ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2024年03月

最近、ブログの更新が滞っていてね。

ちょくちょく隙間時間?で縫っていた物がそれなりにあって。
更新してない期間が長いとそれなりに量もあるんだよ。

それを書いていくよー。

---------------------------------


まずはカーテンのタッセルの修理。
実家のタッセルのヒモがちぎれてね。

これって切れるんだね。
知らなかった。
01
ほいっと直したよ。
元の縫い方が雑でね。
それで気が楽になって、私の縫い方も雑になった。
02
次はティッシュケースを作った残り生地でランチョンマットを作った。
目立たない柄だから、ご飯の色どりの邪魔をしなくていいかなーって。
03
お次は入院している母の使っていたエコバッグがかなり悲惨だったので修理。
ヒモがちぎれていたのと持ち手がぐちゃぐちゃ。
12
新品みたい!
綺麗になったね。
13

---------------------------------

金属タイプのファスナーってサイズ調整したことないんだよね。
いつも手芸屋さんでしてもらってて。

必須道具の喰い切りをもってなくてね。
しかも結構高い。

おすすめ動画でファスナーの調整っていうのが通知であってね。
丁度ファスナーを短くしたかったので、挑戦してみた。

動画で使ってる道具も持ってたし。
喰い切りはなくても大丈夫らしいし。

15㎝ファスナーを10㎝ファスナーにしてみた。
道具は平ペンチとニッパーがあれば出来るらしい。
06
初挑戦!大成功!
パチパチ!

動画を見ながらやってみたら、何とかできた。
慣れてないから時間はかかったけど。
07
当然、店員さんにやってもらった方が早いね。

そのファスナーを使って作ったのはこちら。
10
上の小さい透明ポーチが欲しいって言われてね。
いつもお世話になっている方なので、作らないわけにはいかなくて。

下のポーチは柄合わせしてある。
柄合わせの必要はなかった?
分かりづらいような気がする。
どうでしょう?


ついでに他のポーチも作ってたよ。
11
ファスナーの押さえステッチに爪付き押さえ(NIPPO)を初めて使ってみた。
08
あれだね、2.0㎜は1.5㎜くらいの幅に出来上がる。
そして、2.5㎜は2.0㎜くらいの幅に出来上がる。

SUISEIとTOMIEは同じ幅だった。
ちょっとNIPPOを買う時は要注意だ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ベストタイプのチュニックのお礼に親戚のおば様が冷凍の焼き芋を贈ってくれた。
14
嬉しいけど、とっても嬉しいけど。
気にしなくていいのに。

毎日、半分から1本ずつ食べてる。
毎日、美味しくて幸せだねぇ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

先週末、実家に行って病院にお見舞いに行ったら疲れが残ちゃってね。
ブログを更新する元気がなかったのよ。
ま、もちろん洋裁はちょこちょこやってたよ。

それに最近は寝不足もあったりして、さっさと寝てた。
何故か早朝、足が強烈につって起きちゃってたんだよね。
そして、そのつった痛みが消えないうちに再び早朝、同じところをつったりして(泣)

何故?
カルシウム不足かな。
最近、乳製品を食べてない。
しらすと煮干しじゃ足りないのかね。


なので久しぶりの更新だよー。
今、寝る前に書いていて実は眠い。
日本語がおかしいのは見逃して。

---------------------------------

大島紬と本革でクラッチバッグを作ってたよ。
黒い芯を貼って、プレシオン芯(はりはりらくはり)を貼る。

この波波に切るのが面倒くさい。
でも、こうしないとアタリが出ちゃうんだよね。
01
裏布なども切って
02
袋布に大島紬を縫い付ける。
03
ファスナーを閉じた時に袋布の色が見えないようにするためね。
05
ちょっとしたことだけど、良いアイデアだね。
06
袋布は一部手縫いだよ。
つぼ型に縫うのが好きなんだよ。

斜めの赤い線のところが手縫いね。
縫う人なら分かると思うんだけど、ここって革だとミシンで縫えないのよ。
13
某Youtuber先生は斜めのところは縫ってなかった。
『落ちないでしょ。』
って。

普通の人はビーズ、薬、Dカンとか入れないかもね。
私は入れちゃうかも。


下記の縫い方も多いんだよ。
14
これだとファスナーの上に探し物が入りこみそうで私は怖いんだよね。
えっと、ヘアピンとか入っちゃう?
私だけ!?


次は革の漉きの話だよ。

ちょくちょく研ぎながら漉いてたら、切れ味がとてもよくなった。
その代わり、ごっそり削れるから穴が開きそうで怖い。

やっぱり少しずつ削るのが正解かも。
大変だけど。
07
頑張って何とか大島紬と本革のクラッチバッグが出来たよ。
08
後側
09
内側
10
ハンドバッグとして使うとこんな感じ。
11
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
先々週に実家に行って入院の手続きをした時の帰りに日暮里に寄ったのよ。
その時に買ったのがプレシオン芯とニット50㎝ほど。
20
模様が違うけど生地はこのチュニックと同じ。

身頃分だけ生地が残ったのでね。
襟と袖部分になる生地を買ってきた。

ジャーン!
残布でベストが出来たぜ!
21
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ちなみに今日は自転車のタイヤ交換をして待ち時間(40分)の間、散歩をしてしまって疲れた。
大人しく待っていれば良かった。
アホだねー。

お久ー。
実家関連で忙しくてブログの更新はサボってた。

年のせいか疲れてしまってね。
疲れが取れずらいというかね。

ブログは夜寝る前に更新しているんだけど連日、眠くて。
更新せずにさっさと寝てたよ。

ちなみに今日も眠いので日本語がおかしいのは見逃して。
さっさと書いて寝るぞ。

---------------------------------

今日は革を切って革漉きをやってた。

Youtubeのコメント欄を見てると革漉きにはみんな苦労しているみたいね。
Youtuber先生の返信を見ると『練習あるのみ』みたいなことが書いてあった。


む、無理。
そんな根気ない。
洋裁なら頑張るけど。

そこで革漉きが楽に出来そうな道具を見つけたので買ってみた。
ジャーン!
01
フレンチエッジャーだよ。

そして、すぐに切れ味が落ちるらしいので青棒も買う。
ダイソーにもあるらしいんだけど2軒回ったけどなかったんだよね。

なのでホームセンターで買ったよ。
回転刃か何かで研ぐのに使うらしい。
02
フレンチエッジャーに付いた余分な油を切れ端でふき取って、
03
早速、削ってみた。
05
固い革だとずずっと一気に削れるらしいんだけど、柔らかいと少しづつしか削れないみたい。
ま、漉き過ぎて穴が開くよりマシだけど大変なことに変わりはない

バッグみたいな大きいものだと漉くのが大変だね。
Youtuber先生の動画を見てると漉き機でバッグの一辺なんて5秒くらいで漉きが終るんだけどね。

残りの時間で革を切って今日の作業は終わり。
革にも難ってあるんだね。
ファスナーを付ける位置にしたから大丈夫だったけど。
06
切り終わった革は何十年も前に買ったクリーナー。
切れ端で試したところまだ使えそう。

塗ってみた。
少し艶が出るね。
07
家を漁って出てきたDIYの道具。
定規とドレッサー(やすり)は使った。
カンナは革全体を漉く時に使うみたいで出番はなかった。
02-01
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
母が入院することになったので、ついでに正月に会った時に頼まれたチュニックを縫ってたよ。
いい加減に縫わないとヤバそうだったので。

入院の手続きに行った時に無事に渡せました。
09
3着のうち2着は親戚のおば様達の分。
気に入って貰えたよう。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ちょっと前に咳がかなり出てた時に縫ったトートバッグについて書くよー。

参考にした動画はこちら。
もうミシン捌きが本当に上手だから良かったら見て。

見ていて気持ちがいいのよ。

こちらの動画を見て作る人はちゃんと見た方がいいよ。
私だけかもしれないけど、縫い代1cmのところが0.7㎝だったりするので。

このトートバッグは作ったことのないんだよね。
あおりポケットは作ったことがない。

絶対に作ってみたい!
で、残り布で作ってみた。

帆布って固いんだよね。
持ち手の内側にシワがよりたくない。

イセたらどうなるんだろう?
01
イセて縫ってみた。
02
あんまり内側にシワが寄ってない気がする。
多分。

頑張った!
03
いきなりトートバッグの完成!
05
可愛いでしょう。
ピンクベージュと生成りのトートバッグはマジで可愛いね。

初めてのあおりポケットはこちら。
06
こうやったら更に分かりやすい?
07
akie先生、ありがとうございました。

---------------------------------

上の動画を見て帆布のトートバッグを作っていたらね。
2.5㎜幅の右爪付押えが猛烈に欲しくなったのさ。

帆布だと2㎜じゃないんだよ。

で、色々とミシン押さえを3つと糸を買っちゃった。
下の包まれてるやつがミシン押さえだよ。
08
ジャーン!
ニッポーのミシン押さえ3つだよ!
ヤッホー!
09
まずは2.5㎜幅の右爪付押えだよ。
13
そして、
2.0㎜幅の右爪付押えも。
11
ちょっと前にネットで話題になったファスナー押さえ。
左が細くて右が太いから安定してファスナーが縫えそう。
10
更に上手に縫えるようになるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ちょっと前の洋裁教室でベルベットのコートの話になったのね。

そしたら、みんな(約5人、先生含む)が口を揃えて
『ベルベットのコートを着たまま座ったらダメ。』
って。

電車に乗っても絶対に座ったらダメ。
そもそも電車に乗らない。
車移動で乗る時はコートを脱いでから乗ることって。

えーっ!
ベルベットのコートって面倒くさいのね。

ちなみに座っちゃうとお尻のところが丸く白く?なっちゃうらしい。
毛が寝ちゃうんだね。

昔は着物の上に羽織るコートでベルベットを作る人がたくさんいたらしいよ。
腕のいい人限定で。

素敵なんだろうな。
見たかった。


こちらのページ(勝手にリンク)を見ると座ってもいいらしいけど。
基本的には座ったらダメなんだろうな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

追加で買ったブルーのチェック柄でワイシャツを作ったよ。
作ったのは大分前ね。
咳でしんどかった時。
05
主人のワイシャツだよ。

ポケットをバイアスで裁断。
02
実はバイアスポケット&フラップはやった事がない。

かなーり伸びるのね。
慌てて伸び止めテープを貼った。

一応、柄を合わせたけど合わせなくても大丈夫みたいね。
05
このワイシャツを作る時、通常の縫い合わせは60番でステッチは30番(太い糸)で縫ったんだよ。
ミシンの設定?の切り替えが面倒だった。

針を太いのに交換して、上糸の調節もして、ボビンも太い糸に合わせて。
それでどれか忘れちゃったりして。

ま、印を付けたり、ボビンもいくつか持っているので楽に調節できるんだけど。
面倒いことに変わりはない。
03
何とか男性用チェックシャツできたよー。
別前立てが面倒でニセ前立てにしたんだよね。
ニセじゃない方が綺麗に出来るね。
06
このチェックシャツはあんまり主人は着ない。
フラップが邪魔らしくて。
割と上手に出来たんだけどな~。

---------------------------------

生地を貰ったんだよね。
それでお礼でリバティキティの透明ポーチを贈ろうかと。
まずは生地を買って、
07
ジャーン!
08
久しぶりに作ったけど無事に作れて良かったよ。

右側のリバテイは一応、左右対称に作った。
その方がいいかなーって。

売ってるいちご泥棒のグッズも左右対称になってたりするしね。
どうかな?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は喘息の吸入器がなくなってきたので、病院に行ってきたのね。

そしたら先生が
『まだ治ってなかったの!?え!?そんなに長い期間、寝れなかったの!?』
って驚かれた。

『これは炎症が強いなー』
って、今までより強い吸入器が処方されたよ。
使ったことないやつだね。

『コホコホの咳』だから大したことないって思ってたけど、そんなことないんだね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。
体調を崩してました。

私の体調についてはこのブログの記事の最後の方に書きます。
興味ある方は最後までお付き合い下さい。

ではこのブログのメインの洋裁や手芸について書いていくよー。

---------------------------------

1月の上旬は食べ物にあたったけど割と動けてたんだよね。
でも念のために失敗しても大丈夫な主人のパンツを作ってたよ。
01
実はこのパンツを作っている間に主人が風邪を引いてね。
出来上がって履いてみたら、ゆるゆるで。

おそらくウエストが5㎝以上細くなったんじゃないかな。
せっかく仮縫いもしたのに。

ちなみに3月上旬の今も痩せたままでぶかぶか。

最近、休日に出かける時はほぼ着てる。
気に入ってるのは良かった。
02
このパンツはコーデュロイっぽいんだけどコーデュロイではない生地なんだよね。
一応、逆毛で作ったよ。
生地の色の濃淡は逆毛でも撫で毛も違いは分からなかったな。



このシャツを作った時は1ヶ月以上ぶりにミシンを触ったのではなかろうか。
何とか日常生活を送れてた時に洋裁が出来ないストレスで無理矢理作った。

こちらも失敗しても大丈夫な生地ね。
主人のシャツを作ってたよ。
03
案の定というか、柄合わせを失敗!
洋裁やる人にしか分からない失敗かも。

裁断が終わった瞬間に気が付いて、やる気なく適当に縫ってたな。
こちらも出かける時、毎回着てる。


失敗したのが悔しくて、追加で同じ生地を買ったよ。
05



こちらも失敗してもいい生地でエコバッグ作ってた。

リバティのナイロンタフタで高いけど自分用だから。
どうでもいいかなーって。
06
2個作ったよ。
07
ライラック可愛いね。

---------------------------------

昨日は本革に付けるファスナーポケットの練習をしてたよ。
まずは厚紙で型紙を作って、
11
革を切った後、コバ処理をした。
初めてやったんだよね。
上手にできたと思う。
12
無事にファスナーポケット出来たよ。
13
ちなみに細かいところがよく分からなくて日暮里で聞いてきた。
とても親切に教えてくれたお店はこちらです。
99
店主さん(多分)に許可はもらってます。
とても丁寧に教えてくれるよー。

店主さんは
『売る専門で作る方はそんなに詳しくないんだけどねー』
って言ってた。

そんなことないよー。
いろんな店で聞いたけど、聞きやすい雰囲気で一番詳しいのはこの店だった。

コバ処理にいいトコノールも買えたしね。
上記のトコノールは生産中止(事業をやめた)みたいで欲しい人はお早めに。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近の体調の話。

1月上旬は食べ物にあたってちょっと体調崩してたんだよね。
そこに主人から風邪をうつされて、これが久しぶりの39度越えの高熱でしんどかった。

猛烈な怠さと食欲不振でね。
咳、頭痛、鼻水、鼻づまりは少しだけあった。
それ以外の症状はあんまりなかったんだよね。
変な風邪だった。

ちなみに1食あたりリンゴ4分の1個しか食べられなかったんだけど。
全然、痩せなかったよ。

直前に5キロくらい痩せたせいか、ダイオフ中だったせいかマジで風邪がつらかった。

風邪が治ったと思ったら、後遺症で咳喘息が出てね。
これが吐く勢いの咳でさ。
今までで一番ひどい咳喘息だった。

寝ている時も朝方でも24時間咳き込むんだよ。
吐く勢いの咳だから一発で目が覚めるんだよね。

ステロイドを服用して2週間は常に細切れ睡眠で寝不足だった。
生きるだけで精いっぱい。

ステロイドを服用したのは初めてだったな。

その後は寝れるようにはなったけど、吐く勢いの咳はなかなか治らず。
起きている間は咳で常にぐったり疲れてた。

最近は咳は出るけど、洋裁やっている間は大丈夫になったよ。
寒い部屋に行ったり、風呂だったり、自転車に乗ると咳き込むけど。

それに咳も『コホッ、コホッ』っていう軽いのになった。


またボチボチ洋裁の記事をアップして行く予定です。
懲りずに良かったら見に来て下さい。
更新頻度は落ちるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ダイオフのおかげか今年は花粉症の症状はほとんど出てない。
本当に花粉症かどうか疑うくらい。
やったー!

このページのトップヘ