ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2025年04月

パイピングの付いたポーチ作ってた。
めっちゃ可愛い

作ったことのない形でね。
作ってみたくなった。

この動画見て作ってた。

このYoutube先生ね。

いつも生地のチョイスがセンスの塊で素敵なのよね。
そんでもってデザイン?型紙?のセンスもすっごいある。

この先生の動画は見てると難しくても作りたくなっちゃうんだよね。

---------------------------------

型紙を作って生地を切ったよー。

私は20㎝ファスナーの型紙にした。
家に20㎝ファスナーしかなかったのでね。
05
動画と違ってパイピング押さえを使って縫ったよ。
動画では片押さえ使ってたね。

ポーチなのであっという間に完成!
06
スヌーピーの生地がめっちゃ可愛くてね。
当然ながら出来上がったポーチも可愛い

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
可愛いビニールコーティング生地を買った。
01
こういう可愛い生地は早いもん勝ちなんだよね。
何を作るか決めてなくても店に在庫があるうちに買わないと。

つまり、作る物は決まってない。
とりあえず買った。

罪庫にならんようにがんばろー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

額縁縫いのニードルブック(針ケース)の作り方がネットになかったので書いてみる。
ある程度、手芸が出来る人向けに書いてるよー。

できるのはこちらのニードルブック。

出来上がりサイズは広げて約14cm×9cm
06
①型紙は以下のとおり。
㎝は省略

フェルト(9×14、10.7×7.2、9.2×7.2、8.2×7.2)
リバティのタナローン(14.3×9.3 接着芯貼る)
各1枚ずつ

リバティの生地はジャケットなどによく使う接着芯を貼ってます。
ジャケットによく使われる芯はタナローンだと糊が染みてくることがあるのであんまりおすすめしない。
ブラウスに貼るような薄いやつがいいかも。
01
③タナローンの各辺を1㎝、1.5㎝でアイロンで折る。
額縁縫いする。
03
額縁縫いを知らない人はこの先生がおすすめ。
分かりやすかった。

私のやり方とは違うけど。
私は縫ってから切る。

④一番大きいフェルトを入れる。
フェルトが大きかったら、少し切る。

二カ所コバステッチをぐるっと縫う。
05
⑤フェルトを中央に重ねて置いて縫う。
端っこを縫う時は段差が大きいので押さえ金の後ろに何かを置いて段差の高さを同じ位にしてね。
10
縫い始めは真ん中からした。
その方が綺麗で丈夫になりそうだったから。
往復した。

⑥ホックを付けて完成!
07
閉じたところ
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
/****2025.4.25 Update Start*****************/
誤 14.3×19.3
正 14.3×9.3
/****2025.4.25 Update End******************/
すみません。
修正しました。

お久ー!

薬の副作用でとても具合の悪い日々でした。
10日間くらいしてからやっと気が付いたんだけど(汗)

ほぼ寝たきりでした。

なぜ気が付かなかったかというとずっと飲んでる薬だったんだよね。
薬剤師さんに注意されてた副作用でもなかったし。

今はめっちゃ身体が軽くなった。
倦怠感はずーっとだったみたい。
ま、数か月だね(汗)


---------------------------------


ニードルブックが欲しいなって思って作ってた。
ネットを漁って良さげな針ケースを探したんだけどどれもこれもピンとこなくてね。

土台の部分を中表に縫い合わせてどんでん返しでひっくり返すのが多くてね。
それだと外側の枠?が生地で厚くなるよなーって思って。

フェルトだけでつくると弱いよなーって。


それで思いついた!

額縁仕立てにすればいいじゃん!
私って天才!って思った(笑)

そしたら、フェルトじゃなくて生地だから強度もある程度あるし。
早速、型紙作った。
01
材料はフェルトだけ買った。
02
土台を額縁仕立てに。
03
フェルトを入れてコバステッチして土台の完成。
05
針を刺すフェルトを縫い付けて

ニードルブック完成!
06
鈴付きの長い待ち針をしまいたかったのでちょっと大きめにした。

一般的?な針だとちょっと大きいね。
07
ブックを閉じるのは見た目より実用性重視でホックにした。

くるみボタンとかリボンとかの方が可愛いんだけどね。
08
マイメロちゃん、とっても可愛い

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
二週間ぶりに会った人に痩せたとビックリされた。
とても心配されました。

桜咲いてるー?
我が家の方はちょうど満開
週末は花見に行ってた。

---------------------------------

今日は先生にパンツの仮縫いを見てもらった。
このパンツは先生がちょくちょく履いててね。

友達が作っていたので
私も作りたーい
ってなったやつ。

製図して型紙作って裁断。
01
このパンツね、股ぐりがカーブでなく直角なんだよね。

作ってみて分かったんだけど、股ぐりが直角なのが良いんだよね。
そのおかげで股ぐりのところがタック?っぽくなってスカートっぽく見える。
前も後も。


罪庫を探してみたら、やっぱりコンシールファスナーあった。
なのでせっかくだから久しぶりのコンシールファスナーの練習してみた。
02
ぼちぼち上手についたと思う。
05
問題は裏の見返しのところ。
こっちもぼちぼち上手に出来たと思う。
本番はもうちょっと頑張ろーっと。
06
見返しと裏布のところをミシンで縫うのちょっと難しいよね。

トワル出来上がったよー
03
ウエストのところはダーツをたたんでヨークにしてる。
ちなみにこのパンツはゴムもないしウエストと腰あたりは身体にピッタリ。
なので、原型のタイトスカートからパンツを書いてる。
ダーツもそのままたたんだ感じ。

着てみた感じはすごい良かった
身体にピッタリ合ってるし、スタイル良さげに見えた
着ていてとても楽。
夏にとても良さげ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
引き出しの奥からチャコペンの紫が出てきた。
P4072918
なくしたと思って新しいの開けるから全部で4本もある
ちなみに一番左は30秒くらいで消える。
なので2本あるのがベスト。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
袴っぽいって言われたんだけど。
確かに袴っぽい

今日は部分縫いの練習してた。
パンツの型紙も作りたかったけど作れなかったな

総裏・どんでんの斜め始末の部分練習のブログ記事をアップしたときにyuca先生の他の動画を見たのね。
そんで、よくやる総裏・どんでん始末の動画を見たらさー。

私のやっているやり方と違う!
な、なんとロックミシンを使ってない!

これは部分縫いしてみたくなる。
そういうわけで部分縫いしてた。

参考にした動画はこちら。
yuca先生、丁寧な動画ありがとう!
まずは縫い方をメモにまとめて、パターンを作って生地を切る。
パターンは私の普段やっているパターンと同じだった。
03
そして縫う。
05
部分縫いできたよー。
07
ほらロックミシンないでしょ。
08
裏布がさー

生地端から生地端まで縫われてる!
すごいビックリした!

いつも千鳥がけのところあたりは縫わないからさ。
09
目打ちのあたりが本来ロックミシンがかかるところなんだけど。
10
こんな感じでアイロンのあたりが出ない生地ならいいね。
あたりが出る生地だとここに紙とかいれてアイロン掛けることになるんだけど。
面倒だからロックミシンの方がいいなーって思った。

---------------------------------


いつも私が縫っているやり方は見返しを控えて縫うんだよね。
どうなるか気になってさ。
そっちのやり方でも部分縫いしてみた。

前見返しと前身頃を縫い合わせる時は見返しを下記くらい控えてみた。
20
縫ってみた。
21
やっぱり裏布と前身頃の裾がずれて合わないね。
前端も控えてるから裏布があまるんだよね。

つまり裾の裏布と前身頃の生地端を合わせて縫うことはできない。
いつも通りの縫い方で裾を縫った。
22
部分縫い完成!
前身頃は切るのに失敗した(笑)
ま、でもほら関係ないからさ、ね。
24
ここが縫われてないよん。
25
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
千鳥がけと縦まつりは面倒でサボりました(笑)
明日こそはパンツの製図修正して型紙作りたい。

レディブティック2025春号の餃子が可愛すぎたので作ってみた。
01
可愛いね

---------------------------------

次はお勉強。
この動画を見て部分縫いしてたよー。

yuca先生ありがとう!
パターンがあるなんて最高や!!!

公開されたときに
「やるぞー!」
って思ってその後忘れてました(汗)
四年前だって(笑)

動画の内容をメモって、
02
型紙作って、
03
残り生地を裁断
05
縫う
ここを斜めに縫うの難しすぎる。
縫ってるときは分からなかったけど、ここで裾の角の仕上がりが完全に決まる。
06
動画によると前身頃と前見返しの両方の角を切り落とすらしいんだけど。
まずは見返しだけ落とす。
見返しは鋭角になるからね、絶対に切り落とさないと無理っぽい。
07
角がうまくでないね。
08
前見返しの縫い代も切ってみた。
08-01
まぁまぁ綺麗に落ち着いた。

アイロン掛けてみた。
部分縫い完成!
10
裏布はこんな感じでキセが入ってる。
11
んー
ロックミシンと千鳥がけないからこっちの方が楽かも。
けど、角の処理がな~。

私は前身頃の角だけ切り落として前見返しの角を残す方が好きだな~。
そっちの方が簡単に綺麗になる気がする。

この場合の簡単って言うのは技術的にね。
斜めの方は綺麗にピシッと決めるのは技術的に難しいって思った。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
yuca先生の声は聞きやすいよ!
みんなも見よう!

あーそういやー。
この縫い方だと出来ないことあるね。

背中心のとこを縫わないでひっくり返すじゃん。
千鳥がけのところから背中心の裏を引っ張りだして縫うっていうのが出来ない。
つまり手縫いは千鳥がけのみってやつ。

このページのトップヘ