依頼者様から、送っていただいた白大島紬を洗濯して、干していたのよ。

スミレっぽくて、可愛い柄


着物の折り目を見て、裏表の印をつけていく。

洗って、アイロンして、念のために干す。

チャコの印付けが、ところどころにあるので後日、落とさないと

白大島って、チャコで印付けしてあること多いと思うのだけれど、何故?
泥とか、藍の大島紬に比べると圧倒的に多い気がする。
切りじつけ(しつけ糸でする印付け)にしてくれれば、私が楽なのに!っていつも思ってる

泥や藍の大島紬は切りじつけなの多いよね。
和裁やらないから、分からないけど、和裁には和裁の言い分があるんだろうなと。

今回は、チャコは落とさず虫よけを入れて、保管。

残った時間で、またおばさんの洋服を製図。
この前、デザインしたブラウスを製図しようかなと。

けど、ヨークを入れたりタックを入れたりしたので、衿以外、大分違うデザインになってしまった。
製図している最中に、『あーでもない、こーでもない』ってやっていたら、紙が継ぎ接ぎだらけに

袖は、時間がなかったので、後日ね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
長着(普通の着物)は、折り目を見れば、裏表の区別はつくけど、羽織は無理。
羽織って、あんまり数を解いていないせいなのもあるんだけど、衿が複雑に畳まれているのと、脇の細い布が本当に分からない

衿の生地が細い時もあるし。
『脇の細い布なんて、リメイクに使わないでしょう?』って、思うじゃん。
カフスとか紐に使うことがあるのよ。
コメント