ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2021年02月

昨日の続き。

フードを作って、
01
ファスナーを付けていく。
02
上手に付けられたと思う。
03
そして、ポケットを作って、今日の作業は終了。
04
裏側。
05
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
鳥の巣を防ぐ方法(縫製ばぁさん)なんだけど。
上糸と下糸を向こう側に垂直に置くっていうのが大事らしいね。

私の場合は、糸だけを向こうにやることもあるんだけど。

確実に鳥の巣を防ぎたいときにやる方法。
適当な生地を少し縫う。(返し縫いすると糸が抜けにくい。)
10
生地を避ける。
11
生地を後側に落とす。
12
生地の重みで、糸が上がってこないのがいいよ。
ポケットとか、生地の真ん中らへんを縫う時は本当にいい

Youtuber先生が、やってたのを真似しただけなんだけど。
その方、工業用ミシンで小物を作ってる時にやってたんだよね。
工業用ミシンでも鳥の巣が出来ちゃうのかね。

下記の動画の方はやってないけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、職人さんの袖の縫い方を動画で見たの。
職人さんが縫う時は、ほとんど待ち針を使わないらしい。

袖ぐりってどうやって縫うか疑問だったんだよね。
直線は、まぁ分かるけど。
洋裁教室で一応、習ったから。

そしたら、やってる動画見つけた。
16:20分くらいから。

細かくイセ込みの印を付けてるから、イセ込みながら縫えるんだね。

私には無理かな
イセに関しては、動画ほど合印つけないし。

感覚でこの辺りはイセ多め、この辺りはイセ少な目って、決めながら待ち針を打つから。
やってみたかったけど。

無理だー!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は洋裁の時間がたっぷり取れたので、割と作業は進んだ方だと思う。

昨日は、裁断が途中だったんだよね。
前身頃を裁断。

一応、左右の柄の高さを合わせたつもり。
前中心の柄は合わせなくていいから、まぁまぁ楽だったかな。
01
フードも一応、柄の高さを合わせて切った。
02
ポケットの口布を切るために接着芯を大雑把に貼る。
03
なんだか、すごくギリギリに生地が裁断出来て、気持ちよかったのでパチリ。

すごくない
まるでシンデレラフィット
04
ポケットの口布を裁断して、
05
小物も裁断。
06
全部、切り終わった
いやーもう、他人様の生地は裁断が大変
失敗出来ないし、

リバティとかならいいんだけど。
買えるから。

超緊張した

バイアステープを作る。
太めに作って、アイロンで伸ばしてから作ってるよ。

なので、端っこは生地の伸びがいまいちなのね。
端っこは避けて使ってる。
07
前身頃に接着テープを貼って、切り替えを縫って、ロックミシンをかける。
08
後身頃も同じく。
09
袖を作る。
今日はここまで。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は疲れた。
いつもはダラダラ動画や他人様のブログを見てから寝るんだけど。
もう寝よう。

昨日のコートが出来たのよ。
出来たって言ってもまだ、ボタンがないので未完成だけど。

まぁ、ほぼ出来たってことで。
01
後側
肩ダーツがフレアになったので、フレアが肩甲骨あたりからすごい。
02
袖にダーツを入れたので、少し袖が曲がってる。
いいんじゃない。
03
ま、成功かどうかは母に着て貰わないと分からないんだけど。
前に作ったサイズを参考に製図したから、着れるは着れるはず。

緊急事態宣言が解除されたら、ボタンを買いに行くんだ。
早く解除されないかな。

幾度となくユザワヤに行きたい衝動に駆られるけど、ギリギリのところで我慢してる。

-----------------------

残りの時間で前にトワルを組んだ男性用パーカーを作っていく。
昨日、ファスナーが届いたので。

ポケットの型紙を作ってなかったので、作る。
05
今回使う大島紬はこれ。
柄合わせ必要ないよなーと預かった時からずっと思っていて。

でも、念のためにもう一度柄を見る。
着物の時点では、柄の高さは合わせてないみたい。

あーでも、やっぱり柄の高さは合わせた方が良さそうな気がする。
何か見た時に無意識下で、スッキリ感が増すような。
10
そしたら、思い出したのよ

こういうタイプの柄で大島紬でパーカー縫ったことある。
小さい四角形のところが花になってるやつ。
(花は反転してたりするけど。)

柄の高さを合わせた方が身頃はスッキリするね。
でも、袖は柄合わせしてもあんまり分からないと思う。

なので、結論はやっぱり柄の高さは合わせることにした。

-----------------------

柄の高さを合わせて接ぐ。
大体だよ。
きっちり合わないからね。
11
後身頃を裁断。
12
袖も裁断。

袖も接ぐ時は一応、柄の高さを合わせたんだけど。
でも、縫っちゃうと分かんないと思う。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
病院で診断受けたわけではないのだけれど多分、花粉症なのね。
毎年、軽いから病院には行かないのだけれど。

ガッテンによると、ワセリンを鼻の穴に塗ると鼻水が止まるらしい。

NHKガッテン(https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190403/index.html)

14
丁度、家にワセリンがあったので、試してみた。

鼻水、止まるね。

2~3時間くらい効果があるかも。

私なりのワセリンの効率的な塗り方。
良かったら、参考に。

①鼻をかんで、ティッシュで鼻の穴を綺麗にふき取る。
②ワセリンを手の甲に適量取る。
③小指を使って、鼻の穴に塗る
④鼻の穴をつぶして、塗りたくる。
⑤鼻の穴からはみ出たワセリンを拭く。手は洗う。
(鼻水が付いてるワセリンを手に塗ったままにするのは汚いよね。)

お風呂に入っている時、本当に楽。

何かと本当に楽。

鼻水が出てきたら、また塗ると鼻水止まるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この時に作った型紙で、コート作りをしてた。

実は昨日から作ってたんだけど、表布の裁断だけしか出来なかったので、あんまり面白い記事にならないよなーと思って更新をさぼりました。

わざわざ見に来て下さった方、ごめんねー。

使った生地はこの時の残り生地ね。

時間の許す限り、出来るところまで縫った。
表布の完成。
02
シームポケットも付いてるよ。
04
ちゃんと縫い目みたいに見える。
05
裏布も縫ってく。
身頃ね、生地が足りないだろうから、別布で取ろうと思ってたんだけど、共布で取れた

なるべく生地を節約するように製図したかいがあった

節約するために袖は2枚袖じゃなくて、なんちゃって2枚袖にしたし。
(1枚袖でダーツのあるやつ。)

パネルラインもプリンセスラインもなし。
ダブルにしたかったけど、それもなし。

余計な装飾も全部なし。
衿とかベルトとか。
06
そして夕飯を作った後、表布と裏布を合体
中縫いが全然、終わってないけど。
07
自分で言うのもあれだけど、縫うの早くなったなー。

どうして早いかっていうと、気楽に縫ったからさ。

なぜなら、母のだしね。
適当に作ってもまぁまぁ上手に作れるようになったし。

鳥の巣(縫製ばぁさんのYoutube)だって、気にしなーい
予防しながら、縫わなかったし。

適当適当。
自動糸切りもじゃんじゃん使ったよー。

裏布が付くから、どうせ見えないし

工業用ミシンだと、自動糸切りで切った場合は、そのまま縫っても鳥の巣にならないって聞いたんだけど本当?
いいなー。
鳥の巣って結構、気を使うよね。
欲しい


今回のノーカラーコート。

衿がないから星止めをするところが少ないなーと思ってたのよ。
しめしめ、ヤッターって。

衿がある場合、前端と衿端にぐるっと星止めを手縫いで入れるからさ。

さっき気が付いた。
衿ぐりに星止めを入れなければならないことに。

いやー、入れなくてもいいんだけど、入れた方が落ち着いてより素敵なコートになるからさ。
しかも、衿端より衿ぐりに星止めを入れる方が大変。

ヒー
手を奥の方に突っ込まないといけないから。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ファスナーとボタン付け糸をネットで買った。
待ってたよー。
やっと届いたよ。
20
モロゾフのチョコレート買った
しばらくおやつが豪華になる
30
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日の続き。
パンツ作り。

作りたいから作るわけじゃなく、生活のために作るパンツなんだよね。
面倒だけど、しょうがない

だって、作れば2000円以内で自分にピッタリのパンツが出来るんだもん。
それになんてったって、履き心地が抜群にいいからね。


自分用なので、適当に肩の力を抜いて、ここまで縫った。
実はファスナーが手元にない。
01
なので、出来るところまで、縫った。
05
ポケットも4つちゃんとあるよ。
02
03
固めの生地ですごく縫いやすいな。
ここまで縫いやすい生地は久しぶりかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
首都圏もそろそろ緊急事態宣言が解除されそうだね。
暖かくなってきたし、出かけたいなー。
日暮里とかー、日暮里とか―、新宿とかー行きたい。

今日は、自分用のパンツを作ろうと思って。
そろそろ自分用のパンツが欲しい。

生地は日暮里のEdwinで買った生地ね。
ほどよく横地に伸びて、縦地は伸びなくて、厚さも丁度良い。
さすがEdwin、いい生地だ。
01
濃いグレーって、結構使うんだよね。
なので、思い切って太い巻きの糸を買った。

テトロン糸。
実は、スパン糸よりテトロン糸の方が好き。
02
生地を裁断。
03
残り生地がこのくらいしか残らなかった。
パンツ本体の生地は、差し込みで切ったのに!
05
これは『これ以上、太るな』っていうことかな~と思った。
太ると生地がたくさん必要になるのよ。

Edwinは切ってある生地しか売ってない。
つまり太ったら、Edwinで買えなくなるかもってやつ

なるべく体型維持に努めよう

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日のブログの原型操作 なんだけど、誌上・パターン塾に載ってたね。
ちゃんと読めってやつ。

基本パターン①~④の中から自分で選んで操作してから、A~Zの中からデザインを選ぶらしい。
そして、この基本パターンの型紙が付録で付いてる。
99
こんなに基本パターン分けなくてもいい思うんだけど。
初心者向けということなのかな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、製図の勉強してた。
というか、結果的に勉強してたになったというか。

まずは、昨日やった作業から。

この時の男性用パーカーの仮縫いが終わって、修正箇所をメールで教えて頂いたので、修正。
袖だけ修正だった。
01
原型を写す。
母のコートを製図するための原型ね。
02

---------------------------------

ここからは、今日やった作業。

こちらの本から、
03
『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』ってやつをやってみようかな~と。

やった事ない原型操作なんだよね。
レディブティックやスタイルブックではあんまり見たことないな~。

こんな感じ。
04
それで、この本の製図を見ていて、思ったんだけどこのまま製図したら、野暮ったいデザインになるなーと。
デザインは好みで、人それぞれなので、私にとって野暮ったいデザインね。

だから、ちょっと変えた。
基本は、この通りに作ったけど。

後、こちらの本から、
このデザインのイメージでやっていこうかなー。
リバーシブルっぽいけど、リバーシブルではないコート。
06
表布を書いて、
07
裏布も書く。
まだ、切ってないけど。
08
今回ね、仮縫いした方がいいと思うんだよね。
でも、どうせ母のだし。

お金は貰えないし。

母にはこのご時世、会いに行くのもちょっとあれだし。
母に仮縫いを任せると、絶対に超適当だし。

ま、いっか。
『作っちゃおう!』思って、裏布の型紙作った。

それに何と言っても

お金は貰わないし。

適当でいいよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ここから先は製図の話。

--------------------------------

この製図を書いていて、思ったんだけど、
この本に載ってる『E.台形ライン』とあんまり変わらないんじゃないかと思ったんだよね。



あんまり変わらないんなら、『E.台形ライン』の方が書くの簡単だしさ。

そういう訳で、比較する。

4分の1サイズの原型を使う。
これ、便利だね。
10
まず、『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』を書く。

新原型を旧原型っぽくするためにちょっと操作。
前の胸ダーツは3分の1くらい畳んで、後の肩ダーツは半分畳んだ。(厳密には違う)

これやらないと、極端なデザインになると思うんだけど。
この辺、本に書いてないんだよね。

----2021/2/22追記 ここから----------------------------
書いてあった。
ごめん。
詳しくはこちら。
----2021/2/22追記 ここまで----------------------------

よく探したら、あったりするかもだけど。
隅々まで読んでないので。
11
後の肩ダーツを畳んで、裾を広げる。

ちなみにこれね、イセにしようと思って肩ダーツを5㎜残して畳んだら、裾が4㎝しか広がらなかった。
なので、今回のコートの製図は全部畳んだ。
12
胸ダーツを畳んで、同じサイズで裾を広げる。
胸ダーツは全部は畳んでないよ。

写真だと全部畳んでいるように見えるけど。
ほんのちょっぴり残ってる。

実寸だと、1㎝くらい残った。
13
全体を写すとこんな感じ。
『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』出来上がり。
14
次は『E.台形ライン』を書く。
こちらも同じように新原型を旧原型に直して写す。

そして『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』と同じだけ袖ぐりの胸ダーツを畳んで、脇にダーツを移動。
17台形
この『E.台形ライン』を別の紙に綺麗に写す。
19
そして、『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』を赤いペンで異なるところを写す。
20
『E.台形ライン』・・・黒いペン
『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』・・・赤いペン

【違うところ比較】
前身頃の胸ダーツ。
『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』・・・胸ダーツなし。
『E.台形ライン』・・・胸ダーツあり。
22
後身頃の肩ダーツ。
『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』・・・肩ダーツなし。肩のラインが少し上がる。脇も上がる。アームホールが0.3cm小さい。つまり、実寸だと1.2㎝くらい小さくなりそう。
『E.台形ライン』・・・肩ダーツあり。
24
裾は、多少違うけど、何とでもなるので、どうでもいいかなー。
23

肩のラインが上がると、先生にダメだしされて、『原型操作からやり直しして』と言われる可能性大なんだよね。
言われたことある。

アームホールって大きくするのに身頃の幅で調節又は、袖下を下げて調節することになるんだよね。
結局は、袖下を下げることになりそう。

そして、肩ダーツなんだけど、入れてもあんまり目立たないから消す必要があんまりないような気がするんだよね。
肩ダーツは、あってもいいような気がする。

この辺は人それぞれの感性だけど。

肩ダーツ入れた方が綺麗なラインになる人が多いような。
あのダーツを入れるとできる生地の膨らみが必要な気がする。

作ってみないと分からないけど、『H.ダーツを閉じて裾幅を広げる』って、どうなんだろう

なんか、ダーツが全くないよくあるチュニックのデザインと同じにも見える。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ぶっ通しで7時間くらいやったんだよね。
疲れた
明日は休憩かな。

長くやったのにあんまり進んでないような気がする

今日は、バタバタ忙しかったので洋裁はお休み。

ちょっと前に私の大好きで楽しいねこミシンさんが、布製アイロン定規を紹介していたの。
私も作りたかったけど、色々片付けてからと思って、ついつい後回しに。

アイロン定規は、私の場合ストッキングの厚紙を使っていたのね。

バキュームアイロン台を使っているから、紙でも多少の蒸気は、へっちゃらなんだけど。
接着芯の糊とかついたり、結構、汚れるし、へたってくる。
直線しか折れない。

そこで、超便利そうな布製アイロン定規を作っている方がいたのよ。
01
ねこミシンさんのブログから、飛んだこちらの動画で、アイロン定規を作ってる。

ユザワヤで買った質の良いシーチングをバイアスに裁断して使う。
動画の通り、5㎝幅と11㎝幅にした。
03
糸は、この辺りのカラフルなのを使ってみる。
色は変えた方がいいらしい。
04
ステッチ定規で固定して、早速縫うよー。

1㎝幅にしたいときは、0.9㎝で縫うといいらしい。
動画にあった。
うん、確かに控えて折ってたわ。
05
じゃーん。
縫ってみた。
06
下糸は変えなかったので、裏側は全部、赤色。
07
この定規のすごいところは、好きなカーブに出来ること。
08
スカートの裾とか、コートの裾とかのカーブに合わせて色々ね。
バイアスだから、伸びるんだよね。

やったことある人は、分かると思うけど、カーブに合わせて紙製アイロン定規を作るのはかなり面倒

まだ、使っていないから分からないけど、直線はあんまり得意ではなさそうな。
直線は、地目に沿った真っ直ぐのバイアスでないアイロン定規を作った方がよさそうな気がする。

もしくは、今まで通り紙製のアイロン定規を使うか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そうそう、ねこミシンさんがSenjyu工房さんのYoutubeとInstagramを紹介してたのよ。
私もBlogの時、見に行ってた。

ねこミシンさん、よく見つけてくれました!
Good Job!

ありがとう!

早速、動画は全部チェック!

みんなも見るべし!

あ、でも接着芯を簡単にはがすやつは、大島紬には使えなさそう。
試してないけど。

-----------------------------------

そろそろ緊急事態宣言が解除されて、人に会えるかな~と思って。

自分で白髪染めしたのね。
お風呂場で裸で。

いつもそうなんだけど、不要なところも染めちゃうというか。
今回は、頬とタオルを何枚か染めました

美容院に行くより安いから、頑張って自分で染めてるの。
自分で染めたら、美容院に行くより大分節約になるよね。

なので、7回くらい自分で染めたら、カシミア100%の生地を買ってコート作ってもいいかな~と思ってる
カシミアコートは買っても高いけど、生地だけ買っても高いのよー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

後、もうちょっとでパーカーが出来そうだったので、頑張って完成させた。

フードを袋縫いで縫っていく。
01
フードの完成。
02
ポケットを縫うための接着芯を縫いつける。
03
ハサミで矢羽に切った後、アイロンで接着。
04
サクサク、ポケットを縫っていく。
05
ポケットの完成。
06
反対側も出来た。
07
裏側はこうなってるよー。
08
肩と脇を縫う。
09
ここで、袖山布とバイアステープを切る。

ちょっと傷んでいるところを使って、裁断。
特に見えないところだしね。
10
袖山布とバイアステープ完成。
11
フードを身頃に付けて、バイアス始末する。
本当はバインダーで縫いたいけど、接ぎ目があるせいかバインダー使えないんだよね。
12
袖と袖山布も身頃にくっつける。
13
パーカーなので、本当は袖山布なくてもいいんだけど、完全に私の趣味。
エレガント?なデザインが好きだから。

それと『同じデザインで作って。』と頼まれてるので。
最初のデザインに袖山布が入っていたのよ。

脇のスリット裾の角を額縁縫い。
14
額縁縫い出来たっと。
柄があるから、分かりづらいね。
15
裾や袖をまつる。
濃紺のところだけをすくって、なるべく目立たないように。
16
袋布をループ糸で固定。
17
パーカーの完成
18
頑張って、袖と身頃の柄の高さも合わせたの。

どんなに頑張ってもキッチリは合わないのよ!

ズレてるところは見逃して。
19
後身頃。
後中心どこだか、分からないね。
分からないように接いだから、当たり前なんだけど。
20
袖を持ち上げて脇を見る。
前身頃と後身頃の柄の高さも一応、合わせたのよ。

まーまー、合ってるよね
21
フードはね、フード同士の柄の高さだけ合わせて裁断したんだよね。
何故か、縫い合わせた中心部分(矢印のところ)で柄が微妙につながってる。
22
なんだか、あんまり柄合わせが堪能できないので、トルソーを斜めにして、パチリ。
23
あらー、袖と身頃の柄が合ってるように見える!
素敵!自画自賛!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は食材の宅配が来たから、手抜き夕飯。
カット済み野菜と調味料が入っていて、炒めるだけのやつ。
31
美味しかったけど、味濃いな。
野菜を足したくなる。

でも、それすると簡単調理ではなくなる。
うぅ、ジレンマ。

八つ橋ともみじ饅頭もきたー。
明日以降のおやつが楽しみ。
30
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日の歯医者の治療は、出来上がった歯のかぶせ物をかぶせるだけだから、すぐ終わって帰れると思ってたのね。
そして、治療も今日で終わりかと。

先生が席を外して、先生待ちの時に助手さんが『掃除しまーす。』って掃除始めちゃって。

聞いてないよー!

いつも通りの時間がかかって、中々帰れず

しかも、『次は虫歯がないか検査をするので、来て下さーい。』
と言われ。

あ、そうですか。
まだ歯医者通いは続くのかー。
と、ガックシ。

---------------------------------

歯医者から、帰って来てから洋裁をしたので、あんまり時間が取れなかったけど、昨日よりは進んだと思う。
もう、あんまり柄合わせ考えなくていいしね。
考えたところで、もうしょうがない。

フードと袋布を裁断。
01
大雑把に接着芯を貼って、
02
ポケットの口布を裁断。
03
袖を縫って、
04
後身頃の切り返しやダーツを縫う。
もちろんロックミシンもかけてるよー。
05
ファスナーを縫う。

なんとしても柄の高さを合わせたい。
ファスナー周辺が一番目立つ!

なので、柄に合わせて合印を入れて慎重に縫っていく06
なんとか柄の高さ合ったよね。
合ったよね!
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、歯医者行く前に水切りヨーグルトのキャロットケーキ焼いてみた。
見た目あれだけど、美味しゅうございました

レシピはこの辺りを参考に(なかしましほさんのキャロットケーキ)

クルミなし、
きび砂糖→ラカントS
ごま油→キャノーラ油
ラム酒  大1追加

生クリームなし
レモン少々追加

で作ったので、大分違うかも
99
5本入りの人参を買ってしまったので、なんとか消費したかったのよね。
残りの人参は、人参ポタージュを作って、人参の細切りを大量に切って冷凍した。
残り1本になったね。

人参って、日持ちするよなーと思って、ちょっと放っておくと悪くなる野菜だよね。
油断大敵っていうかね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ