依頼者様から、大島紬が届いたの。
おまけではがきが付いてきたんだけど。
すごく可愛い

こういう生地があったら、すごくいいね。
出来れば、厚めの生地でトートバッグがいい!
なんちゃって。

生地の折り目をみて、この大島紬に表裏の印を付けていく。

洗濯して、アイロンをかける。
アイロンをかけながら、避けられたら避けたいところに印を付ける。
縫い目のところなのかな?
ちょっと、柄がずれてるんだよね。

絶対に避けなきゃいけない所でもないんだけど。
せっかくの美品な着物だし、素敵な柄だし、避けられそうだしね。
脇とかにならきてもいいけど、前中心、後中心とか目立つところには持っていきたくないなーと。

着物の身頃を竿にかけてみて、柄を確認。
着物の状態の時は、柄合わせ特にしてなかったみたいだね。

ちなみに柄の高さを合わせるとこんな感じ。

残りもアイロンにかけて干す。

------------------------------
ラグラン袖コートの仕上げに入る。
裾の表布と裏布を縫い合わせて、

裾を折って、まつる。

裾を閉じる前に針の本数を確認。
コートの中に針が残っていたら、不味いからね。

裾をコの字でまつる。
実は5㎝くらいまで、ミシンで縫いなさいって、教わったけど15㎝位は残して、まつってる

生地の一部を外側に引っ張り出して縫って、内側に手をつっこんで裾をまつるって教わったんだけど。
あんまりしたくないな~と。
裾を折ってまつるときは、ヘム芯にまつりたいから、奥まつりにするし。
裾をまつるときは、絶対に表側にひびかないように丁寧にまつりたいよね。

ボタンホールの位置を決めて、

ボタンホールとボタンを付けて、

ラグラン袖コートの出来上がり

左右の衿の大きさも同じかな。

すごく頑張った!
という気はあんまりしないかな。
結構、サクサク縫えちゃったので。
初めてラグラン袖のコートを縫ったけど、セットインスリーブのコートと比べてそんなに難易度に差はないと思う。
肩パッド、袖の裏布の型紙の書き方、中綴じの仕方などなど違うけど。

今回、作り終わって思ったことは、しみじみと『上手になったなー』だった。
最初は、すごい初心者だったんだよ。
洋裁サークルに入ったばっかりの頃は、ミシンも持ってなくて。
家庭科の作品作りもほとんど母にやって貰ってたし。
何も出来なかったの。
前合わせのところのステッチも上手に合わさったな。
前端もガタガタにならず真っ直ぐになったし。

脇ポケットのところも

ちゃんと、縫い目みたいなシームポケットになってるし、
ステッチもちゃんと合ってる。

このコート作り何が大変って、製図と仮縫い後の修正だったね。
下記の赤い斜線部分を全部、型紙の時点で、畳んだり、切り替えたりしてカットしたんだよね。

単純なデザインだと思ってたから、ビックリしたわ。
先生が着てたコートを真似したから、ちょっと考えれば単純じゃないことは分かったはずなんだけどさ。
洋裁の先生が着ている服は『エレガントで体にフィットする』デザインばっかりなので。
この後、大島紬を畳んで、防虫剤を入れて、保管。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、この本から
ガトーショコラ作り。

大分、イラストとは違うけど。
ラム酒入りで、美味しゅうございました

このケーキは初めて作った。
新しいことに挑戦すると、脳の老化が防げるらしい。
ケーキ作りでも防げるのだろうか

そして、頑張って白菜も消費する。
味付けが濃そうだったので、白菜多めで作ってみた。
これも美味しかった。
想像通りの味でした。
久しぶりにオイスターソースを使ったんだけど、6月で賞味期限が切れてた。
ま、気にせず使ったけど。
これも頑張って使い切らないと。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そろそろ、溜まった家事などをやらないといけないのでブログの更新をお休みするかも。
コメント