今日は久しぶりにお寺の境内を散歩してたのね。
そしたら、昼(12:00)の鐘(梵鐘)がなったのよ。
それで鐘の方を見るじゃん。
人がいない。
誰も鐘を棒(?)で打ってない!
えー!
どっか他のところの鐘かな~?って。
お堂の横の廊下にもフライパンみたいな鐘があるからさ。
そしたら、また鐘が鳴ってさ。
人のいない鐘の方から、確実に聞こえるじゃん!
少し移動してよく見たら。
鐘を突く棒が自動で動いてる!
すごっ!
ハイテク!
自動で鐘が鳴るのねー。
便利ねー。
そっかー。
棒が2本付いてるのは、自動用と手動用か。
お寺によっては、年末に108回打つのも楽だね。
けど、ここのお寺は鐘を打つためにずらっと行列が出来るので関係ないけど。
---------------------------------
今日はティアードスカートのベルト付けをしてたよ。
仮縫いに立ち会えないのとゴムなので、ちゃんとそれなりにトワルを組む。
すっかり一部ゴムベルトの縫い方を忘れていてね。(汗)
自分で自分のブログをGoogle検索したよ。
そしたら、記事が見つかって。
作り方をノートに残してたみたい。
そんなこともすっかり忘れてた。
ノートはミリ単位できっちり書いてあった。
きっちり書いてあった私、GoodJob!
おかげですんなりベルト付け出来たよっ!ゴムと糊付きベルト芯を使ったよ。
ちゃんと縫うっていっても仮縫いなので、割と適当。
前カンを使うのはもったいないので、着物を解いた時に出たスナップを再利用。
落としミシンが苦手なんだよね。
こんな感じで縫えたよー。
縫い代多めにした。
私の持っている既製品のスカート。
ベルトが落としミシンなっているやつね。
このスカートはデパートで買ったので、ファストファッションではないのよ。
矢印の間が7㎜くらいあるのよ。
通常は2㎜くらいにするかな~⁉
既製品が7㎜なら、
『私の作るベルトもそれなりにあってもいいじゃん!』
って開き直ることにした。
じゃじゃーん!
私も広めにした。
3㎜~4㎜かな。
ちなみに気になる人いるかな?
持ち出しのところはこうなってたよ。
仮縫い用スカート縫えました。
うーん。
ヒップのところがピチピチ。
失敗したかも。
ギャザースカートはヒップサイズを気にしたことがなかったから、やってしまった。
ま、依頼者様は細い方だし、このトルソーは太めだし。
どうなるか分かんないけど。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コメント