ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2022年02月

昨日のブログで、書かないかもって宣言してだけど書くよー。

出かける前にちょこちょこっと昨日のティッシュケースの型紙を直して、縫ったのよ。

型紙を修正して、
01
生地をカット。
紺色の生地は薄い帆布。
家庭用ミシンでも縫えそう。
02
リバティ生地だけに接着芯を貼って、
03
三ツ巻。
急カーブで縫いにくい。
05
あんまり綺麗に縫えなかったな。
09
この後、ファスナーを付けたんだけど、スライダーが取れちゃった。
当たり前だけど、縫うの楽だね。

でも、スライダーを再び取り付けるのが面倒だから、あんまり取れて欲しくないな。
09-01
つり合いを見ながら、捨てミシン。
10
今の時点でティッシュを入れるとこんな感じ。
今のところ、いい感じ。
11
脇を縫って、ひっくり返して、曲線のあるティッシュケースの出来上がり。
13
ティッシュも出しやすい。
14
もちろん、ファスナー付き。
15
うーん。
曲線をもう少し、なだらかにしたい。

三ツ巻やりにくいし。
エレガントさがなくなった。

型紙、作り直しかな~。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
勝手にリンクで申し訳ないんだけど、ブログの紹介。
大物ブロガーさんです。


私が犬を飼っていた頃、よく見に行ってたんだよね。

今は、
『きなこさん(ブロガー)、元気かな~?』
の確認のためにたまに見に行ってる。

そこらのエッセイより楽しい文章なのよ。
社長(ポメラニアン)のファンだった

えっと、犬の紹介じゃなくて、久しぶりに見に行ったら、犬服を作っていたので。

その既製の犬服から型紙を作るのをやっていてね。
型抜きっていうんだけど、マスキングテープを使った斬新なやり方だったもので。

一番最初にやった人、天才!
私も是非、真似したいなーっと。
イセとかあったり、アイロンで伸ばしている洋服には使えないけど。
そうでない洋服や子供服、犬服には使えるよね。

大変だけど。
根気がいるけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、裁断した白大島を縫ってファスナー付きティッシュケース作ってたよ。
01
じゃーん、裏側に大きな柄を持ってきた。
02
この花瓶の柄が特に好き
美しい
03

---------------------------------

Cherrybonbon洋裁店の動画を参考にしながら、カーブのあるティッシュケースを縫っていくよ。
勝手にリンクしてます。

動画はね、その場で先生に直接教わっている感じで臨場感があって、楽しい雰囲気で好き
もし、その場で教わっていたら、こんなに手元が綺麗に見れないし巻き戻しも出来ないので、マジでYoutube様様。

先生、ありがとうございます。

先生はね、ブログで色々失敗って言っているけど。
どこが?でしょう。

見ていて楽しい。

これに尽きる。

小難しいと見る気なくす人の方が多いと思う。
巻き寿司は美味しいし、問題ない。

だから、先生この路線でお願いします。

まだ収益化が出来てないらしいです。
チャンネル登録してない方は、是非登録してね。

動画で、特別な押さえなしで縫う5㎜の三ツ巻のやり方を教えてくれたのね。
早速、やってやんよー。
10
縦じゃなくて横!

って何回も先生が言ってくれるので、覚えた。
動画見れば、意味が分かる。

まだ見てない人は、
見て。
見て。
見て。(大事なので3回書いた。)

綺麗に縫えた。
先生の技、すごーい。

だって、カーブあるんだよ。
11
ちなみに5㎜の三ツ巻、持ってるんだよね。
要らないのか!?
不要なのか!?

4㎜は持ってない。
4㎜は必要なのかい!?
12
ファスナー付き曲線のあるティッシュケース。
あんまり上手いこといきませんでした。
13
ポケット口はどうしても開き気味になっちゃうらしいんだけど。

出来ればもう少し、閉じたい。
外側のポケット口と中身のポケットティッシュの口がズレてるので、それも直したい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
多分、明日はブログをお休みします。

最近、出かけてたりバタバタして、あんまり洋裁出来てないのね。
で、まとめてやった事を書くよー。

まずは、この前作ったコートを元にまたコートの製図。
今度はノーカラーのダブル。

型紙を作る時、製図を切り取って型紙を作らなかったのね。
なので、その時の製図を利用して書いた。
01

---------------------------------

ティッシュケースを作るために依頼者様から、預かった白大島。
『どこが模様の主役かな~?』と考える。

この花瓶のところかな。
02
後、ここも綺麗な柄だと思う。
03
この辺りが綺麗に出るように裁断したつもり。
縫ってみないと分からないけど。

依頼者様の好みもあるけど。
素敵に出来るといいな。
05
次は多分、10年以上作ってみたかった曲線のあるティッシュケース。

作りたいと思った時、既にティッシュケースたくさん作って、持ってたんだよね。

そして、私の周りでもう欲しい人があんまりいなくてね。
目ぼしい人には上げたから。

ついでに作ってみようかな~っと。

やっと重い腰?を上げて、型紙を作ってみた。
持っているティッシュケースの型紙を利用したので、裏布の型紙は使いまわし。
06
試作品だし、上手に出来る自信はない。

型紙も適当。
ネットや本から引用した型紙ではない。

失敗したら、笑ってやって。
07

---------------------------------

タイトルにあるドレメファッション造形講座ね。
手元にあるこの本を時間が出来た時にちょくちょく読んでる。

洋裁サークルでは文化式を習ってるのね。
それと佐藤貴美枝先生のプロソーイング教室に通っていたこともある。

今まで習ってきた洋裁の縫い方ややり方とちょくちょく相違があってね。
面白いのよ。

他の洋裁の本には載ってない縫い方も載ってたり。
本当に面白い。

例えば、1枚袖の書き方なんだけど。
こんな風にひじのところを開いたりする。
11
こんな書き方、したことない。
作ったことない。

ドレメ式は、左側が前側で、右側が後側なのね。
文化とは逆ね。
慣れてないんだけど、ドレメ式っぽく書いてみた。

この袖で、なんかコートを作ってみたいな。

開いたところは、袖山にする方法と同じように縫っていくらしい。
仕付け糸でぐし縫いして、アイロンで押さえて縫うってやつ。

後、コートの胸ダーツなんだけど。

今、習っている先生にはダーツは
『上でも下でもいいよ。』
って教わったのね。

文化のコートの教科書を見ると、ダーツは載ってなくてね。
それで、ブラウスの教科書を見ると、下に倒せなのね。

ドレメでは、割るか上に倒せなのよ。

面白い。
楽しい。
10
上に倒すと、ゴミが入るとか説もあるらしいけど。
後、胸が大きくてダーツが大きい人は上に倒すと、袖ぐりにかかるっていうね、問題があるよね。

後々、肩なんだけど。
後の肩にダーツの代わりに『0.5㎜』イセをよく入れるんだけど。

ドレメだと『1cm』イセを入れててさ。
これも仕付け糸でイセ込みして、縫ってる。

面白い。
マジで面白い。

---------------------------------

毛皮の襟の作り方が載ってるんだよね。
フェイクじゃなくて、本物の。

倫理上あんまり、毛皮の襟は扱いたくないけど、勉強のために一度、作ってみたくなる。
この本以外で毛皮の扱い方が載っているのは見たことないね。

---------------------------------

テーラードカラーのボア襟の作り方が載ってるんだよね。
これも初めてみた。

襟と見返し(ラペル)の展開がのってる。

襟は、綿入りコートの襟の展開と似てるかな。
3か所で切り開く。

---------------------------------

これ以外でも相違がたくさんあってね。
ラペルのストレートテープに八刺しも星止めも直線ミシンもしないとか。
本当に細かいところがことごとく違う。

補正については一切載ってないね。
だから、仮縫いについても載ってない。

裏布の袖の展開も載ってないね。
表布の袖を裏布にのせて、縫い代を多めにして裏布を裁断するみたい。

ま、文化との違いは見れば見るほど出てきてね。
キリがないので、ここまでで。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。








書き忘れたから、最後に書く。
ドレメと文化の一番の違いは原型のゆとりが違うよね。

これは、常に頭に入れてないと、製図の時大変なことになる。
レディブティックを使っている人は特に。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

私が入手したダブルフェイスの扱い方が載っている本を紹介する。
ダブルフェイスの縫い方って、あんまり本に載ってなくてね。
参考になれば。

後、こちらも良かったら、参考にして下さい。
私の書いた記事です。


レディブティック 2019年2月号
今なら多分、図書館で借りられる!
是非、借りてみて。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07


このコートを作るテクニックが載ってる。
01
毛抜き合わせの縫い方について載ってる。
これ。
05
そして、片返し縫いについて載ってる。
これの縫い方。
04
こちら。
全部、片返し縫いなのね。
この辺りの縫い方が丁寧に載ってる。
06
この本だけに載ってるスリットの縫い方。
03
ポケットはこちらの縫い方が載ってる。
裏布は付いてなくて、袋布1枚をステッチで留めてる。
02
接着テープについては、一切触れてない。

---------------------------------

次は、スタイルブック2016年 秋冬号。
こちらのコートの縫い方とジャンパースカート(ベスト?)の縫い方が載ってる。
ジャンパースカートの方は、本当にさらっと少しね。
08
31
コートのポケット縫い方が載ってる。
手縫いで付ける方法とミシンで付ける方法の両方が載ってる。
でも、ミシンの方は簡単にさらっと。
09
そして、ジャンパースカートのポケットの縫い方が載ってる。
リバーシブルで、表側がシームポケットで、裏側がアウトポケット。
袋布がアウトポケット。

こちらの縫い方もさらっと簡単に載ってるだけ。
シームポケットの縫い方は、レディブティックの方が丁寧かな。
10
コートは、背中と袖に裏布が付いてる。
まつり縫いらしい。

フランス産の生地らしい。
1点もの。

このコート。
180,000円って書いてあるんだよね。

高っ!
そりゃ手縫いじゃ、この位の値段するよね。


イラスト・写真付きで分かりやすいよ。

・片返し縫い。(レディブティックと同じく挟み込んだりする方法も載ってる。)
・割り仕立て
・毛抜き合わせ
・三つ折り
(ポケット口に接着テープを貼るらしい。)

---------------------------------

ドレメファッション造形講座 7 コート。
お借りしました。
いい本だね。
・毛抜き合わせ
・額縁仕立て
・割り仕立て
・片返し仕立て
・はしごまつり
・折伏せ仕立て
・折伏せ仕立てのダブルステッチの方法

2ページに渡って書いてある。
接着テープは毛抜き合わせと額縁仕立てで触れてる。

----2022/02/22 追記 Start----------------------------
ダブルフェイスでのマントの作り方が詳しく載ってる。
スタンドカラーの手出し口のあるマント。

襟ね。
剥がしたりしないで、表襟と裏襟に接着芯を貼って、通常の1枚の生地として仕立ててる。

手出し口は、割り仕立てなので、特に難しい縫い方でもない。
99
手出し口、前端、裾に接着テープを貼るように書いてある。

----2022/02/22 追記 End----------------------------

---------------------------------

洋裁百科。
図書館にあることが多いので、借りるといいよ。

・割り仕立て
・折伏せ仕立て(ミシンだけ)
・片返し仕立て
・毛抜き合わせ仕立て(接着テープに触れてる)
・縁取り仕立てA~C(ミシンだけ)
・ダーツの縫い方(両面割りダーツ)
・ダーツの縫い方(片返しダーツ)
9ページに渡って書いてある。

---------------------------------

どなたかのお役に立てればいいな~と思ってまとめてみた。
どうでしょうか。

精読してないで、ざっとまとめただけなので、見落としもあると思う。
そこはごめんよ。

ダブルフェイスはあんまり情報がないのでね。

ちなみに文化の教科書にはダブルフェイスの事は書いてなかった。
つまり、あんまりメジャーな生地じゃないって事なんだよね。
40
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

レディブティック又は、スタイルブックのどちらかを入手出来たらベストだと思う。
ただ、中古しかないんだよね。

ドレメファッションだけで縫うのは無謀だと思う。
教科書で授業ありきの内容なのかな!?

マントを縫いたいのなら、ドレメファッションがいいと思う。
これで、コートも縫えるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

----2022/02/10 追記 Start----------------------------
コートを縫おう。
コートを縫おう。 (step up sewing)
かたやま ゆうこ
主婦と生活社
2018-08-31

コートの作り方の有名な本。
以下のコートでダブルフェイスが使われていて、その作り方が載ってる。

B.ラグランスリーブのノーカラー(V字)のロング丈のコート(リバーシブル)
C.セットインスリーブのテーラードカラーのミディアム丈のコート(リバーシブル)

【B.ノーカラー】
ベルト付きで、糸ループでベルト通しを作ってる。
片返しと毛抜き合わせで縫ってる。

ちょこちょこ接着テープ、使ってる。
ピシッと仕上げたいところに好きに貼ればいいと思う。
本の通りにしなくても…

ラグラン袖にダーツがあって、片返し。
洋裁百科の片返しとは、縫い方が違う。

ポケットなし。

薄手の生地。

【C.テーラードカラー】
2の方は主に割り仕立てで作ってる。
パッチポケット。(表側に2つ。裏側はなし。)

厚手の生地。

セットインスリーブのドロップショルダー。

【共通で書いてあること】
粗ミシンをせずに2㎝はがすように書いてある。
粗ミシンした方がいいと思うんだよね。

その方がキッチリ2㎝はがせて綺麗に出来る。
剥がしたところはあからさまに生地が浮くのよ。

後、2㎝はがすっていうこの『2㎝』は生地によるかと。

私が使った生地は、2.5㎜厚で厚手だったけど、1.8㎝粗ミシンをかけて、はがして8㎜で縫ったよ。縫い代ももちろん8㎜。


端切れで試してから縫うのがおすすめ。

【おまけ】
C.テーラードカラーのセットインスリーブの袖ね。

イセが気になったのでちょいと調べてみた。

ドロップショルダーでイセはほとんどなし。
左側から、『0、+0.1、+0.4、△0.3』でした。

ダブルフェイスも縫えるような型紙にするためにイセはほとんどないね。
99
Lサイズの身頃のウエスト、袖下のところの身幅を計ったのね。
私が作ったダブルフェイスのコートと身幅のサイズが大体同じ。
オーバーサイズなんだね。

袖丈を直す方法が書いてなかった。
書いてあるともっといいな。

コートの袖は親指が3分の1隠れるくらいが丁度良いと思う。
モデルさんが手首までなんだよね。

ジャケットなら手首まででもいいんだけど。

【袖丈の直し方】
伸ばしたい幅で平行に切り開く。
11
なだらかな線で結ぶ。
12
1,2㎝だったら、袖口を単純に延ばしちゃってもOK。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
----2022/02/10 追記 End-----------------------------

苦労?したダブルフェイスのコートがやっとやっと出来たのよー。
これで、今冬着られる。
ヤッホー!

嬉しくて、つい。
テンション上がってます。

第一ボタンを外して、着るので第二ボタンの位置を決める。
この辺かね~。
01
ボタンを並べてみる。
いいんじゃな~い。

第一ボタンと第二ボタンの間は少し、狭めにした。

ポケット位置、歪んでるね。
気にしないことにする。

直すの嫌になって、途中で放り出しそうだし。
みんな、そんなに人のコート見ないよね⁉

見ないよね!?
見るなよ。
02
ところで今回、この生地を買った時に、ステッチ用に太いミシン糸を一緒に買ったんだよね。
ステッチを全然しなかったので、使わなかったんだけどさ。
03
これで、ボタンホールをしたらどうなるのかな~?とふと思って。
試してみた。

下糸は全部『#60』だよ!
05
一番右側の上糸#30下糸#60で縫ったボタンホール。
中々、いいと思わん!?

ありだね!

というわけで、ボタンホールは#30で縫った。

ダブルフェイスのコート完成
06
ポケットがダブルフェイスの扱い方がよく分からなかった時に作ったやつなので、下手くそだけど。
07
ポケット以外は、まぁまぁ上手に出来たのではないでしょうか。
08
早速、試着してみた。
袖がね。
生地が厚いのでダブつくような気がする。

でも、前身頃は接着芯を貼ってないので、とっても柔らかくてね。
あぁ、これがダブルフェイスの良いところかぁと。

明日か明後日あたり、これを着て出かけて暖かさを体験してくる。
ダブルフェイスのコートって、初めて着るんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

大島紬が送られてきたのよ。
小物作りの依頼でね。

軽く手洗いして、水通しした。

しばらく模様を眺めて、どうしようかちょっと考えてみた。
もうちょっと考えたいかな~?

うーん、しっくりこない。
そんなに考え込むことでもないんだけど。

あんまり扱ったことのない柄なもので。
01
真ん中の大島紬。
藍色赤い色

こういう色の場合は、裏布に八掛の赤を持ってくると可愛くなったりする。
02
朱色に見えるけど、真っ赤でないちょっと黒っぽいというかそんな赤色。

八掛の生地って化繊なんだよね。
やっぱり、裏布は正絹の方がいいのかね。

正絹はパステルカラーばっかりなんだよね。
裏布の色に悩む。

---------------------------------

残りの時間で裾とフード端、前端をぐるりとまつり縫い。
03
ここまでダブルフェイスのコートが出来た!
後はボタンだね。

ポケットが下手くそでやり直したいけど。
諦める。

やり直す手間とか考えると嫌になって、完成しないような気がするから。
05

---------------------------------

タイトルにあったやっちまった。
ってやつ。

ダブルフェイスの縫い方が書いてある本を検索すると、スタイルブック 2016年 秋冬号がいいらしいと出てくるんだよね。

Amazonで見ると1万円くらいするのよ。

高っ!


ところが、BOOKOFFで安く売ってたので今日、買ったのよ。

安く買えて、ラッキーってね。
もう超ウキウキ。
06
早速、ダブルフェイスの記事を楽しく読んだのよ。

それで、夕飯後にダブルフェイス以外のページをパラパラ見て、
『何か作りたい洋服ないかなー。』
なんて思いながら。

そしたら、何か見覚えあるページが。
07
いやいや、洋裁サークルで誰かに借りて読んだかも。
とここでは思った。

そして、このページに辿り着いた。
08
このコート、作ったことあるじゃーん。
この本、持ってるじゃーん。

写真は適当にささっと撮ったので、あんまり綺麗に撮れてないけど。
すみません。

このコートだよ。
09
背中側も凝ってる。
ミシンだけで縫うのに綿入りなので、作るのに苦労したコート。
10
本棚を漁りに行く。
見つける。
11
ああああああああ!
すごいショック。

記憶力が衰えてる。

買った方の本は型紙も使ってなくてすごく美品。
12
ちなみに私のはあんまり綺麗ではないかも。
書き込みしてる。
13
今日、買った方のスタイルブック 2016年 秋冬号。
誰か欲しい人いる?

なんちゃって。
ま、でも誰かに差し上げたい。

凄く良い本。
良い本なんだよー。
捨てるのは忍びない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダブルフェイスの生地って、2枚重ねになっている生地。

糸や樹脂で接着してあるらしい。
樹脂タイプは2枚に剥がせないらしい。(縫ったことない。)

今回、私が使った生地は2枚重ねで5㎜厚くらい。
つまり1枚で2.5㎜くらいかな。
01
ダブルフェイスの縫い方は2つ知っておけば縫えるみたい。

①生地を剥がして、毛抜き合わせにして、もう一枚の生地を挟み込む縫い方。
片返し縫い。

②ポケットや前端や裾の縫い方。
生地を挟まずにまつり縫いすればOK。
この辺()に書いてある。

では、片返し縫いをしていくよー。(下手な絵でごめんよ。)
00
生地の厚さによるらしいんだけど、1.8㎝のところに粗ミシンをかける。
02
目打ちなどを使って生地を剥がす。

余計な接結糸は切る。
邪魔にならなさそうだったら、切らなくてもOK。
どうせ手縫いで隠れるし。
03
生地を剥がすとき、伸ばさないようにって本には書いてあるんだけど。

無理!

伸ばさないように気を付けてもどうしても伸びる。
伸びてもアイロンで何とかなったから、大丈夫だったよ。
生地によるかもだけど。

ただ、こうならないように注意!
生地をまつり縫いして、膨らみを綺麗に出したいので、生地が解けると膨らみが均一にならないので。
05
生地を中表にして、8㎜で縫う。
1.5枚重ねて、縫うってことね。
06
この時、後で挟み込んだり、裾や袖口になる時は最初の18㎜は縫ったらダメ。
縫ってみて、間違いに気が付いて、解いたりするうちに分かってくるから、あんまり気にしなくてもOK。

18㎜のところも縫っちゃって、後から気が付いて解いても全然、大丈夫だから。
12
上で縫わなかった18㎜のところ。
剥がした表の生地同士を中表にして、18㎜弱縫う。

0.5枚と0.5枚を重ねて1枚分の厚さのところを縫う。

これもまつり縫いする時に気が付く。
ミシンで縫うと少しなんだけど、縫っておくと楽なんだ~って。

まつり縫いする時に気が付くから、特に意識しなくても大丈夫。
11
縫い終わったら、片返しのアイロンをかける。
そして、縫わなかった縫い代を半分に折る。

この半分に折るのも大事なんだけど、折り山がまっすぐになるようにアイロンをかけるように気を付けた方がいい。
そうするとまつり縫いした時に綺麗になるはず。

綺麗になるはず。
07
表側はこんな感じ。
片返ししたところは平らであまり盛り上がってない。
08
アイロンでおった生地をまつり縫いする。
毛抜き合わせ(控えない)にするのがすごく大事。

糸をすくう時、縫い目をすくう
まつり縫いしていると、『生地が足りない』無理矢理感があるんだけど、無視で。
09
表側の片返しが盛り上がって、綺麗な縫い目に。
10
粗ミシンを解いて、アイロンで縫い目を消す。
片返し縫いの出来上がりっ!
13
袖の型紙の話。

で、このまつり縫いがあるからなんだけど。
イセが入りづらい。

なので、セットインスリーブのコートの時はイセはあんまり入れない方がいいと思う。
レディブティックにもイセなしの製図が載ってた。
02
袖はマイナス1㎝してる製図だった。

多分、イセは0㎝~0.5㎝くらいしか入らないんじゃないかな。
製図にある袖山の高さから想像するに。
P1310304
ラグラン袖にするのも手だよね。
イセないもん。

ドロップショルダーにするのもいいかも。
イセがあんまり入らないから。

どちらにしろイセはあまりない方向で型紙を作った方がいいと思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07

このページのトップヘ