ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2018年08月

文化服装学院の通信教育のジャケットなんだけど、手縫いが多くて、中々進まない

今日は、身頃の表布と裏布を合体させるところまで完成。

イメージ 1

佐藤喜美枝のプロソーイングを習う前は、私もこのやり方で、縫っていたのだけれど、すごく時間かけて縫っていたのね。忘れていたわ。

プロソ―イングのやり方で縫っていたら、とっくに縫い終わっていると思う。

仕上がりも大差ないと思う。

けど、文化服装学院のやり方も全然ダメっていうことはなくて、いいところもあって、今後は、文化服装学院のいいところの縫い方も取り入れつつ、プロソ―イングの縫い方にしていこうかなと思っているの

一応、習った甲斐はあったなと




裏衿にペアテープを貼るのだけれど、貼り方が特に教科書に書いてなかったので、プロソ―イングのやり方で、貼ってみた。

イメージ 2

生地が波うっているでしょ。

これがいいのよ




ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 3

今日は、フラップポケットだけ作ったの

あんまり上手にできなかった

ツイードだから、ほどけやすいし(言い訳)


切りポケットだから、失敗出来ないせいか、ぐったり疲れてしまって、両ポケット作って、今日の作業は終わり。

イメージ 1


今回、口布を玉縁にするっていう、初めての縫い方だったの。

玉縁を綺麗に作るのはちょっと大変かも。





じゃ、またねー



ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 2

文化服装学院の通信教育に提出するテーラードを作り始めたの

教科書を読み始めてから、気づいたのだけれど、ペアテープを使うのよね。

普段は、ペアテープの代わりにハーフバイアステープを使っているので、家にあんまり在庫がない

なので、出来るところまで、作業をすることに。

ちなみにペアテープはこれね。

イメージ 1

教科書には特に説明が見つからなかったのだけれど、

このペアテープ、細いテープと山切りのテープが重なっていて、中央部分で縫い合わさっているのよ。

見えづらいけど、ミシン目があるのね。

洋裁教室で教わったのだけれど、縫う時はこのミシン目の上を縫うように縫製をするものらしい。

とっても、技術がいるというか、大変というか

そういうわけで、昔に何回か使った後は、お蔵入りになっていたのよね。





ダーツが段々にならないように別布をあてて、ダーツを平らにするっていうのを教科書に載っていたので、やってみた。

イメージ 2

面倒だから、普段はやらないと思うけど、すごくぶ厚い生地なんかのダーツをするときにはするといいかもね。




返り線のところにストレートテープが貼ってあるのだけれど、教科書には特に貼り方については、記載がなかったのよね。

綺麗にラペルが返るようにすこし、いせ込みを入れてストレートテープを貼るといいのよ。

もちろん、その通りに貼ったわ

多分、採点する先生も分からないと思うし。



裏布も裁断して、出来るところまで、縫ったところで中断ね。

イメージ 3

イメージ 4


裁断が全部終わると、大分後の作業は楽よね。

後は、切りポケットのフラップポケットが上手に出来るように祈るだけ

前身頃に切り込みを入れるから、失敗が許されないのよね





ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 5

一昨日、日暮里にニット生地などを買いに行ったら、半分くらい冬物に変わっていて、夏物の良いデザインの生地が見つからなかったのよね。

夏物ニットを頼まれていたのだけれど、急きょ、冬物チュニックを作ることにして、いい冬物ニットを手に入れることが出来たわ

私がいいなと思って、買ったこのニット生地は、やっぱりみんなも良い生地だと思うのか、後、数メートルで売り切れだった。

多分、セールまで待っていたら、買えなかったので、いい買い物出来たと満足

裏がグレーの無地になっていて、裏も使えるようになっている生地なのよ。


イメージ 1

そして、出来上がったのがこちらね。

イメージ 2

後ろ側はこんな感じ。

イメージ 3

製図にあるように2メートル(別布1.2メートルと別布0.8メートル)買ったのに同じチュニックが2着作れたわ

裁断が上手だったのかしら

ちなみに2着揃っての写真はサイズが微妙に少し違うので、混ざったら面倒くさいので、なしで。

ごめんね

斜めのデザインが入っていると、で裁断が出来ないので、面倒だね。


ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 4

前回の着物の生地の残りを使って、また袖なし半てんを作ったのよ

今回のは、母用なので、ちょこっと型紙を直して、前回の半てんでいまいちだったところを修正

前身頃のポケットは生地がいい感じで残ったので、柄合わせもバッチリ出来て、良かった

綺麗に出来ると気分がいいのよね。

イメージ 1

ちなみに柄合わせをすると下記のように生地をたくさん使うのよ。

端っこを使ってとれない。

イメージ 2

前回の半てんもそうなんだけど、今回は裏布っぽい裏布として売っていない生地を使ったの。

洋裁の先生に教わったのだけれど、必ずしも裏布として売っている生地を裏布に使わなくてもOKらしいわよ。

イメージ 3

裁断しやすくて、縫いやすい生地だった。

たまには、こういう裏布もいいよね。

格安だったし。

イメージ 4

綿はシンサレートを使っていて、今度の冬は暖かいと思う

多分、買うより安いよね



ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 5

母から貰った着物をほどいて、袖なしの半てんを作ったのよ

袖がない半てんって、家事をやったりするのに動きやすくて暖かくて、便利なのよね。

素敵な柄で気に入っているの

イメージ 1

生地は、他にも作りたいものがあるので、、ポケットの柄合わせはしなっかったわ。

柄合わせをすると、生地がたくさん必要なのよ

でも、せめて柄の高さは合わせたのよ

分かるかな

裏側にはこんなふうに綿を入れているのよ。

イメージ 2

初めて、綿入りのベストを作ったのだけれど、上手に出来たと思う。

イメージ 3

カーテンを閉め忘れて、逆光になってしまった

じゃ、またねー。



ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 4


知人のプレゼント用にニットで上着を作ったのよ

ニットは簡単に作れるから、二枚同時に作成。

イメージ 1

薄手の生地で、涼しくなってきたら、半そでの上にさっと羽織れて楽な1枚よ

久しぶりにフラットロックっていうミシンを使ったのだけれど、問題なく使えて、良かった


じゃまたねーーー。



ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 2

今日は、前回の喪服の帯の残りから、サブバッグを作ってみたのよ

まずは、型紙を作ってね

イメージ 1

それから、オリジナルの型紙だから、自信がないので、一応、障子紙とホチキスで仮縫いをして、だいたいの大きさを確認。

イメージ 2

持ち手も大きさもちょうど良い感じね

と、思ったら、いざ裁断するときに、帯の生地の幅が足らなくて、結局ちょっと、手直ししたのだけれど



そして、あっという間に完成

帯には、一応、ジャケットなどによく使う芯が貼ったのよ。

イメージ 3

そして、裏布は喪服を作った着物の残りを使ってみたの。

イメージ 4

白い丸は、母の家紋

袖部分の生地を使ったから、家紋が入るのはしょうがないのよね


これで、母から貰った着物の喪服は全部、使い切ったわ

結構、色々作れたわね



またねー。ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 5


こちらの喪服の帯をほどいて、洗って、アイロンをかけたのよ。

なかなか立派な太鼓帯なのよ。

イメージ 1

ほどいて、びっくりしたのだけれど、裏布も表布も一枚の布で、出来ているのね。

市販の本を見て、型紙を作って、接着芯を貼ったの。

イメージ 2

本のデザインを使うって、型紙作るの楽でいいわね。

自分でデザインするといろいろ大変なのよね

ジャケットなどに使う黒い接着芯を貼った後、白い芯(シール状になっていて、紙を剥がして貼る。)を貼ったところね。

スライサー芯とかいうのだったと思う。

粘着が結構あるので、ミシン糸にシリコンを付けながら縫わないと、うまく縫えないのよね

面倒だけど、しょうがない。

綺麗に出来るから手間は惜しまずにね。


本のとおりに縫わなかったけど、完成

やっぱり、シール状の接着芯を使うと固い感じのしっかりしたバッグが出来上がるわね

イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

帯の柄も素敵でお気に入りのバッグが出来て、大満足


じゃ、またねー。

ランキング参加中。良かったら、クリックお願いします。
イメージ 6


今日は、文化服装学院の通信講座のジャケット作成をちょろっとやってたのよ。

ちょろっとっていっても、長い時間書いていたのだけど。

仮縫いが終わったので、型紙を修正して、裏布、接着芯用の型紙を作っていたのよね。

テーラードだから、衿、前見返しとか、型紙を操作するので、結構、大変なのよ

作ったことのある人しか分からないけどね

イメージ 1

地味な作業なんだけど、大事なのよね。

手もシャーペンの芯で黒くなるのよ。



ランキング参加中。良かったらクリックお願いします。
イメージ 2

このページのトップヘ