日は免許の更新に行ってた。


そしてあて布じゃなくてあて革を切る。
内側のポケットも縫うよー。
Dカンをかますやつ。
大島紬は目が詰まってるからね~。

凸のマグネットボタンを付ける。
裏はもちろん革で補強。
なんか革がいいってレザーの店主さんが言っていたのでね。

縫ってみたよ。
広げると折りジワが出来るよ。

内側はこんな感じ。
本革に大島紬をつけるよ。

縫い付け中。
なんとか縫えたぜっ!
最期に糸を後ろに出して糊をつけて終了。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
予約制になっていて待ち時間が大幅に縮小されて快適だった。
ただ暑くて行くのがツラかったな。
---------------------------------
なかなか大島紬のクラッチバッグの製作が進まない。
ここ最近やっていた作業について書くよー。
革を2枚漉いた。
漉きは苦手なんだよねー。
でも、なんとか出来ましたっ!

大島紬に接着芯を貼って切る。
この黒っぽい大島紬の柄がもううっとりするくらい素敵でね

眼福~♪

そしてあて布じゃなくてあて革を切る。

内側のポケットも縫うよー。
力のかかるところは補強もしたぜ。

Dカンをかますやつ。
生地が固すぎて針が通らなかった。
なので両面テープを使ってみた。

大島紬は目が詰まってるからね~。
重ねまくったら針も通りづらいよね~。
両面テープを使っているので念のためにシリコンオイルポッドを使ったよ。
一応、縫うところは避けて両面テープを貼ったけどね。

凸のマグネットボタンを付ける。

裏はもちろん革で補強。

なんか革がいいってレザーの店主さんが言っていたのでね。
とりあえず革にしてる。
多分だけど、接着芯より革の方が丈夫だと思う。
上の蓋の部分になる生地ね。
外径と内径で生地の長さが変わるから折る長さも変わる。
白大島が内側なのでより多く折った。

縫ってみたよ。
いい感じ。
綺麗に曲がってるね。
ヤッホー!

広げると折りジワが出来るよ。

内側はこんな感じ。

本革に大島紬をつけるよ。
けど本革にペンで印がつけられないのでマスキングテープで印を付ける。
ま、銀ペンってやつを使えば革にも印付けが出来るらしい。
けど綺麗に消えない時もあるらしい。
針が使えないので、両面テープで固定。

縫い付け中。
革用の包丁みたいな針で縫ってるから、緊張する~。

なんとか縫えたぜっ!

最期に糸を後ろに出して糊をつけて終了。
乾くまで放って置く。

そういえば前回作ったロングシャツ
親戚のおば様に大好評だった。
つつみスナップは
『こんな面倒くさい事を…ありがとう』
って言われた。
で、聞いてみたところやっぱり前を開けて着るそうで。
『つつみスナップの方がいいよね!』
って聞いたら
『もちろん、こっちの方がいいわよ~』
って。
頑張ってつつみスナップにした甲斐があったぜ!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。