仮縫いしたこれを先生に見てもらったの。

ゆとりあるデザインなおかげか、直しはなかった。

イメージ 1

仮縫いしたこのパンツなんだけど、先生に聞いたら、裏布を付けた方がいいとのことで、夏用の裏布を日暮里に買いに行ってきたのよ。

イメージ 2

ワイン色ね。

この色好きなのよね

やっぱり、紫いいよね

裏布の色は、透けなければ何色でもいいのよ

店員さんに素材は何かと聞いたら、『綿とポリよ』と言われたの。

『はっきり知りたい?』と聞かれたので、『はい』と答えたら、布端を少し切って、燃やして匂いを嗅いだのよ。

『ほどんど綿ね』と言われた。

というわけで、裏布の素材は、『ほとんど綿』ということでお願いします


ブラウスに裏地を付けるかは、どうしようかなと考え中

ブラウスはこれね。
イメージ 3

『あんまり洗濯したくない』との声もいただいたのよね。

付けた方が、着心地はいいかもしれないけど、暑いような気もするし。

夏物ワンピースには、よく裏地を付けるよね。



この洋服を仮縫いした時、仮縫いするためにこれを着たのよ。

その時に、随分涼しいんだなと思ったのよね。

裏布を付けても十分に涼しそうよね。



日暮里から帰ってきた後、少し大島紬のジャケットを縫ったのよ。

衿の後中心を縫う。

イメージ 4

衿を折る。

この時アイロンは、かけないわよ。

イメージ 5

しつけ糸で、ぐし縫い。

ミシン糸でやったら、糸が切れたのよね

だから、手縫いでぐし縫いね。

イメージ 6

拡大。

イメージ 7

しつけ糸をひっぱって、ギャザーを寄せる。

黄色の糸は、サイドネックポイント(SNP)の合い印ね。

イメージ 8

このしつけ糸の間を縫っていくのよ

生地にもよると思うんだけど、こうすると細かいギャザーになるのよね。

前に試したことあるの


身頃に衿を付けたところね。

前衿は、ギャザー多めでふっくらとね。

イメージ 9

後衿は、衿を立たせるために、ギャザーは少なくめね。

って、偉そうに言っているけど、先生に教わったのよ

イメージ 10

裏布と合わせて、合体ね。

イメージ 11

肩のラインを綺麗にするために5mm厚の肩パッドを入れたのよ。

年を取ったら、絶対に肩パッドを入れた方がいいわよ。

5mmだから、入っているの分からないしね

イメージ 12

前端を落ち着かせるために星止めをする。

イメージ 13

今日は、ここまでね。



上野公園を散歩してきたんだけど、涼しくて最高なお散歩だった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 14