後ゴムスカートの部分縫い、やっとやっと出来たのよーーー!
ヤッター!
ヤッター!
ヤッター!
Youtuber先生と本の力を合わせて、自分なりに考えてみて頑張ってみた。
どう頑張っても本の通りだと上手に出来なくて。
そんな時にYoutuber先生が動画で取り上げてくれて、何とか出来た。
これから、後ゴムスカートを縫う人は参考にしてみてね
まずは使った材料は、これ。
3㎝幅のゴムベルト、3㎝幅の糊付きベルト芯。
ベルトの型紙はこれ。
1㎝(縫い代)、3.1㎝、3.5㎝、1.5㎝(縫い代)の9.1㎝幅の生地を用意。
3.2㎝と3.5㎝のアイロン定規を用意。
生地を切って、
最初にファスナーを縫う。
もうそろそろ練習しなくてもいいと思うんだけど。
他人様の洋服を縫うので一応、練習。
大分、上手になったと思う。
ベルトの生地にベルト芯を貼る。
このとき、脇線のところから、5㎜ベルト芯を出すように。
後で、脇線のところにステッチをするので、その時にベルト芯もステッチ出来るようにね。
1㎝折る。
3.2㎝で更に折る。
後で、アイロンを掛けなおしたんだけどベルト芯のところはベルト芯の幅で折った方が良い。
つまり3㎝ね。
ゴムのところは3.2㎝が良い。
次は3.5㎝で折る。
手前の縫い代も折る。
予想通り、1.5㎝分の縫い代を取ってたんだけど、1.0㎝位になった。
このくらい控えられてる。
持ち出しのところは、控えは要らないので、こんな風に誤魔化す?!
使いたいゴムの長さ+3㎝(持ち出し)+2㎝(縫い代)を計算する。
それをゴムに書く。
ゴムは切らない。長いまま。
ベルトとスカート本体を縫う。
この時、生地の厚み(2㎜くらい?)裁ち端の方を縫う。
ベルトの端はこんな風にちょっと生地を出して縫う。
そうすると生地が控えられるから。
※こういう技は、佐藤貴美枝さんの本に詳しく書いてあるので、知りたい人はそちらを読んでね。
ゴムの一部を持ち出しにするので縫い代に縫い付ける。
ひっくり返して、ゴムを伸ばさないようにステッチ。
ゴムをベルトの内側に入れ込んで、
恐怖の落としミシン。
この恐怖は洋裁をやっている人なら分かるはず
※2㎜控えて縫ったところを広げながら縫うと落としミシンの縫い目が消える。
何とか無事に落としミシン出来たーー!
中々、いい具合に2㎜~3㎜以内に収まってるーー!
ここはよく落ちちゃうんだよね。
まつり縫いするかね。
ゴムを引っ張り出す。
ゴムを切って、念のためにひも通しを付けておく。
だって、怖いもん。
脇のところで、ゴムを合わせてステッチ。
後はもう、いつものスカート作り。
前ベルトの方に落としミシンをして、
ひっくり返してみる。
いい塩梅で縫えてるー!
無事に後ゴムスカートの部分縫い出来ました。
自信がなかったけど、3.2㎝幅と3.5㎝幅のアイロン定規で作れば上手く行くのね。
ありがとうございました。
Youtuber先生と佐藤貴美枝さん!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コメント
コメント一覧 (2)
完璧ですね♪
佐藤貴美枝さんの本は私もシリーズで持ってます。
プロ仕様の作り方なので滅多に作らない部分縫いなどは今でも参考にしています🥰
mystrawberrygol
d
がしました