やっほーい!



大変だったから、出来上がったときの気分は最高よ!!
作業は昨日の袖作りからね。
一晩寝たから、袖の作り方忘れちゃったかな?と思ったけど、そんなことなかった。
無事に両袖出来た。

出来上がったドレスをトルソーに着せて、袖を待ち針で留めてみる。

大体の袖付けの場所が決まったので、袖を仮に留める。

試着してみて、丁度良かったので、そのまままつり縫いをして、袖付け完成。

後、もう一息ね。
ファスナー上部にスナップボタンを留める。

使うときはこうするの。

私はホックより、スナップボタンの方が好きなのよね。
ホックってこれね。
よくはずれるし、髪の毛に引っかかるのよね。

ファスナー部分の裏布を星止めする。
ファスナーが70㎝もあるから、永遠に終わらないような気がするのよね。
いつもは、ファスナーのところに星止めしないよ。文化の通信教育に出すからよ。


完成よ

拍手して!!

後側ね。

ちなみに前身頃には鶴がいるの。

後身頃にも鶴いるのよ。
ラインが真っ直ぐじゃないから、ピッタリと柄合わせは出来ないんだけど。

前スカートの中心部分も柄合わせね。
着物のおくみと前身頃(左前)のところにあった刺繍の花をもってきたの。
ここだけ、日本刺繍がしてあってね、素敵だなと。
せっかくだから、生かしたいと思ってね。

袖は、分かりづらいけど、着るとこんな風になる予定。
この本を参考にして、製図したのよ。
載っている作品は着物から作られた洋服やドレスばかりで、みんな素敵よ。
写真だけで、製図はのっていないので、写真を見て製図出来ない人は要注意。
打掛を解いた日付を見たら、2019年07月25日になっていたから、作ろうと思ってから、半年以上かかったのね。
仮縫い2回もしたし。
本当に大変だったな

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コメント