ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2022年03月

やっと、やっとダブルフェイスのコートが作り終わったのよー!
拍手!

二度ととは言わないが、当分ダブルフェイスのコートは作りたくない。
手まつりと接結糸を解く地獄だった。

---------------------------------

内ポケットにするパッチポケットを毛抜き合わせにまつり縫いしたよー。
01
そして、グログランリボンのところにスナップを付けていく。
02
これどうしてグログランリボンを土台にしたのかというとね。
私の縫ってたダブルフェイスは柔らかくてね。

剥がして0.5枚にするととっても やわい の。

どのくらいかというと、ツイードくらい。
これより弱いかも。

ファンシーじゃなくて、通常のツイードね。
通常って言い方であってるのか? 

接着芯のないツイードにデカいスナップを付けて着てたら、すぐにダメになるのが容易に想像が出来るかと。

表に響かないように0.5枚分のダブルフェイスにスナップを付けるわけだし。

なので、あえてグログランリボンを挟み込みました。
グログランリボンにスナップを付けて、生地を守る。

昨日、グログランリボンが割れるって騒いだけど、それって裏を返せば密で丈夫ってことだし。
ま、割れるのも悪くないかな。

スナップ付ければ目立たないし。

パッチポケットを袋布につけていくよー。
毛抜き合わせにした下の方じゃなくて、上の方でまつるよ。

市販品のダブルフェイスコートを見せてもらったら、こうやって縫ってた。
市販品の方は、もうちょっと手縫いが粗かったけど。

ちなみにそのコートの生地は固くて、あたりとか全く出なさそうな生地で、スナップも直接、生地に縫ってあったよ。
03
さっき、手まつりしたところを反対側(シームポケット向こう布・内側)から見たところ。

あたり が出そうだから、袋布のところに内ポケットを縫い付けたんだけど、やっぱり あたり が出たね。

本当に柔らかいダブルフェイスなんだよ。
05
内ポケット、付けられましたっ!
最後の手まつりも全て終わりました!

何メートル手まつりしたんだ!!
06
はぁ~。
疲れた。
4時間くらい手縫いしてた。

ダブルフェイスのコート完成
07
袖口、裾、前端、襟ぐりと接着テープを貼っているので、ピシッと決まったと思う。

胸元はこんな感じでアクセントになってるよー。
中々、素敵なデザインだと思う。
自画自賛。
08
オーバーサイズのラグラン袖で着やすいかと。
09-01
心配していたシームポケットも上手に出来たかな。
09-03
肩ダーツを後袖でたたんでいるので、中年以降の体型でもばっちり肩に沿って綺麗なラインになるかと。

ラグラン袖だと、肩ダーツがたためるので、やっぱりセットインスリーブのドロップショルダーよりラグラン袖の方がダブルフェイスにはいいんじゃないかな~と思う。
09
後中心は、縫うのを減らそうと思って、にしようとしたら、先生に

『ステッチがあった方がスッキリ見えるわよ。』
又は
『ステッチがあった方がほっそり見えるわよ。』
だったかな?

そう言われたので、じゃなくて、切ったよ!
あえて、面倒くさい方にしたよ!(泣)

裏布はこんな感じで付けました。
当然なんだけど、あった方が着やすいね。
12
今回、作るにあたって、前回やったことのないデザインで、かつ縫い方をしたのね。
その方が楽しいからなんだけど。

【違うところ】
シームポケットにした。
裏布付きにした。
接着テープを使った。(裾、ポケット口、前端、袖口、襟ぐり)
パッチポケットの付け方を変えた。
ボタンではなくスナップにした。

【同じところ】
割り仕立てでなく、片返しにした。

割り仕立てより片返しの方が好きだから。
その方がよりダブルフェイス独特のデザインが楽しめると思ったから。

【感想】
経験値がたっぷり溜まった気がする。
そして、レベルアップもした気がする。

素敵で丈夫そうなコートが出来たと思う
地獄だったのよ
褒めて!
クリックして!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最後にダブルフェイスコートに付いて思ったことをまとめるよー。
個人的な主観がたっぷり入ってます。

~ダブルフェイスコートのメリット・デメリットについて~
【メリット】
・ダブルフェイス独特のデザインが楽しめる。
・後付けで、内ポケットが付けられる。(あたりが出ちゃうかもしんないけど。)
・前身頃が驚くほど柔らかい。(生地によるが。)
・オーバーサイズが多いので、着ていて楽。着こめる。(洋裁はピッタリサイズ(仮縫いあり)で作るので、オーバーサイズでなくてもそもそも楽。)

【デメリット】
・裏布がない場合が多いので、スルッと着れない。
・無風だとメルトンのコートと暖かさは変わらない。
自転車で下り坂のスピードだと風が吹いて、前側が寒い!
本当に寒い。風をよく通す。
平地は平気だった。
(だから、今回はダブルにした。ちょっとでも寒さ軽減しようと思って。メルトンコートの接着芯と前見返し、裏布の大事さを痛感。)
・生地が厚いので、袖がダブつくような気がする。
ただし、オーバーサイズが多いのであまり気にならないかも。
・背中の生地もメルトンコートより厚いけど、気にはならない。
・オーバーサイズが多いので、細みの人は買ったサイズによってはブカブカ過ぎて、寒いかも。
・作るのは、接結糸を解くのと手縫いが多くて、地獄。マジ地獄。
・デザインは簡潔さが求められる。

【じゃ、メルトンでいいじゃないかと思った】
・無風だとメルトンコートと暖かさは変わらない。
・車移動の人はいいかも。電車通勤などはツラいかと。
・デメリット多すぎ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
デメリット多いねー。
頑張って作ったんだけどねー。
着道楽だねー。

頼まれたティッシュケースを作るよー。

切る前に柄を確認するときは、型紙をめくってたんだけど、

『ちゃんと確認したいなー。』

なんて今更、思ってこんなの作ってみた。
縫い代を枠にして残した型紙だよ。

さっさと作っておけってやつだよね。
01
裁断して、
02
ついでにこちらも裁断。
この大島紬は、初めて私が取り扱ったやつ。

思い出深い。
ここから、私の着物リメイクが始まりました。
03
その頃は、5,6人の方達が大島紬の綿入りコートを作っていて、それぞれ着てたんだよね。(今も着てる。)
しかも、1人で何着も縫ってさ。

そんなん私も大島紬の綿入りコート縫いたくなるじゃん!

先生より、詳しい方達に大島紬の扱い方を聞いて作ったんだよね。
色々、初めてて難しかったなー。

その後もやっぱり、大島紬はサークルで人気でね。

裏なしコートやブラウス、ベスト、ワンピース、スカート、ジャケット等々、
皆さん、思い思いに作ってたよー。(今でも作ってる。今も人気。)

私も作ってたよー。

---------------------------------

出来上がったのは、ファスナー付きティッシュケース。
04
ついでにL字ファスナーのポーチも出来たっ!
05
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
---------------------------------

ノーカラーのダブルフェイスのコートも縫ってたよ。
この前、作った裏布をひたすらまつっていく。

2.5㎜位でまつってるから、大変
10
袖ぐり部分のまつり縫いね。
合印を念のために切りびしておいて良かった。

すごく役に立ったよ。
11
中綴じは今までの洋裁経験を元に綴じていったよー。

だって、ダブルフェイスコートの裏布の中綴じの仕方はほとんど本に書いてないから。
袖口のセッパだけ書いてあったと思う。

後側の袖ぐり部分を中綴じした。
裏布が動くと着ていて、気持ち悪いから綴じた方がいいよね。

ちなみに前袖と後袖の境のところは、中綴じ出来なかった。
しづらかったというか。
12
袖下部分は、念のため星止め。
手縫いばっかりなので、強度が気になって。
13袖下星止め
襟ぐりのところの裏布が浮いてくるので、星止め。
通常は、後見返しが付くところね。

後見返し付けられないのよ。
14衿ぐり星止め
後中心のところをセッパ。
15後中心
袖口の裏布は ふらし なのよー。
16袖ふらし
なので、こちらもセッパ4カ所。
17
これで中綴じ終わり。

中綴じさー。
表布の縫い目と裏布の出来上がり線を重ねて綴じるんだけど。
いまいちやりづらいんだよね。

そうなると思っていたので、念のために裏布のキセはいつもより少し多めにしました。
2,3㎜のところを4,5㎜に。

ゆとりがあれば、ちょっとぐらいずれて中綴じしても平気ってね。

---------------------------------

スナップを付けたいんだけど。
裏布で包むか悩んだ結果。
包まないことにした。

スナップの色、黒だし。
裏布で包むと中央部分があんまり綺麗ではないからさー。
19スナップ
グログランリボンにトップコート(透明マニュキュア)でほつれ止めをして、
20
グログランリボンを仮止め。
ここにスナップを付けたい。
21
グログランリボンのステッチの仕方をメモる。
これをミシンの横に置いて、この通りに縫っていく。
22
上糸と下糸が両方とも太いと糸調子が上手くいかないんだよね。
職業用ミシンの宿命みたいなもんで。

頑張って調節してみたんだけど。
ダメだった。

だと上手くいくのかしら。
欲しいなー。

なので、上糸と下糸を同じ色にした。
23
で、太い糸と太い針で縫うとグログランリボンが割れる!
なんなん!聞いてないよー!

上糸だけ普通の太さの糸にして、針も普通の太さにして縫ってみた。
あまり割れなくなった。

もうこれでいこう。
今更、デザイン変更はヤダ。
24
ここまで出来たっ!
25
昨日と今日で、すごーく頑張ったよー。
26
応援クリックお願いします!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ