昨日の続き。
フードを作って、
ファスナーを付けていく。
上手に付けられたと思う。
そして、ポケットを作って、今日の作業は終了。
裏側。
上糸と下糸を向こう側に垂直に置くっていうのが大事らしいね。
私の場合は、糸だけを向こうにやることもあるんだけど。
確実に鳥の巣を防ぎたいときにやる方法。
適当な生地を少し縫う。(返し縫いすると糸が抜けにくい。)
生地を避ける。
生地を後側に落とす。
生地の重みで、糸が上がってこないのがいいよ。
ポケットとか、生地の真ん中らへんを縫う時は本当にいい
Youtuber先生が、やってたのを真似しただけなんだけど。
その方、工業用ミシンで小物を作ってる時にやってたんだよね。
工業用ミシンでも鳥の巣が出来ちゃうのかね。
下記の動画の方はやってないけど。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、職人さんの袖の縫い方を動画で見たの。
職人さんが縫う時は、ほとんど待ち針を使わないらしい。
袖ぐりってどうやって縫うか疑問だったんだよね。
直線は、まぁ分かるけど。
洋裁教室で一応、習ったから。
そしたら、やってる動画見つけた。
16:20分くらいから。
細かくイセ込みの印を付けてるから、イセ込みながら縫えるんだね。
私には無理かな
イセに関しては、動画ほど合印つけないし。
感覚でこの辺りはイセ多め、この辺りはイセ少な目って、決めながら待ち針を打つから。
やってみたかったけど。
無理だー!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。