ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: 仮縫い

この前、作った型紙でラグラン袖のコートのトワルを組んだよー。
日暮里で買った激安生地だよ。

そして早速、依頼者様宅に仮縫いに行ってきた。
01
ピッタリサイズで良かった
それなりにゆとりがあるのに痩せて見えるサイズのコートだった。

こちらの依頼者様に仮縫いに行く時ね、電話して行く日時を決めるのね。

それで大体、

『今、時間空いてるの。』
『今から、行きます。(20分後)』

ってなることが多くてね。

大体、ケーキか野菜を頂くんだけど。
慌てて買いに行ってるんだよね。(多分)

依頼者様は、後期高齢者なんだよ。
もう心配で心配で。

慌てると怪我とかしそうで。
怖い

それで今日は
『何もいらないから、家で大人しく待っていて下さい。何なら寝ていてもOK。』
ってお願いしたのね。

そしたら、ケーキも野菜もなく、家で大人しく待っていてくれた。

心配するより、そっちの方が断然イイ!

是非、これからもそうして下さい。
次回も家にいてくれるようにお願いする。

でもでも、お土産?でジュース3本も頂きました。
ありがとうございます。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨夜はCherrybonbon洋裁店さんの動画を見てました。

先生が、
『宣伝して下さい。』
みたいなことをおしゃっていたので書きます。
私のブログは訪問者様が少ないので、影響力は微力だと思いますが。


講義を見ているようで、楽しかったです。
たまに横道にそれるのも楽しい。

動画の最後の方では皆さんご存じのSenjyu工房さんステラ洋裁店さんがコメントしてました。
仲良しでほのぼの~。

近いうちにSenjyu工房さんとCherrybonbon洋裁店さんがコラボ動画を作るそうです。
楽しみー

早く見たい!

『先生の部屋は癒される』みたいなコメントをした方がいてね。

なるほど!
そうかも!

背景の壁紙がピンクでね。
先生にすごく似合ってる。
あと、先生の洋服とか眼鏡も素敵なんだよね。
それで『徹子の部屋』みたいだなーって。
徹子の部屋も確か、徹子さん自身の部屋に見せるためにお気に入りの私物が置いてあるんだよね。



Youtuber先生はいろんな先生がいて、どの先生も特徴があっていい味を出してるよね。

活舌が良くて声が綺麗で愛にあふれてる先生。
テロップが出ていて、分かりやすくまとめてくれている先生。
アットホームな感じで可愛い部屋の先生。

いろいろあるよねー。
どの先生も大好きよー

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
毎年は買えないんだけど、今年は運よく安い小さい苺が買えたのよ!
150円よ!

超ラッキー!
90
あんまり煮込まないで、さらさらのままヨーグルトにかけて食べる予定。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、洋裁の時間が取れなくて、進みが遅い。
今日もあんまり出来なかった(泣)

もっと縫いたいなー!

---------------------------------

どうしてもミルキーの生地が欲しくてね。
買っちゃった。
01
可愛いでしょー

でも思ったより柄が大きかった。
飴玉を包んでいる柄の大きさくらいかと勝手に思ってた。

さて、用途は決めずに1メートル買った。
何作ろう。

全然決めてない。
薄手のシーチング。

一緒に買ったのは、帆布11号とパイピング芯だよ。

---------------------------------

一年弱前から、主人にベストを作って欲しいとリクエストされていてね。
下記と同じ生地で同じサイズで欲しいんだって!

この時は、作ってみたかったんだよね。
あんまり作ったことのない裏付きベストだし。

今は、もう縫い方覚えちゃったから、新鮮味があんまりなくてね。
タダ働きで縫うわけだしで、ズルズル縫わないで時が過ぎてしまった。
02
それで、ベストを着ているところを見るとキツそうでね。
本人も太ったって言ってる。

一応、入っているんだけど。
市販品の試着だとOKかもしれないけど、洋裁の仮縫いだとアウトなのよっ!


で、仮縫いしたわけよ。

脇のあたりの布をいい感じにゆとりを持たせると。
こんな感じ。

大分、太ったわね。

本人は痩せるって言っているから、そのままのサイズで作って欲しいみたいなんだけどね。

私の勉強のためにも付き合ってもらう。
それに、細いベストと太めのベスト両方あってもいいじゃんって思うからさ。
02
後側はこんな感じで後裾が足りない。

これは、前からこんな風だったと思う。
ちょっと浮き気味だった。

太ったのとは関係ないかな~。
03
そして、洋裁の先生にアドバイスを貰ってきたぜ!

前身頃はこんな感じに修正。
これは簡単だった。

(※女性用文化原型4分の1を使ってます。男性用持ってないの。)
05
問題の後身頃。
先生はこんな感じに修正すればいいよって、教えてくれたんだけど。

『多分、肩甲骨あたりが盛り上がってると思うから。』とのこと。

確かに肩甲骨あたりの盛り上がりが原因のような気がする。
06
で、上記のやり方だと、背中辺りを広げると反動でダーツが広がるんだよね。
で、この位、広がった。
ウエスト部分で10㎝以上。

これは広がり過ぎなんだよね。

ダーツを小さくして、その分脇とか背中で削ったんだけどさ。。。
削りきれなくて、デザインのバランスがとにかく悪いんだよね。。。

最終的に修正を決めるのは主人の体型と試着を見てる私なわけで。
この修正はやめようかと。
07
この本を参考にして、
09
この修正方法にした。
08
本によると、『屈伸体型』と言う体系の修正方法らしい。
胸幅が狭くて、背が丸くて、前方に湾曲した体型らしい。
身体に厚みのないのも特徴らしい。

年寄りの体型だね。。。

でも、主人は筋肉に脂肪が付いた固太り体型で厚みはかなりあるんだけどね。
背中は年相応に丸いんだね~。
(前回、本人に言ったら凄いショックを受けていたので、今回は黙って修正する。)


洋裁って、ズバズバ書いてあるよね。
この前、型紙補正の本を読んでたら、『美しくない』体型ってハッキリ書いてあったし。

私の体型は『美しくない』方でゴザルヨ。。。

型紙補正 (Boutique books)
土屋 郁子
ブティック社
2019-02-18


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

再び、仮縫いをするためにジャケットのトワルを組む。
袖は変更なしだったので、前のトワルから解いて、再利用。

アイロンはしない…
自分の仮縫いだから、適当でいいの。
01
パーツが細かい!多い!
重りが足りなくて、醤油と塩を使った。

裁断するときは、取り替えて使うからいいの。
02
前回、トワルを組む時にカーブの縫い代があーだこーだ言ってたじゃん。
あれね、一応、先生に聞いたのさ。

『そんなの適当に1㎝でいいのよ~。』
だそうで。
『脇とかは、中綴じするから1.5㎝ないとダメよ。』
だって。

そっかぁ、1㎝だと中綴じしづらいよねぇ。
そういう訳で、脇以外は1㎝の縫い代にしました。

でも、1㎝の縫い代にしたけど、カーブがまだ突っ張る。
本番は、切り込みが必要みたい。
03
そんな感じで、大雑把に縫ったトワルの完成。
05
後はこんな感じ。
06
『綺麗に型紙作ったなー。』っと。
自画自賛

デザインのせいかもしれないけど、前回の仮縫いで背中の丸み(後中心・肩甲骨・)のところが消えて真っ直ぐになったの。
『痩せて背中の丸みがなくなった!?』
とちょっと嬉しかった。
07
『背中が丸い人はここにカーブを入れると体のラインが綺麗になりますよ~。』って教わった。
そして、ウエストのところに必ずクビレを入れる。(デザインによるけど)

私は、エレガント系のデザインは大体こうしてる。
柄によっては出来ないけど。

こういう技?の積み重ねで綺麗なラインの洋服が出来るんだよね~。

感慨深い。

洋裁って奥が深いよね。
深すぎて、底はまだまだ見えません。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

『実験♪』ってタイトルにあるけど、そんなに大袈裟なもんでもないんだけど。

よくある長方形の襟で生地の地目を変えて同じデザインの襟を3着作ってみたいなーっと。

参考にしたのは、レディブティック2021年冬号。
レディブティック2021年冬号
ブティック社
2021-11-06


襟ぐりが大きかったので、襟ぐりを小さくして襟の型紙を作ってみた。
11
今回の使うニット生地は固いので襟に接着芯を貼らないで、接着テープを貼ることにした。

で、使う接着テープの長さをざっと計算してみたんだけど。
8メートル以上になるっぽいんだよね。

私が使っている接着テープはこれなんだけど。
20メートルしかないんだよ。

実験的な着ない物に10メートル弱も使いたくない。
01
なので、接着芯からハーフバイアステープの接着テープ作った。
まぁ、なんとなく雰囲気が分かればいいからさ。

適当、適当!
02
表襟を控えて縫って、
03
すると、こんな風に裏襟が控えられる。
05
襟を半分に折って、捨てミシン。
05-01
出来上がった襟がこれ!
なんか、襟ぐりの大きさが違うせいか、レディブティックの写真と大分違うんだけど(大汗)

持っている人は37ページだよっ!

まっ、こんなもんなのかな~。
最近、こんなのばっか。

まずは1着目。
表襟・・・地目に平行
裏襟・・・地目に平行
07地目に平行
2着目。
表襟・・・地目に平行
裏襟・・・バイアス
08裏襟バイアス
3着目
表襟・・・バイアス
裏襟・・・バイアス
09バイアス
地目が襟にどの位、影響があるのか知りたかったんだよね。
表襟、裏襟ともに地目に平行の襟は、やっぱり固いね。

そして、裏襟だけバイアスにした襟はちょっと柔らかいかな~?
ほとんど分からない。

布帛のコートとかジャケットの裏襟がバイアスなんだけど、それと同じなのかな。

表襟、裏襟ともにバイアスにした襟は柔らかくて一番フィットしていて、イイね!
これが一番イイ!

ま、でも生地によるんだと思うけど。

写真だとあまり違いが分からないよね。
実際に見ると、少しづつ違うのよ。

---------------------------------

今回縫った襟、予想以上に襟が大きい。

デカすぎる。
この位にしたい。
10
ん?

折り曲げて、襟を細くしたら素敵な襟じゃない~
いいね!

今回、この襟は地目とバイアスの研究だったのよ。
なので、襟のデザインをどうこうするつもりなかったんだけど。

当然、作るつもりもなくて。
作りたくなる!?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は、東京電力から節電のお願いの速報があったので、エアコン止めてさっさと寝ちゃったんだよね。
だから、ブログの更新はお休みしました。

昨日は仮縫い用のコートを作っただけよ。
01
襟はね、既製品の襟の形に合わせているので、これが正解。

そして今日は、
『まん延防止が終わりになりそうなのでそろそろ仮縫いをしませんか?』
と連絡したら、今日仮縫いすることになってね。

ちょっとビックリしたけど、仮縫いに行ってきました。
そして、ケーキ貰った。

美味しかった
05
最近、甘い物ばっかり食べてる
ちょっとまずいな。



今日、アマゾンで頼んだものがきたの。
美味しそうなマカロン
02
じゃなくて、マカロン型のメンディングテープ。
前回の洋裁サークルで、先生にセロハンテープでなくてメンディングテープが欲しいと言われたので。

メンディングテープね、高くてちょっと買うの躊躇してたので、いいきっかけだった。



そして、貧血が治ったらいいなーっと思って買ったのが、鉄玉子。
薄型の丸い鉄
03
南部鉄器の やかん だと、私にはハードルが高くて。
管理できなさそうっていう。

これなら、みそ汁等を作る時に一緒に入れるだけで良いらしい。
(酢はダメ。)

ま、安いしね。
使いこなせなくても、そんなにショックはない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

実は昨日から、トワルを組みたいと思ってんだよね。
けど、疲れていてそんな元気がなくてね。

昨日、今日と失敗しても大丈夫なのをやってる。

というわけで、昨日に引き続き、襟の試し縫いだよっ!

生地が固かったので、襟に芯は貼らないで、接着テープだけ貼った。

ジャーン!

前側。
01
後側。
身頃がくしゃくしゃでゴメンね。

いいんじゃない~
素敵な襟だと思う。
02
昨日のと比べると大分違う。
ほんのちょびっとの差なのに。
03
どっちの襟が好きですか?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
散歩コースにある和菓子屋さん。
いつもは素通りなんだけど、昨日、うぐいす餅を買って食べたのね。

すごく、美味しくてさ。
こしあんが入ってると思うじゃん。

白あんに甘く煮たうぐいす豆が入ってるのよ。
それがすごく美味しいの

それで、今日も買っちゃた。
21
磯辺焼きがね、砂糖の入っていない団子でね。
これも又、美味しい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

『今日は生地を切るぞー。』と思って、ありとあらゆる家事をさぼって洋裁やってた。

まずは、洗濯。
11
裏布も洗ったよ。
10
そして、洗ったことをこの後、後悔する。

ジャケットのトワルを組むのにすごく時間がかかってさ。
洗わずにさっさと生地を切ってれば良かったって。

---------------------------------

5枚の身頃を縫い合わせるのが大変で。
生地でいうと前身頃10枚、後身頃10枚だよっ!

身頃にダーツだけとか何もなしとか楽だったなーっと。

仮縫い用にヤフオクで落札した激安スレキを使ったよ。
01
こんな型紙です。
02
黄緑の矢印(↓)のところね。
急カーブじゃん。

昨日の記事にコメントでアドバイスをyuca先生から頂いたのね。

それで、早速やってみよう!ってなって。
1.5㎝の縫い代で縫って、縫い代を後で切ってやろうかと。

ダメだった。
待ち針が刺せなくて、切り込み入れました。
(切り込みであたりが出たら、目も当てられないので、縫い代の幅は考えた方がいいな。)
03
縫う時は、切り込みの入れた方を上にして縫ったよ。
05
こんな感じの急カーブが縫えました。
06
袖口と裾は縫ってないけど、ここまで何とか出来たぜ!
07
後側。
08
黒だから、切り替えが全然見えないね。

ウエストを全部の切り替えのところで少しずつ削って入っているので、くびれが滑らかなのよ。
後、肩ダーツとか胸ダーツ(たたむ)も切り替えのところに入ってます。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
このプリンセスラインとパネルラインが合体したようなジャケット。
珍しいデザインじゃん。

スタイルブックとかレディブティックではあんまり見たことない。

そしたら、一昨日の散歩の時に前を歩いていた人が着ていたんだよね。

プリンセスラインとパネルラインが合体したようなジャケットを。
結構、あるあるデザインなのか?

---------------------------------

このジャケットは洋裁の先生が着ていてね。
『お洒落で素敵で縫うのが楽しそうだったから、縫ってみたいなー。』って。

先生さ、シンプルな服も作るんだけど、面倒くさいデザインの洋服もたくさん作っていてね。

一番、すごい大変そうだなーっと思ったのが。

オリジナルのレースをあしらったトップス。
前側も背中側にもレースがあったり。

後、袖口と襟だったと思うんだけど、毛糸で編んだものが付けてあるトップスを着てたこともあった。

手作りのレースってさ、機械とは違ってすごく綺麗なんだよね。
美しい。

レースが出来て、洋服が縫えるって、最強の組み合わせだと思う。
オリジナルの素敵な洋服が出来るから。

---------------------------------

洋裁が出来て、和裁も出来て、日本刺繍が出来る人がね、身近にいるのよ。
この3つ相性がいいんだよね。

刺繍を小物に作れたりするのもあるけど。

着物に刺繍して、洋服にするってやつ!
『最初から、ここに刺繍してありますよ何か?』
みたいなクオリティーの洋服が出来る。

日本刺繍は、西洋刺繍とは違う美しさと難しさがあってね。
素人は手が出せない。

一時期、Instagramで日本刺繍ばっかり見てた。

でも病んだから、やめたけど。(笑)
生活レベルが違い過ぎて。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。

体調不良で洋裁はお休みしてました。
一昨日辺りから、元気になって、今日はすごく元気。

なんでも出来そう。(大袈裟)
すごく体が軽いのよね。

体調不良っていっても、やたらと眠かったり、怠かったりだけなんだけど。
仕事だったら、無理矢理、頑張る位の体調不良。

更年期だったら、どうしよう


なので、洋裁はお休みしてました。
家事で精一杯だったので。


ところでさー、仮病って出来る?
主人に
『今日の体調はどう?』
って、聞かれて、
『ぼちぼちでんなー。』
って言ったら、
『元気そうだなー。』
って、すぐに元気なのが一発でバレたのね。


声の調子とか、動きで分かるらしい。
家事をサボってもいいようにしばらくは、怠いフリでもする予定だったのに。
失敗、失敗。

---------------------------------

今日は、ずっと気になっていた衿の仮縫い

ここら辺りの洋服を作れない程度にしか残ってない生地で、衿を作っていくよー。
01
前回、yuca先生にコメントを頂いたので、その通りに作っていくよー。
yuca先生のHP・・・洋裁好きなら、ブックマークするべし!

襟をバイアスで切る。
ニットをバイアスで切ると、布帛をバイアスで切るとのは違って、不規則?な感じのクタっと感が出て柔らかくていいんだよね。

すっかり忘れてたぜ!
先生、ありがとう!
02
襟はね、微妙に控えたいのと、角を綺麗に出したいので、直線ミシンで縫う。

生地の柔らかさを生かしたいので、襟に接着芯は貼りたくない。
なので、縫うところに接着テープを貼る。

分かりづらいけど、貼ったのよー!
03
襟は控えて縫い縫い。
03-01
次は、衿先を少し尖らせて、衿の幅を3㎝ほど細めにする。
04
こっちの鋭角襟は接着芯を貼ってみた。
パリッと仕上げたいのでね。

ブラウスなどに使う薄い芯だよ。
05
2㎜ほど控えて縫う。
06
まずは、鋭角衿の方の出来上がり。
10
ちょっと衿の間を縫ってみる。
11
どうかね。
いいんじゃない。
素敵だと思う。
12
鋭角のおかげか、着瘦せ効果あるかい?
どうかい?

ちなみに今回の襟の生地は、本番に近い感じのウール100%。
けど、身頃は薄い生地だよ。
もう、厚めニット生地はない。


次は、大きい直角衿の方。
20
バイアスにしたおかげて、くたっとした衿になったねー。
アップにすると分かりやすいかも。
21
襟と襟の間をほどく。

ふむふむ。
22
いい塩梅に襟と襟の間を縫ってみる。

この位が丁度良いかな~。
24
前回の襟とは大分、表情が違うね。
型紙は同じ。
12
ちなみに襟の後側はこんな感じ。

ニットをバイアスにすると、不規則な感じのフニャっとになるんだよ。
私は好きなんだけど
25
この襟を作ってみたのはね。
親戚のおばさんに作ろうと思ってね。

『首回りを少し、隠したい。』
けど、
『もうタートルネックは飽きた。』
と言われたのでね。

5,6年位かな~?
ずーっとタートルネックばっかりだったせいなんだけどね。
ま、そりゃ飽きるよね。

遠慮しているのか、具体的なデザインは言ってくれないのよね。
よっぽど、素っ頓狂な珍しいデザインでなければ、大体作れると思うんだけど。

気に入ってくれるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
小腹が空いたときに焼き芋を食べるのにはまっていてね。
最近、人気なせいか、焼き芋を買うと高いのよ。

で、魚焼きグリルで焼き芋を作っていてね。

ついでに里芋とじゃが芋もやったら、すごく美味しくてさ。
特に里芋の皮がスルッと向けて、煮っころがしより、ネットリが倍増して、すごく美味しい。

じゃが芋は、蒸すよりホクホク感が増し増し!
30
ちなみにさつま芋は、ホクホクが好きなので、なると金時ですよー。
弱火で30分。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、大掃除して歯医者にも行ったので、お疲れ気味なのよ。
すごく眠い。

変な日本語はスルーして下さい。

----------------------------------


それで、長方形の襟を作ろうと思って。
問題は、作ったことがないタイプの襟なんだよね。

写真で見ると好みの襟なんだけど、予想通りの物が出来るとは限らないんだよね。
本の通りに製図しても、その写真の通りに出来ないのはよくあることで。

なので、試しに襟だけ作ってみる。

同じウール100%で大体、生地の厚さが同じ。

残り1メートル弱で洋服はもう作れない。
01
襟になるところには、接着芯を貼った。
02
表襟と裏襟は同じ大きさで裁断したので、裏襟を控えられるように2㎜程ずらして縫う。
03
角は全部、切り取らないよー。
陥没が一番、怖いから。

試しに表に返してダメだったら、2枚とも切るけど。
その場合も接着芯を剥がして、接着芯は切り落とさないかも。
面倒でなかったら。
05
そして、衿を2つ折りにして、
06
捨てミシン。
07
縫い縫いして、ここまで作ったぜ!
10
やっぱり、ちょっと変なので、2㎝程衿同士を縫ってみる。

ふむふむ。
さっきよりいい感じ
11
今度は、もっと縫ってみる。
12
襟が高くて、きっちりし過ぎているような。

接着芯を貼ってない方がいいのかな。
ちょっとくしゃっとしてみる。

うーん、こっちの方がいいかも。
接着芯は要らないかな
13
次は、襟同士の縫い合わせを2㎝に戻して、衿を2㎝ほど畳んでみる。

襟が小さい方が私は好きかなー。
でも、襟先同士が離れすぎているような気がする。
14
ちょっと紙を貼ってみた。
こっちの衿の方が好き。
15
型紙は直した方がいいね。
でも、長方形ではなくなる。

長方形の襟、好きじゃないのかも。
襟の縫い方は、これで大丈夫そう。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
よく行くスーパーが変わったリンゴの銘柄を入れることがあって、それを買うんだけど。
今回は、ちょっとびっくりしたので。

手にすっぽり収まるくらい小さいリンゴ。
99
こうとく(Google検索)っていうリンゴ。

包丁を入れた時の香りが強くて、パイナップルっぽいのにもビックリ。
そして、蜜の量が半端なかった!
99-01
ほとんど蜜って、ありなのー!
ほとんど蜜!

スーパーでは薄く輪切りにして、食べるのをお勧めしてたんだけど、普通に切って食べた方が美味しいと思う。
味はすごく甘くて、香りも強くて美味しいよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

コロナ禍でずっと洋裁サークルに行けなかったせいか、今更、冬物コートを作ってる。
出来れば、暖かい生地を触るのが嫌な季節になる前に作り終わりたい。

それが過ぎると来年の秋冬まで作らないで放置しちゃうんだよね。
そして、秋冬になっても作らずに罪庫になりがち(汗)

多分、買った時の作りたいって気持ちがなくなるんだと思う。

出来れば今日中に何とか、トワルを作りたかったので家事をさぼりまくって突貫で作ったよ。
ていうか、夕飯は昨日そのために多めに作ったし。

本当にトイレ掃除以外の家事やんなかったの。
トイレ掃除はね、今日、色々あってしょうがなく

使った生地はこちらの激安生地。
01
超、分厚いの。
生地を摘まんだところ。
4㎜か5㎜ある。
02
そして、本番で使う生地も分厚い。
厚い生地が2枚、糸で繋がってる。

無事に縫えるのかな?
自信がなくて、なるべく単純なデザインにしたつもりだけど。
10
後、パンツを縫った残り生地も片づけたくて使った。
残り生地って、捨て時が分からないよね。

このパンツの残り生地も使えるかもって取っておいたんだけどさ。
03
何とか、今日中に出来たっ!

オーバーサイズのコート。
もうトルソーを奥から出すの面倒だったから、ハンガーで許して。
05
なるべく簡単にってことで、後中心も縫わなくて済むようににした。
06
今日は疲れた

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ