昨日のシャツのお直しの続き。
袖を短くしても良いとの許可を貰えたのでね。
本人は袖口は直さなくていいって、言ってたんだけど、直さないと間もなく着れなくなります。
こーんなに擦り切れてます。

みっともないねー。
ちょっとダサくなっても、直した方がいいよねー。
片方のカフスを早速、解いた。
表カフスに芯が付いてるね。
糊はなし。

カフスの少し丸いところが、どうなっているか見たい。

裏返してみる。
写真が光ってゴメン。
直角に縫ってる。
チョン丸で処理してるんだね。
チョン丸とは・・・斜めに折って、横と縦を折ってひっくり返す。少しだけ丸みを出したい時にする。
(私が習った名称。間違ってたらごめん。だって、チョン丸って冗談みたいな名前だし。文化の教科書には多分載ってなかったし。)

そして、解いて気が付いた。
表カフスと裏カフスを比べると、裏カフスの方が断然、綺麗で生地に傷みが少ない。

あー、これは襟と同じ方法で表と裏を入れ替えた方が良いのでは?と思いつく。
表衿と裏衿も入れ替えたし、それより違いの割と少ない?カフスなら入れ替えても素人目には分かるまい。
衿だって分からんのに。
裏カフスにはなかったステッチを足して、

袖口から、7㎜ほど内側を縫う。
ボタンホールがあるから、すごく縫いにくい。

ひっくり返す。
何だか、これでいけそうじゃない

いける
いける



いけそうなので、もう片方のカフスも解く。

縫って、余分な縫い代をカット。

ここまで出来た!
少し歪んでいるけど、気にしない。気にしない。


仕付けして、袖口とカフスを合体。

無事に縫えた。
合体するときって、一般的に裏カフスの方が少々出てるんだけど、折り目ががっつり付いているので裏カフスを出せず。
生地の色も変わってたりするし。
カフス全体にアイロンをかけるときに裏カフス(元表カフス)を控えるとちょっとだけ引っ込んで縫いやすい。
ボタンホールのところは無理だけど。
そして、仕付けをして無理矢理縫うしかない。
ステッチの位置も色あせていたり等でガッチリ色が違うので、ステッチの位置もあまり変えられない。
必然的に少し歪んだカフスになるが、しょうがない。
そこは我慢、我慢。
お直しにはお直しの苦労
がある。


ボタンを付けて、お直し終わり

ま、ちょっと格好悪いけど、素人目には分からないと思う


あ、書き忘れたけど、左右のカフスは入れ替えましたよ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
シャツの持ち主は、このお直しに感動して、すごく喜んでくれました。