ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2024年05月

日暮里から帰ってきて、完全に具合が悪くなる前に作ってたものを書くよ。
1日に12時間も寝る前ねー。

『結構、疲れてるなー』
って思って失敗しても大丈夫な主人のシャツを作ってた。
ま、実際に失敗したよー。
調子悪い時に洋裁はやるもんじゃないね。


日暮里で買ってきた生地でシャツを作ったよ。

この生地、耳に近いほど歪んでるんだよね。
なので、なるべく生地の中央で裁断した。

特に前中心だけは合わせたかったので、前中心は生地の中央あたりで取った。
01
最近、シャツをたくさん作っているのであんまり考えなくてもここまで縫えたよ。
前立てがニセ前立てだし、本当に半袖シャツを縫うのは楽だわ。

ロックミシンも使わないからミシンを変える必要もない。
夏物?だからかステッチの時に太い糸に変えなくていいしね。
02
今回は生地が固めなので、家にある一番柔らかい接着芯を襟と台襟に貼った。
これが大正解!
薄い接着芯にして良かった。



ボタンホールね。
失敗したのよ(泣)
失敗してほどくと生地が傷むじゃん。
だから、慎重に慎重にいつも縫ってるんだけど。

失敗した(泣)
解くのも大変なのよね。

調子が悪い時に洋裁ってやるもんじゃないね。
あんだけ慎重に縫ってるのに何故失敗する!?
03
襟のボタンホールは1㎝未満なので職業用ミシンでは縫えないのよ。
なので家庭用ミシンでボタンホール。
2度縫いもこのやり方で楽々縫えた。
05
主人はボタンダウンが好きらしい。
06
ボタンダウンのボタンの裏側はこんな感じ。
固い接着芯に共布を貼ってあるよ。
07
何とか無事に男性用シャツが出来上がりました。
08
頑張った、頑張った!
09
無事に主人に気に入って貰えたみたいで良かった。

今回、使ったボタンは古いワイシャツボタンの使いまわし。

残ったボタンは共布と一緒に保管する。
また、着れなくなったら使いまわしするもんね。

というかボタンダウン用のボタンってあんまり売ってないのよね。
いざ作ろうと思ったら買えない。

どうにかいくつかは見つけたけど。
ボタンダウンのシャツを作る人って、あんまりいないのかな~。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、この方の動画を見てる。
柄の合わせ方が今まで習ってたのと違う考え方で勉強になった。
それから、筒にする前にファスナーを縫っちゃうんだーって。

こういう真面目に解説をしてくれる動画もあるんだけど、どちらかというとぼやき見事な手捌き雑談というかシュール?なところが見どころなチャンネル。
面白いよー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

実はここ半年くらい小麦粉を控えてる。
小麦粉を食べなくなって、2週間で体調が良くなったのね。

それで日暮里に行った時に小麦粉(ハンバーガー)を久しぶりに食べたのさ。

根拠もなく
大丈夫かな~。
なんて思っちゃったのよ!

大丈夫じゃなかった!

体調があんまり良くなくても
『最初は疲れたのかな~?』
なんて思ってたんだけど。

食べてから5日位たった頃、1日に12時間も寝ちゃって、
『あ、これは小麦粉だー。』
って。

食べてから5、6日後に具合の悪さのピークがくるから遅延アレルギーかもって。

というわけで、今もそんなに体調は良くないです。
ブレインフォグもあるよ。
大豆を食べた時よりはマシだけど。

なのでボチボチ適当な日本語で更新していくよー。

---------------------------------

日暮里で買ったものたちはこちら。
01
久しぶりに母と行ったのよね。
母の好みの生地が買えて良かった。
特に左上の生地は私だけじゃ選択しなかったな。


母に
『帰ったらすぐに縫うの?』
って言われた。
いやいや無理よ。
他に縫う物溜まってるし、まずは料理の作り置きと掃除諸々しないとさー。
実家に泊まると家事が溜まるのよ。
私も出来る事なら、洋裁だけがしたい!

---------------------------------

大分前に縫ったブラウス。
作っても着ないなーって思って放置してたやつ。
襟の仮縫いしてそのまま。
02
浴衣の生地で藍染なんだよね。
着ると汗で下着が染まりそう。
他の洗濯物と洗えない。
色々面倒くさいなーって。

それに立て襟なので私に似合わなさそう。
あんまり好みのデザインでないし。

ずーっと放置してたんだけど。
いい加減なんとかしたいなーって。

で、縫ってみた。
台襟付きの立て襟を初めて縫った。
何となく立て襟が分かったかな!?
03
やっぱり着ないと思うとこれ以上縫う気にならなくて、ボタンを付けずに放置中。
もう仕舞おう。
縫い方が下手でボタンを付ける気にならない。
着るたびにイライラしそうだ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
久しぶりに食べたモスバーガーはとても美味しかったです。
また食べたい。

あ、暑い。
まだ5月上旬でまだ夏じゃないのに暑い。
まぁ、今日は立夏らしいから暑くてもいいのかな!?

よ、良くない。
嫌じゃー!
早く冬になれ!


ゴールデンウイークの前半は、普段しない掃除をしたり料理したり冬物の洗濯をしてたよ。
洋裁をやる時間はなかったな。
主人がいて生地を切る気になれなかったし。

そして平日になってから、一昨日まで実家に行ってたよ。
母とウィンドウショッピングしたり日暮里行ったりしてた。
割と空いてた。

実家の床を1年弱ぶりに水拭きできたのが良かったな。
私の右ひざの腱あたりが痛かったのよ。(もう治った)
だから、ずっと水拭きしてなかったんだよね。

ゴールデンウイーク後半は疲れて休養中。
思うように体が動かない。
普段しないお風呂掃除が出来たらいいなー。

---------------------------------

ボタンホールを2度縫いしたいあるいはしてるって人は多いと思う。
特に家庭用ミシンのボタンホールは1度だと心もとない。



それでは家庭用ミシンでやるボタンホールの2度縫いのやり方を紹介するよ。
とは言っても我が家にあるブラザーの家庭用ミシンでのやり方になるよー。
それしか持ってないもん。

みなさんの家にある家庭用ミシンで2度縫い出来るかどうかは自分で実際にやってみて確認して下さい。

私の持っているボタンホールは青の矢印(→)に針が落ちて始まって赤の矢印(→)に針が落ちて終わる。
00
赤の矢印の位置にある針を何とかして最初の青の矢印のところに持っていきたい。
針を上げて押さえ金を上げて、青の矢印のところに持ってこようとすると微妙にずれる。

この方法で2度縫いするのはハードルが高くてマジで難しい。
で、どうやったかというと。
大したことではない。

①ボタンホールをいつも通りに縫う。
②縫うパターン?を直線縫いに戻す。
針穴の真ん中に針がくるように。
02
③ゆっくりプーリーを回して赤い矢印にあった針を青い矢印のところに慎重に戻す。

④縫うパターン?を①の時に縫ったボタンホールに戻す。
02-01
⑤もう一度ボタンホールを縫う。
01
このやり方だと割と綺麗にボタンホールの2度縫いが家庭用ミシンでも出来るよ。
03
初めて思いついた時、私って
『天才じゃん!』
って思った。
誰か褒めてー!


ま、すでに誰かネット上で紹介しているかもだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ