ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2019年05月

大島紬の着物をほどいてパーカーを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。





良かったら、製作中のブログもご覧ください。








パーカーの前側
イメージ 1

パーカーの後側
イメージ 2

ファスナー
イメージ 3

ファスナー上部
イメージ 4

ファスナー上部の裏側
イメージ 5

ファスナー下部
イメージ 6

ファスナー下部の裏側
イメージ 7

アウトポケット
前中心側(左側)に合わせて、柄合わせしてあります。
イメージ 8

反対側のアウトポケット
こちらも前中心側(右側)に合わせて、柄合わせしてあります。
イメージ 9

両脇にはスリットが入っています。
イメージ 10

反対側のスリット
イメージ 11

スリットの裏側

スリットの裾の角の始末は、額縁縫いをしてあります。
イメージ 12

反対側のスリットの裏側
イメージ 13

袖山をふっくらさせるために袖山には、袖山布を入れています。

袖ぐりの内側
イメージ 14

反対側の袖ぐりの内側
イメージ 15

フードの縁
フードのてっぺん部分になります。
イメージ 16

裏側

フードの縫い合わせは袋縫いです。
イメージ 17

フードをかぶったところ
イメージ 18

イメージ 19

ファスナーを開けたところ
イメージ 20

前側の裏側

布端はロックミシンで始末しています。

裏側から見た方が、ダーツや切り替えし部分が分かりやすいと思いましたので、この写真を載せました。
イメージ 21

後側の裏側
イメージ 22

サイズはLサイズすす。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、風が良く通って、涼しいです。

着丈 約66cm
肩幅 約39cm
身幅 約108cm
袖丈 約60cm
ウエスト 約99cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


初夏のお出かけに
クーラーの効いた部屋でサッと羽織ったり
素敵な大島紬のパーカーを着てみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。

洗濯は、エマール等のオシャレ着洗い専用の洗剤で、手洗いでやさしく洗ってください。

気軽に着ていただけると、嬉しいです。

大島紬の着物をほどいて綿入りコートを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。




綿はシンサレートという暖かい綿を使っています。

冬季オリンピックで使われたり、羽毛よりも暖かいと言われています。


また、綿止めとデザインを兼ねて、コート全面に手縫いで刺繍ステッチを入れてあります。

詳しくは製作中のブログをご覧ください。















前身頃
イメージ 1

後身頃
イメージ 2

前身頃の衿元
イメージ 3

後身頃の衿元
イメージ 4

アウトポケット

柄合わせがしてあります。
イメージ 7

反対側のアウトポケット

こちらも柄合わせしてます。
イメージ 8

裏布の前身頃
イメージ 5

裏布の後身頃
イメージ 6

内ポケット
イメージ 9

反対側の内ポケット
イメージ 10

内ポケットの深さは約16.5cm
イメージ 11

背中心は、大きく体が動くので、大目にゆとり(キセ)を入れてあります。
イメージ 12

脇には、スリットが入っています。

動きやすく、灰藤色の裏布がチラッと見えて、おしゃれです。
イメージ 13

反対側のスリット
イメージ 14

スリットの裏側
イメージ 15

反対側のスリットの裏側
イメージ 16

柄のアップ
イメージ 17

くるみボタンの裏側には、力ボタンが付いています。

力ボタンがあるとほどけにくく、丈夫です。

前端の茶色の生地部分にポツポツある点は、星止めです。

前端を落ち着かせるために星止めを入れています。

イメージ 18

ボタンホールは、専門の業者さんに頼みました。

職業用ミシン、家庭用ミシンで開けるボタンホールと比べると大変綺麗です。
イメージ 19

前裾の裏側
イメージ 20

反対側の前裾の裏側
イメージ 21

共布でA4サイズのファイルが入るトートバッグを作りました。
イメージ 22

反対側の柄
イメージ 23

カバン本体は自立しますが、持ち手はクタッとなります。
イメージ 24

裏布は、コートと同じ灰藤色の着物生地を使っています。
内ポケット付きです。
イメージ 25

左側のポケットには、スマートフォンなどが入ります。
イメージ 26

反対側にはファスナーポケットが付いています。
イメージ 27

ファスナー部分のアップ
イメージ 28

カバンには、このくらいの荷物が入ります。
イメージ 29

イメージ 30

カバンを持ってみたところ
イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

トートバッグの柄アップ
イメージ 34

12cmサイズのバネ口金を使ったポーチ

こげ茶色の生地は合皮です。

イメージ 35

反対側
イメージ 36

内側の生地はコートと同じ灰藤色の着物生地を使用しています。
イメージ 37

ボックスポーチ
イメージ 38

反対側
イメージ 39

やや上から
イメージ 40

金具は取り外せます。

持ち手をお手持ちのバッグなどにひっかけることが出来るようになっています。
イメージ 41

裏布はコートと同じ灰藤色の着物生地を使用しています。
イメージ 42

サイズはLサイズすす。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、LLサイズに近いので、下に着こむことも出来ます

袖丈 約60cm
着丈 約102cm
肩幅 約40cm
身幅 約52cm
ウエスト 約104cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


世界で一着だけの素敵な大島紬の綿入りコートはいかがですか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。大事に来て下さる方に落札いただけると嬉しいです。

大島紬のパーカー完成

これからの季節に丁度いいと思う

このパーカー何回も作っているし、着ているから分かるんだけど、すごく着心地がいいのよね。





まずは、アウトポケットを作る。

こういう厚紙を使うのよ。

イメージ 1

カーブを粗ミシンで縫って、その糸をひっぱて厚紙をあてる。

イメージ 2

アイロンをかけると綺麗なポケットの出来上がり

イメージ 3

そして、1.5mm幅の段付き押えを使って、縫いつける。

イメージ 18

柄が無事に合って良かった

いつもドキドキするのよね

イメージ 4

ポケットは、体のラインに合わせて、少しふくらみを入れてるの。

ダーツや切り替えもあるので、完璧には、柄は合わないのね。

こういう場合は、前中心側を合わせる。

だから、上の写真は左側が前中心側ね。


反対側も柄合わせOKね

イメージ 5


次はフードを作る。

生地を外表に合わせて縫って、中表に合わせて生地を縫って、袋縫いね。

イメージ 6

そして、フードの縁は1.5mm幅の段付き押えを使って、ステッチする。

イメージ 7

フードの完成。

イメージ 8


前中心にファスナーを付ける。

ファスナーのステッチなんだけど、ちょっと段付き押えでは、ひっかかるので、段付き押えは使わずに標準押えを使って、ステッチ。

イメージ 9

ファスナー付け完成。

イメージ 10

段付き押えを使っているけど、綺麗にステッチ出来てると思う

イメージ 11

身頃の肩と脇を縫う。

イメージ 12

次は、フードを付けていくの。

バイアステープを作る。

中央の赤いのを使って、作るのよ。

着物の接ぎがあるから、バインダーで縫えないのよね。

イメージ 13

フードと身頃を縫い合わせる。

端の始末をロックミシンではなく、このバイアステープでくるむ。

イメージ 15

フードの取りつけ終わり。

イメージ 14

次は、袖ね。

袖を縫う時に一緒に前回、作った袖山も一緒に縫い合わせる。

イメージ 16

脇にはスリットがあるのよ。

角のところは、額縁始末をする。

イメージ 20

裾と袖口をまつったら、出来上がり。

一応、まつった糸が目立たないように、生地をすくうときは、こげ茶の部分を選んでまつったの

表から見ると、まつった糸はほとんど見えないと思う。


完成よ

イメージ 17



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 19

今日は、疲れているので手短に更新。


イメージ 1


ボタンホールは、これね。

ボタンホール専用ミシンで穴を開けるから、やっぱり綺麗ね。

高いけど

イメージ 2


ボタンホールを取り扱っている店では、ボタンホール以外にオーダーメイドの洋服と既製品の販売も取り扱っているの。

そこでは、ボタンホールが出来上がって、工場から帰ってきた後の洋服類は、お店の奥の方につるしてあるのよ。

お客さん達と

『素敵ね~

『売り物じゃないのよ』

『大島紬は新品かしら?』

みたいなやりとりがあったらしい

やっぱり褒められると嬉しいわね





ヤフオクは、近いうちに出品する予定。

月曜日あたりかな。

興味のある方は、良かったら覗いてください。


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 3

大分前にほどいた大島紬の生地を使って、パーカーを作り始めたの。

ほどいたときの記事は、大分前だったので、探すの面倒でごめん

柄のアップね。

イメージ 1

イメージ 2

植物の柄って、好きなのよね。

裁断して、接着テープを貼って、ダーツを縫ったところ。

イメージ 3

肩の部分に貼る接着テープはストレートの1.5cm幅のストレートテープなんだけど、あんまり使わないので、買わずに接着芯から、手作りね。

イメージ 4

アウトポケットの上部には、ヘム芯を使って、補強。

こちらは、絶対に見えないから、白い接着芯でもOKなのよ。

イメージ 5

袖山をふっくらさせるために袖山布をバイアスに裁断。

二つ折りにする。

イメージ 6

アイロンをかけるときにひっぱって、袖に合うように丸くカーブさせる。

角を丸くカットする。

イメージ 7

今日は、ここまで。


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 8

今日は、大島紬をほどいて、アイロンと洗濯をしたのよ。

つまらない作業だけど、やらないわけにはいかないのよね

今回はアンサンブルの着物ね。

イメージ 1

イメージ 2

柄のアップね。

イメージ 3

割と好きな柄なんだけど、柄合わせが必須の模様なのよね


印を付けながら、ほどいて、

イメージ 4

洗濯して、アイロン

イメージ 5

イメージ 6


次は、羽織ね。

イメージ 7

イメージ 8

表裏の見分けがつかないので、印をつけながら、丁寧にほどく

イメージ 9

洗濯して、アイロン

イメージ 10


保管するときは、だいたい防虫剤と一緒に保管しているの

イメージ 11




↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 12

大島紬の綿入りミニトートバッグを作ってみた。

この生地が余った時に綿入りのミニトートバッグにしたら、絶対に可愛いと思ったのよ

作ってみたかったの


まずは、綿と縫いやすいようにするための白い布を端ミシンで押える。

白い布は、着物の裏布の生地ね。

今回、手縫いの刺繍ステッチはなし。


イメージ 1

そして、持ち手も綿入りで2mmステッチで縫っていく。

ステッチの方向は、よれないように必ず同じ方向で縫う。

イメージ 2

イメージ 3

持ち手と本体を縫い合わせて、表側の出来上がり。

イメージ 4

接着芯を貼って、見返し分を裁断。

イメージ 5



裏布は、先日の綿入りコートの裏布と同じ生地を使ったの。

この裏布を使ったら、絶対に可愛いよね


裁断して、ファスナーポケットを付ける。

イメージ 6

裏側は、こんな感じね。

イメージ 7

袋布はいつも通り2重に縫う。

イメージ 8

内ポケットを作る。

イメージ 9

裏側は、いつものように力布という名の接着芯で補強する。

正絹だから、補強した方がいいと思うのよね

イメージ 10

脇を縫って、裏側の完成。

イメージ 11

出来上がった表側と裏側を2mm幅の段付き押えを使って、2mm幅にステッチする。

イメージ 12

完成

イメージ 13



次は、バネ口金ポーチね。

大島紬に接着芯を貼って、裁断する。

花柄が綺麗に出るように裁断。

イメージ 14



私の綿入りコートを作った龍郷柄の大島紬の残り生地を使ったの。

お気に入りの生地ね。

ひし形が綺麗に出るように裁断。

裏布は、赤色の八掛ね。

泥大島に赤色の模様なので、赤い八掛が映えるかなと思ったの。

イメージ 15

やっぱり、龍郷柄は、模様が鮮明ですごく綺麗ね。

大好きよ

写真だと分かりづらいよね



合皮と大島紬を縫って、2mm幅ステッチね。

合皮で、すべりづらいので、テフロン押えを使用。

イメージ 16

ステッチを目立たせたいので、太い糸を使用。

イメージ 17

バネ口金ポーチ完成。

イメージ 18

イメージ 19



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 20

前に縫った綿入りコートの大島紬コートの残り生地でトートバッグを作っていたの。

実は大き目のトートバッグの要望があったので、作ってみた

A4サイズのファイルが入るのよ。



今回、袖が一枚丸々残ったのよ

こんなに生地が残ったのは、初めてでね

こりゃ、作るしかないでしょって、ことでね。



大きいバッグになるので、綿をシンサレートではなく普通のキルト芯を買ってきたの。

よりカチっと仕上げたくてね。

シンサレートは洋服用なので、やっぱりちょっと柔らか目なのよね。

店頭で比べてみたけど、やっぱりシンサレートの方が段違いに柔らかかった。

イメージ 1

実は、寝る前にチクチク、手縫いで刺繍ステッチをしてね。

イメージ 2

裏側。

イメージ 3

柄のアップはこんな感じ。

イメージ 4

イメージ 5

持ち手を綿入りで、2mm幅の段付き押えで縫う。

イメージ 6

ステッチの方向は、よれないように必ず同じ方向でね。

イメージ 7

カバンの底部分を縫う。

ステッチを2本入れて、強度をアップ。

イメージ 8

脇や持ち手を縫い合わせて、表側のトートバッグの出来上がり。

イメージ 9


次は裏布ね。

接着芯を貼って、マグネットボタンを付けて、見返しを作る。

花柄のない端っこの方の生地を使ってね。

見栄えは、関係ないからね。

裏側は取り忘れたので、後程。

イメージ 10

内ポケットを付ける。

イメージ 11

裏側は補強のための力布を貼る。

イメージ 12

左側のポケットには、スマートフォンが入るようにね。

イメージ 13

反対側のポケットはファスナーポケットね。

イメージ 14

裏側ね。

イメージ 15

ポケットは2重で縫っているのよ。

イメージ 16

マグネットボタンの裏側にも、力布を付けているの。

イメージ 17

底と脇を縫って、裏布の出来上がり

イメージ 18

表布と裏布を合体する。

表布と裏布を2mmの段付き押えを使って、2mmステッチで縫っていく。

イメージ 19

7mmの段付き押えを使って、7mmのステッチをしていく。

イメージ 20

ステッチはこんな感じ。

イメージ 21

トートバッグの完成

イメージ 22

綿をキルト芯にして、良かった

置いた時に持ち手は、くたっとなってしまうけど、バッグ本体は、自立する。



残り時間で、ポーチを作

イメージ 23

持ち手は、カニカン、Dカン、カシメで作る。

イメージ 24

取り外せるよ。

イメージ 25


次は、男大島の亀甲模様でファスナー付きティッシュケースね。

イメージ 26

イメージ 27



柄合わせがない生地ばっかりで、楽ね



ここ2,3日、涼しいから、ウォーキングが楽ね。

疲れにくいよね。

梅雨が来たら、洗濯物は乾かないけど、涼しくなるから嬉しいな。



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 28

今日は、昨日の大島紬のポーチ作りの続き


まずは、バネ口金ポーチね。

イメージ 1

内側は、もちろん灰藤色の正絹でね。

イメージ 2



ファスナー部分が大きく開くので、開けやすいL字型ポーチ。

花柄が真ん中あたりにきて良かった

イメージ 3

イメージ 4

人にあげてばっかりで、自分では使ったことないのだけれど、使いやすいと思うの。



次は、定番のシェルポーチ

これも花柄が綺麗に中央あたりにきて、良かった

イメージ 5

イメージ 6


ファスナー付きティッシュケース。

薬、リップクリーム、バンドエイドなど細々したものをしまうのに丁度いいのよね

イメージ 7

内側ね。
イメージ 8


今日は、ここまで。

おやすみ



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 9

大島紬の綿入りコートを作った残りの生地で、ポーチを作り始めたのよ

大島紬の生地に接着芯を貼って、裁断したの。

今回、アウトポケットを裁断した場所が良かったせいか、生地が結構、余ったのよね


ボックスポーチ
イメージ 1


バネ口金ポーチ
イメージ 2


L字型ポーチ
イメージ 3


シェルポーチ
イメージ 4


ファスナー付きティッシュケース
イメージ 5


なるべく、花柄が出てくるように裁断したのよ。

裁断していると、花柄のところが結構、少ないのよね

どんなものが出来るか、お楽しみに




久しぶりにボタンホールを業者さんに出したのだけれど、また褒められた

半年以上たっているのにね。

顔っていうか、作品を覚えられているのかな

だいたい、大島紬の綿入りコートにボタンホールを開けてもらっているからね。





↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 6

このページのトップヘ