今日は、大島紬を買ったので、解いて、洗濯、アイロンね。


柄のアップ
丸い所は、紫なのよね。
分かりにくいけど、線も微妙に紫なのよ。
綿入りコートを作るときに、この線に沿ってステッチをしたら、素敵になるかな~
と思って、買ったのよね。

いや、パーカーも悪くないかなとも思ったり

迷い中ね。

しつけ糸が付いていたので、大事に着ていたのかな


ほどいて、

洗濯して、アイロン。

八掛と裏布もね。

次は、昨日縫っていたジャケットの大島紬の羽織部分を使って、パーカーを作り始めたのよ。
まずは前身頃を裁断して、ダーツや切り返しを縫って、接着テープを貼って、ロックミシンをかける。

黒のストレートの接着テープはあんまり使わないから、接着芯から手作りね。

後身頃を裁断して、ダーツや切り返しを縫って、接着テープを貼って、ロックミシンをかける。

袖を裁断して、縫う。

今回は、アイロンをそのまま平らな面でかけると、あたりが出るので、袖万を使って、アイロンをかけていくのよ。
今回のあたりはね、ロックミシンをかけたところが表にひびいてきちゃうのよね。
というわけで、袖万を使うの。

これを立ててね。

こんなふうにして、縫い目だけをアイロンでかけれるような状態にして、アイロンをかける。

フード、バイアステープ、袖山布を裁断。

袖山布は、半分に折って、袖ぐりにあうように伸ばしながら、アイロンをかける。
バイアスに裁断したから、伸びるのよ。

バイアステープを作る。
こんな風に作るのよ。

これを半分に折って、バイアステープの出来上がり。

フードを袋縫いで縫い合わせる。
フードのマチを三つ折りにして、必ず1.5mm幅に縫える1.5mm幅段付き押えを使って、縫う。

本当に綺麗にステッチが出来るのよ。
1.5mm幅でずっと縫っていくなんて、神業はこの押え金がないと出来ません

ステッチはこんな感じで出来るのよ。

職業用ミシンは、工場とかで使っている工業ミシンと同じ押え金が使えるのよね。
本当に便利

フード完成。

ポケットを裁断して、ポケットを作る。

ポケット口が伸びないようにね、ヘム芯を貼る。
型紙に合わせて、厚紙でこんなのを作る。
右の三角は前中心の意味ね。

粗ミシンでカーブを縫って、糸をひっぱて、アイロンをかける。
この時、スチームを出しながら、アイロンをかけるんだけど、バキュームアイロン台でないと、すごく熱いのよね。
火傷しそうになるのよね、経験あるわ


パーカーの裁断がひととおり終わり。
これで、次に作るスカートに使える布の量が決まって、デザインが考えられるのよ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
コメント