ひし形のマチが脇の下にあるコートは作ったことがなくてね。
それを作ってた。
いつも縫っているコートとは違って、いろいろ違っていてね
勉強になりました。
まずは製図から違うよね~。
運よく綺麗にマチがひし形になって良かったよ。
先生が言うには上手にひし形にならずに苦労することが多いらしい。
ひし形はこんな感じ。
ひし形には必ずステッチを入れるんだって。
ちょっとでも丈夫にするためね。
裏布がまたいつもの書き方と違ってね。
袖下のところに余裕がいるんだよね~。
袖と身頃が繋がっているのでちょっと工夫が必要だった。
切り込みを入れて縫うところがあってね。
そこを丈夫にするためにこんな風に縫ったりして、面倒だった。
一ミリしかない縫い代をなんとか少しでも縫い代を多くするみたいなことだって~。
縫ったところ。
裏側~。
裏布のマチにもステッチ入れる~。
肩パッドはセミラグランにしたよ~。
ラグラン袖じゃないけど、ほとんど同じだよね。
あんまり工程の写真は撮ってなくてね。
いきなり完成だよっ!
じゃじゃーん。
ひし形のマチありコート!
左襟を少し大きくして左右の襟の大きさが同じに見えるようにした。
同じに見える?
襟ぐりに胸ダーツがあるデザインのコートは初めて縫ったかも。
なかなか上手に出来たんじゃないかな~。
末広がりのデザインのはずなんだけど。
なぜコクーンっぽくなってるの?
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。