを作ったよ。
14
おば様がとてもとても気に入ってくれたみたい。
これでお出かけの時にもネッククーラーをつけていけるって喜んでた!

母はね、
『柄なんて気にしないわよ~。でも、病院に行く時はこっちを使おうかな~』
って言ってた。
多分、気に入ってる!

評判が良かったので更に追加で作った。
親しい人達に渡す予定。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
スタイルブック買った。
全然、見れてないな。
20
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

久々に心がときめく買い物をした。
手芸屋さんで取り寄せしてもらったリバテイ生地。

現物をみたらもう素敵過ぎて!
02
本当に可愛い

他にも生地を買ったり副資材を買ったりしたよ。
01

親戚のおば様に洋服を送る季節になったというか、過ぎたというか。
毎年、お中元の時期に洋服などを作って送ってるのね。
今回はTシャツだよ。

運動するときに長袖のユニフォームの上に着るらしい。
03
もうちょっと衿ぐりが小さい方がいいかねぇ。
作り直しかな~?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近作ってたものを書くよー。
ブログを書くのをサボってたのよ。


グレーのメンズシャツを作ってた。
主人が休日出社する時に着たいらしい。

裾が真っ直ぐであんまりカジュアルでない感じがいいんだって。
ま、主人のおかげで洋裁が出来るので頑張って作りましたよ。

近所の手芸屋さんで買ったグレーのブロード生地。
シワができにくいらしい。
綿100%なのにツルツルして光ってる。

裁断はチェックなどの柄がないので、とても楽だった。
無地最高!
ってこの時は思った。
01
ま、実際に縫ってみたら縫い縮みは目立つし、ステッチも正確に縫わないとダメ。

粗が目立つ目立つ(汗)
無地も一長一短だなーって。

脇はスリットを入れたよ。
最初は入れる気なかったんだよね。
折り伏せ縫いのスリットは面倒だからさ。


でも、座る時に前裾が上がってくるらしく、一番下のボタンはそのために留めないらしい。
あーこれはスリットを入れないとダメだなーって。

頑張って入れたよー!
02
ちゃんと折り伏せ縫いにした。
03
シャツはボタンダウンにしたんだよね。
なので襟には0.8㎝ボタンが必要。

0.8㎝ボタンはあんまり売ってなくてね。
家の近くの手芸屋さんで売っていた0.8㎝ボタンはこの貝ボタンだけだった。
05
なので、このボタンの裏側を使ったよ。
分かりづらいけど黒に近い焦げ茶。
06
ジャーン!
メンズシャツ完成!
07
後の裾ももちろん真っ直ぐ。
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
【ロータリーカッターの寿命を延ばす方法】
そんなに大げさなもんじゃないし、そういうやり方もあるのねという。

ロータリーカッターで切った時に繊維1本だけ残っちゃうようになったんだよね。
そうなったら、刃の交換の時期。
交換しないと裁断がとても不便。

(矢印)の位置でつっかかりがあって切れない。
10
青棒、ミシン油、本革の切れ端を用意。
11
本革にミシン油を数滴たらして、青棒をこすりつける。
そこにカッターの刃(矢印部分のみ)を表と裏20回ずつこすりつけた。
(※カッターの刃は危ないので取り外さず付けたまま、革の端っこでこするようにした。)

まーなんということでしょう。

切れ味が戻って繊維が残ることもなくなり綺麗に切れるようになりました。

本革、青棒、ミシン油の代用油あたりは100円ショップでも買えるらしい。
わざわざ手間と330円もかけてやってみたい方はどうぞお試しあれ。

3つとも持っている方は是非やってみて。
ちょっと得するからさ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

日暮里から帰ってきて、完全に具合が悪くなる前に作ってたものを書くよ。
1日に12時間も寝る前ねー。

『結構、疲れてるなー』
って思って失敗しても大丈夫な主人のシャツを作ってた。
ま、実際に失敗したよー。
調子悪い時に洋裁はやるもんじゃないね。


日暮里で買ってきた生地でシャツを作ったよ。

この生地、耳に近いほど歪んでるんだよね。
なので、なるべく生地の中央で裁断した。

特に前中心だけは合わせたかったので、前中心は生地の中央あたりで取った。
01
最近、シャツをたくさん作っているのであんまり考えなくてもここまで縫えたよ。
前立てがニセ前立てだし、本当に半袖シャツを縫うのは楽だわ。

ロックミシンも使わないからミシンを変える必要もない。
夏物?だからかステッチの時に太い糸に変えなくていいしね。
02
今回は生地が固めなので、家にある一番柔らかい接着芯を襟と台襟に貼った。
これが大正解!
薄い接着芯にして良かった。



ボタンホールね。
失敗したのよ(泣)
失敗してほどくと生地が傷むじゃん。
だから、慎重に慎重にいつも縫ってるんだけど。

失敗した(泣)
解くのも大変なのよね。

調子が悪い時に洋裁ってやるもんじゃないね。
あんだけ慎重に縫ってるのに何故失敗する!?
03
襟のボタンホールは1㎝未満なので職業用ミシンでは縫えないのよ。
なので家庭用ミシンでボタンホール。
2度縫いもこのやり方で楽々縫えた。
05
主人はボタンダウンが好きらしい。
06
ボタンダウンのボタンの裏側はこんな感じ。
固い接着芯に共布を貼ってあるよ。
07
何とか無事に男性用シャツが出来上がりました。
08
頑張った、頑張った!
09
無事に主人に気に入って貰えたみたいで良かった。

今回、使ったボタンは古いワイシャツボタンの使いまわし。

残ったボタンは共布と一緒に保管する。
また、着れなくなったら使いまわしするもんね。

というかボタンダウン用のボタンってあんまり売ってないのよね。
いざ作ろうと思ったら買えない。

どうにかいくつかは見つけたけど。
ボタンダウンのシャツを作る人って、あんまりいないのかな~。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、この方の動画を見てる。
柄の合わせ方が今まで習ってたのと違う考え方で勉強になった。
それから、筒にする前にファスナーを縫っちゃうんだーって。

こういう真面目に解説をしてくれる動画もあるんだけど、どちらかというとぼやき見事な手捌き雑談というかシュール?なところが見どころなチャンネル。
面白いよー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ヤッホー!
今日は調子が悪くて二度寝、昼寝もしたから元気よー。
寝る前にブログ更新しちゃうぜ!

---------------------------------


トートバッグを作っている間、待ちの時間があってね。
待っている間に男性用シャツを作ってた。
着れる夏服のシャツがあまりないみたいでピンチぽかったのでね。

以前に縫ったシャツの型紙を再利用。
丈が長いらしいので少し短くして、半袖を書く。
01
バッグのボンドが乾くのを待っている間に裁断。
革と違って、裁断が楽過ぎて楽しい。

漉いたり吟面削ったりしなくていい。
度々研がなくていい。
最高!

接着芯を貼るのがこんなに楽だなんて。
一応、体重をかけてるから、それなりに大変なはずなんだけど。
こんなに楽に感じる日が来るとは!

そういう意味でみんなも革製品を一度作ってみるといいよ!
洋裁の楽しさと楽さが際立つ!

そうじゃないって?

革は革でワンランク上のバッグみたいで素敵なんだけどね。
レザークラフトのYoutuber先生に男性が多いのは大変だからかね。
02
トートバッグを縫い終わってから、ミシンの針などの交換をして縫い始めた。
もう針の交換や糸調節が面倒なんよ。
05
生地が柔らかい。
最高!
好きな方向に回転できる。
最高!
裏返しにするのも簡単。
最高!
思い通りにミシンが動く。
最高!
思った通りにステッチが決まる。
最高!
本当、ミシンって楽しい。


シャツって作るのとても簡単なんだね。
楽しすぎた男性用シャツ完成!
06
襟はボタンダウンだよ。
07
ボタンは再利用だよ。

一番下のボタンホールは横にした。
前立てが上下しないようにね。
家にあった某ブランドのシャツを参考にした。
08
タックもイイ感じ。
09
洋裁の先生に
『シャツが縫えたら一人前』
みたいなことを言われた。
シャツは縫うのは難しいからっていう。
剣ボロ、カフス、前立て、台衿などなど難しめのパーツが多いよね。

そっかー、一人前になったの最近か。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ショッピングセンターに行ったついでにセリアに寄ったら、こんな感じのクリップが売ってた。
使いやすいといいな。
この細いタイプのクリップは持ってないんだよね。
10
どうかな?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は急に暑くなって頭痛がして、動けなくなった。
今は昼寝したから元気よー。

ご飯の作り置きをしたり、掃除を頑張るつもりだったから予定が崩れた。
何でもテキパキ出来る身体が欲しい。

---------------------------------

大島紬の子供服が出来たから書くよー。
とは言ってっも、1週間位前に出来たやつ。

色々あってそれなりに急いで仕上げる必要があって、途中経過の写真はほとんどなし。

使った生地がとても可愛くてね。
ビックリよ!

可愛すぎ
ピンクと花柄よ~
01
表裏の印を付けて、洗濯。

裁断して、ここまで縫った。
身頃もスカートも裏布付きだよ。
01-01
身頃はベストと同じやり方で縫った。
袖ぐりを縫った後に脇を縫った。
01-02
ぐんぐん縫って、
白大島の子供用ワンピース完成!
パチパチ!
02
後のリボンも可愛い!
03
ちなみに私はリボンがない方が好み。
着てみたらリボンがあった方が可愛いかもしれないけど。

前身頃とスカートの柄が奇跡的にあったんだよね。
大きい斜めの線が繋がってる。
05
後は繋がってない。
けど、身頃は生地が重なるところが柄合わせしてあるよ。
06
ボタンは依頼者様が可愛いボタンを持っているので印付けをしただけです。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

追加で買ったブルーのチェック柄でワイシャツを作ったよ。
作ったのは大分前ね。
咳でしんどかった時。
05
主人のワイシャツだよ。

ポケットをバイアスで裁断。
02
実はバイアスポケット&フラップはやった事がない。

かなーり伸びるのね。
慌てて伸び止めテープを貼った。

一応、柄を合わせたけど合わせなくても大丈夫みたいね。
05
このワイシャツを作る時、通常の縫い合わせは60番でステッチは30番(太い糸)で縫ったんだよ。
ミシンの設定?の切り替えが面倒だった。

針を太いのに交換して、上糸の調節もして、ボビンも太い糸に合わせて。
それでどれか忘れちゃったりして。

ま、印を付けたり、ボビンもいくつか持っているので楽に調節できるんだけど。
面倒いことに変わりはない。
03
何とか男性用チェックシャツできたよー。
別前立てが面倒でニセ前立てにしたんだよね。
ニセじゃない方が綺麗に出来るね。
06
このチェックシャツはあんまり主人は着ない。
フラップが邪魔らしくて。
割と上手に出来たんだけどな~。

---------------------------------

生地を貰ったんだよね。
それでお礼でリバティキティの透明ポーチを贈ろうかと。
まずは生地を買って、
07
ジャーン!
08
久しぶりに作ったけど無事に作れて良かったよ。

右側のリバテイは一応、左右対称に作った。
その方がいいかなーって。

売ってるいちご泥棒のグッズも左右対称になってたりするしね。
どうかな?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は喘息の吸入器がなくなってきたので、病院に行ってきたのね。

そしたら先生が
『まだ治ってなかったの!?え!?そんなに長い期間、寝れなかったの!?』
って驚かれた。

『これは炎症が強いなー』
って、今までより強い吸入器が処方されたよ。
使ったことないやつだね。

『コホコホの咳』だから大したことないって思ってたけど、そんなことないんだね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。
体調を崩してました。

私の体調についてはこのブログの記事の最後の方に書きます。
興味ある方は最後までお付き合い下さい。

ではこのブログのメインの洋裁や手芸について書いていくよー。

---------------------------------

1月の上旬は食べ物にあたったけど割と動けてたんだよね。
でも念のために失敗しても大丈夫な主人のパンツを作ってたよ。
01
実はこのパンツを作っている間に主人が風邪を引いてね。
出来上がって履いてみたら、ゆるゆるで。

おそらくウエストが5㎝以上細くなったんじゃないかな。
せっかく仮縫いもしたのに。

ちなみに3月上旬の今も痩せたままでぶかぶか。

最近、休日に出かける時はほぼ着てる。
気に入ってるのは良かった。
02
このパンツはコーデュロイっぽいんだけどコーデュロイではない生地なんだよね。
一応、逆毛で作ったよ。
生地の色の濃淡は逆毛でも撫で毛も違いは分からなかったな。



このシャツを作った時は1ヶ月以上ぶりにミシンを触ったのではなかろうか。
何とか日常生活を送れてた時に洋裁が出来ないストレスで無理矢理作った。

こちらも失敗しても大丈夫な生地ね。
主人のシャツを作ってたよ。
03
案の定というか、柄合わせを失敗!
洋裁やる人にしか分からない失敗かも。

裁断が終わった瞬間に気が付いて、やる気なく適当に縫ってたな。
こちらも出かける時、毎回着てる。


失敗したのが悔しくて、追加で同じ生地を買ったよ。
05



こちらも失敗してもいい生地でエコバッグ作ってた。

リバティのナイロンタフタで高いけど自分用だから。
どうでもいいかなーって。
06
2個作ったよ。
07
ライラック可愛いね。

---------------------------------

昨日は本革に付けるファスナーポケットの練習をしてたよ。
まずは厚紙で型紙を作って、
11
革を切った後、コバ処理をした。
初めてやったんだよね。
上手にできたと思う。
12
無事にファスナーポケット出来たよ。
13
ちなみに細かいところがよく分からなくて日暮里で聞いてきた。
とても親切に教えてくれたお店はこちらです。
99
店主さん(多分)に許可はもらってます。
とても丁寧に教えてくれるよー。

店主さんは
『売る専門で作る方はそんなに詳しくないんだけどねー』
って言ってた。

そんなことないよー。
いろんな店で聞いたけど、聞きやすい雰囲気で一番詳しいのはこの店だった。

コバ処理にいいトコノールも買えたしね。
上記のトコノールは生産中止(事業をやめた)みたいで欲しい人はお早めに。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近の体調の話。

1月上旬は食べ物にあたってちょっと体調崩してたんだよね。
そこに主人から風邪をうつされて、これが久しぶりの39度越えの高熱でしんどかった。

猛烈な怠さと食欲不振でね。
咳、頭痛、鼻水、鼻づまりは少しだけあった。
それ以外の症状はあんまりなかったんだよね。
変な風邪だった。

ちなみに1食あたりリンゴ4分の1個しか食べられなかったんだけど。
全然、痩せなかったよ。

直前に5キロくらい痩せたせいか、ダイオフ中だったせいかマジで風邪がつらかった。

風邪が治ったと思ったら、後遺症で咳喘息が出てね。
これが吐く勢いの咳でさ。
今までで一番ひどい咳喘息だった。

寝ている時も朝方でも24時間咳き込むんだよ。
吐く勢いの咳だから一発で目が覚めるんだよね。

ステロイドを服用して2週間は常に細切れ睡眠で寝不足だった。
生きるだけで精いっぱい。

ステロイドを服用したのは初めてだったな。

その後は寝れるようにはなったけど、吐く勢いの咳はなかなか治らず。
起きている間は咳で常にぐったり疲れてた。

最近は咳は出るけど、洋裁やっている間は大丈夫になったよ。
寒い部屋に行ったり、風呂だったり、自転車に乗ると咳き込むけど。

それに咳も『コホッ、コホッ』っていう軽いのになった。


またボチボチ洋裁の記事をアップして行く予定です。
懲りずに良かったら見に来て下さい。
更新頻度は落ちるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ダイオフのおかげか今年は花粉症の症状はほとんど出てない。
本当に花粉症かどうか疑うくらい。
やったー!

このページのトップヘ