昨日の続きの白大島のマスク作りから。
マスクゴムを通すところを縫って、
白大島マスク出来上がり
鳥が必ず、入るように作ってみた。
この前、ブラウスのボタンを買ったので、ブラウスを縫って、ホックとボタンを付ける。
ブラウスの完成
後
一応、身頃と袖の柄を合わせたんだけど、合ってる?
私には、合ってるように見えるんだけど。
ピッタリは合わないからね!
判定は甘くでお願いします!
柄合わせするときって、私の場合WL(ウエストライン)とEL(エルボーライン)を合わせてるんだけど。
ちなみにEL(エルボーライン)を出す計算式は、
袖丈÷2+2.5
今回、ドロップショルダーだったから、肩の一部分が袖になるんだよね。
なので、肩から出る部分の肩を袖丈に入れて、計算したの。
このやり方で、合っていると思うんだけど。
なにせ、ドロップショルダーの柄合わせ、初めてだからね
縫った結果を見ると合っているみたいだけど。
知っている人がいたら、コメントで教えて下さい。
お願いします。
胸元はこんな感じ。
初めて、短冊あきを縫ったので、温かい目で見てね。
難があっても見逃して。
今回はボタンホールはやめて、スナップボタンにしたの。
年寄りだしね、こっちの方が楽かな~と。
レディブティックに載っていたんだけど、年をとるとボタンの取り外しが大変になるらしい。
レディブティックでは、ボタンのサイズを大きくして、ボタンホールは斜めにしてた。
親戚のおばさんは、そこまで年じゃないけどね。
ブラウスを作り終わって、中途半端に時間が余ってしまった。
どうしようかな。
今回、ブラウスに使った生地って、追っかけ柄で生地の上下を入れ替えて裁断ってやつが出来ない生地でね。
生地の端15~20㎝位が歪んでいるから、生地の端は使いたくなくて。
柄合わせをしないなら、関係ないんだけど、したい性分だし。
ま、面倒な生地なのよ。
110㎝×2m位残ってるんだけど、もうこの生地で洋服作りたくなーい!
なので、スカーフを作ることに。
久しぶりに糸取物語を出して、変形巻きロック。
たまに動かさないとミシンの調子悪くなるからね。
衣縫人より糸取物語の方が巻きロックは綺麗らしいけど、あんまり違いは分からないな。
どっちも綺麗で美しい
出来上がったスカーフを装着
いいじゃん
素敵
おしゃれ
残りの生地は、巾着袋用に裁断して、ロックミシンで端処理。
もう、巾着袋たくさん作ってるんだよね。
残布処理で巾着袋、散々作ったからさ。
今回作る巾着袋もおばさんに送るけど、いらないって言われそう
いままで、たくさん作ってあげたからさ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コメント