ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

みんなー確定申告終わった?
我が家は4,5日前にやっと終わったよん。

昨日、申告書作成コーナーの前を通ったのね。
清々しい気持ちで歩けた。

最高!

---------------------------------

4,5日前から冬物コート作ってる。
いまさら。
今冬着れるのかしら(笑)

使った生地は日暮里で買ったウールとポリの生地。
01
千鳥格子で可愛いよね。

柄合わせは頑張ったんだけど、あっているのかあってないのかビミョー。
ちょっとでもずれたら、合ってない感がすごいある。
02
今、作っているコートは袖と身頃が繋がってるのね。
テーブルの上で切れないから大変だった。
03
床で生地の上に乗っての裁断は疲れるね。

今回のコートでストレートテープがなくなった。
ひと巻が50メートルなのね。
肩とポケットくらいしか使わないから、かなりの量作ったね。

自分でもビックリ(笑)
05
袖下の部分の縫い代がさー1㎜なのよ。
あまりにも心もとないのでちょっと縫い代を裏布で作るみたいな事をする。

これが面倒なんだよね(汗)
全部で八カ所もある。
06
切り込み入れながら縫うので、失敗すると悲惨。
ま、つまり何回か失敗したのね(笑)
07
無理矢理開いて、直線になるように縫うんだよ。
08
ポケットは一番簡単?なシームポケットにした。
本当は箱ポケットの方が可愛いと思う。

けど、途中で作るのが嫌になったら負けなのでね。
先生と相談してシームポケットにした。
10
今回さーアイロン掛けてもあたりが出ないの。
最高。すっごく楽ちん。
ヤッホイ!
しかもアイロンの癖が簡単につくから楽ちん。
こんなに楽でいいのかしらねとか思ったり。
09
前身頃はここまで出来たよ。
11
脇下のマチが脇身頃とくっついていて長い三角形になってる。

ここまで出来上がってから気が付いたんだけど、めっちゃ立体的だね。
やっぱり作ってみるといろいろ気が付くこと多い。

ちなみにこの形のコートを作るのは初めて。

襟の丸みはぐし縫いにした。
12
丸みが綺麗。
大成功!
13
ちなみに左襟の方がすこし大きい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
着物の本を買った。
多分、今のところ利休バッグの作り方が載っている唯一の本じゃないかな?
14
利休バッグって表紙にあるこのバッグね。
15
ま、でも作りたいなーっていう気持ちはどっかに行ってしまったんだけど。
いつか作るかもしれないし。
その時は絶版かもしれないし…ねっ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そういやー、生地屋さんで聞いたんだけど。

ウールにポリを入れるとウール100%より丈夫になるんだって。
でも最近は値段を抑えるためにウールに適当な化繊を混ぜているらしい。
そういう生地はうちは仕入れてないから大丈夫だよーって生地屋さんが言ってた。

みんなも気を付けよー。

すみません。
忙しくてブログの更新さぼってました。
また、ぼちぼち更新していきまーす。

ブログの更新をサボっている間に作っていたやつをまとめてドーンと載せる。
長いから写真だけ見るのもあり(笑)

---------------------------------

・親戚のおば様に送るお歳暮の洋服
・母の洋服
・もう一人の親戚のおば様に送る洋服

この三人の洋服を作ってたよん。
まずは日暮里で材料ゲット!
00
年末年始に実家に行く予定があったので母の洋服を先に作った。
ちなみに私が風邪引いたので年末は実家に行かなかった(笑)

まずはタートルネック2着。
トルソー出すの面倒だった。
01
もう一着!
01-01
このニット生地は厚くて温かいんだけど、ギャザーが入りづらくてね。
粗くぐし縫いしないとギャザーがイセになる(笑)

縫い終わって、
ああああああああ!
って叫んだよ。
ギャザーが消えてるーーー!

勉強になりました。
ありがとうございます。

次は母のチュニックね。
母はね、
地味な色が好きじゃないらしく。
薄ピンクの生地をチョイス。
03
襟がね。
もうちょっと低くても良かったかも。
ま、いっか。

ニットのスリットを久しぶりにやった。
何とか思い出して縫えた。
イェーイ!
05
ちなみに次回は
「もうちょっと派手な可愛い色」
が希望らしい。

売ってないんだよーーーー!
私が良いなーって思う生地で最大限派手で可愛いやつだよーーー!

日暮里じゃなくて関西の繊維問屋街に行けば売ってるのか?

---------------------------------

次は親戚のおば様のチュニックだよ。
いつでもいいって言われたけど、とっくにお歳暮の時期は過ぎてる(笑)
急がねば(汗)

生地屋さんでこの生地を買う時に店員さんに聞いたのよ。

この生地とこの生地どっちが人気ある?
それから、どの生地が一番売れてる?

まぁ、いろいろ店員さんと話してこの生地にした。
私も気に入った生地。
なかなか売れてるらしい。
08
もうね、何歳も年上だと生地の好みがもう分からないんだよね。
デザインに関しては本人と先生に相談できるんだけど。

生地はおまかせって言われていてね。
私のセンスと似ているらしくいつもおまかせって言われる。

そんでもって、作る時に気が付いたんだけどこの生地柄合わせが必要だった。
柄合わせしたくないから柄合わせ必要ない生地を選んだつもりだったのに裁断の時に気が付いた。

柄合わせ面倒!
やりたくないんじゃーーー!

なんとかチュニック完成
09
柄合ってる?
10
裾はやっぱりスリット入れてみた。
11

次は薄グレーのチュニック。
これも襟なし。
06
さっきのと同じ型紙なので特に新鮮味はないねぇ。
作業みたいに縫った。
07
---------------------------------
次はもう一人のおば様のチュニックね。

この方はSSサイズなのよ。
私のトルソーはLサイズなのでチュニックを着せるとピチピチ。

まぁそのあたりはすまんのう。
いちいち自分のサイズ以外のトルソーを買う気にはなれん(笑)
12
この方は痩せすぎて首の辺りを気にしていたのでタートルネックにした。
もちろんスリットもあるよん。
13
最後に力を振り絞ってもう一着。
14
ニットばっかり。
同じ型紙を連続。
縫うの飽きるんだよね。
15
気を抜くと柄合わせ失敗したりするし、気を引き締めて作るんだけどさ。
それにしてもチュニックばっかり作るのは飽きるね。
16
ちなみに今回作った三人のサイズがさー。
SSサイズ、Lサイズ(Mより)、LLサイズなんだよ。

ちょっと昔は全員Lサイズで大丈夫だったのに(汗)
型紙を修正しまくって書き直しまくって大変だった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実はこのブログを書いていることは家族や友人にはほとんど内緒にしていてね。
まぁ友人には1人だけ教えたけど。

だからブログ村ランキングや検索エンジンなどでこのブログに辿り着いている人が多いんだよね。
2,3日前に新しく友人にブログの存在を教えてしまった。

ブログを登録してくれたらしく更新しないと悪いかなーって(^^;)
そんなわけで夜中の1時半に更新しました。

久しぶりに頑張った!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ひし形のマチが脇の下にあるコートは作ったことがなくてね。
それを作ってた。

いつも縫っているコートとは違って、いろいろ違っていてね
勉強になりました。

まずは製図から違うよね~。
運よく綺麗にマチがひし形になって良かったよ。
先生が言うには上手にひし形にならずに苦労することが多いらしい。


ひし形はこんな感じ。
02
ひし形には必ずステッチを入れるんだって。
ちょっとでも丈夫にするためね。


裏布がまたいつもの書き方と違ってね。
袖下のところに余裕がいるんだよね~。

袖と身頃が繋がっているのでちょっと工夫が必要だった。


切り込みを入れて縫うところがあってね。
そこを丈夫にするためにこんな風に縫ったりして、面倒だった。
03
一ミリしかない縫い代をなんとか少しでも縫い代を多くするみたいなことだって~。

縫ったところ。
05
裏側~。
06
裏布のマチにもステッチ入れる~。
07
肩パッドはセミラグランにしたよ~。
ラグラン袖じゃないけど、ほとんど同じだよね。
08
あんまり工程の写真は撮ってなくてね。

いきなり完成だよっ!
じゃじゃーん。
ひし形のマチありコート!
09
左襟を少し大きくして左右の襟の大きさが同じに見えるようにした。
同じに見える?
10
襟ぐりに胸ダーツがあるデザインのコートは初めて縫ったかも。

なかなか上手に出来たんじゃないかな~。
11
末広がりのデザインのはずなんだけど。
なぜコクーンっぽくなってるの?
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
いろいろあったのよー(笑)

すっごく、くだらないことだったんだけど。
4キロも痩せた。

ストレスで(笑)
ブログの更新も止まってしまった。

久しぶりのブログ更新だよー。
楽しんで書くねー。

---------------------------------

洋裁はなんとかぼちぼちやってたのね。

今更だけど、親戚のおばさんに渡す夏物シャツができたのよ~。
やっとね。

いきなり完成をのせる。
もう作っている途中の写真を撮る余裕はなかった(笑)
01
あんまり長くして欲しくないって、言われたのでちょっと短め。

前を開けて着るデザインね~。
01-02
後もたっぷりのタックで着やすいようにした。
01-01
ボタンはスナップがいいって言われたのでスナップだよ。

銀色のスナップが目立たないように共布でくるんだ。
これが面倒くさかった。
本当に時間と手間がかかる(汗)
01-03
ポケットはアウトポケットね。
02
シームポケットよりとっても楽ちんだった。
大きめだよ~。

マスクを入れるのに丁度良いはず。

袖口は剣ボロ~。
縫うのは慣れっこになった。

貝ボタンなの。
可愛いでしょう
03
ここのスナップは見えないのでくるまなかった。
なるべく手が抜けるところは抜いた。
05
前ボタンも見えなさそうなところは包んでないよー。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、日暮里に行った時にとうとう糸通しを買った。
色がいいなーって思ったの。
10
しつけ糸ってさー。
太いじゃん。

針穴、見えるんだけど通すのがツラくてね。
12
早速、使ってみた。

この糸通し

イイね!

とっても楽ちん♪
ボタン付けもはかどりそう。
ボタン糸も太いからさ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

仲の良いお友達にポーチを作ったよー。
代金はもらった
なんかねー払ったほうが次回も頼みやすいとかって言われた(汗)

ビニールコーティングの生地を預かって縫ったよー。
サイズも指定で型紙作りから頑張った!

ファスナーも短く加工した。
01
可愛いポーチが出来たよー。
02
透明で使いやすいととても喜んでた

------------------

次も預かった生地でポーチを作った。
タブにする生地がなかったので革を使ったよ。

革が扱えるようになっていて良かった。
おかげで素敵に出来たと思う。

まずは革を裁断。
おぉーいい感じ。
03
重なるところを削る
05
コバ処理をしてタブ出来上がりっ!
06
ポーチも無事に出来たぜっ!
07
こちらも無事に気に入ってもらえた

上記のポーチはうねうねごろごろさんの型紙を参考にして作りました。
ありがとうございます。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。
調子が悪かったり、夜は忙しくてブログの更新さぼってた。

洋裁はぼちぼちやってたよー。
洋裁やってないとつまんないもんね。
なんだかんだやってしまう。

---------------------------------

大分前に母と日暮里で買った生地でロングシャツを作ってた。
00
前に作ったのと同じだねー。
でも襟を付けて欲しいと言われたのでそれは付けた。
01
母の希望の襟よりちょっと大きいかも。
でも、面倒だからこのままで。

ジャーン!
いきなり完成
体調悪かったからね。
あんまり写真は撮らなかった。
02
襟元も上手にできたね。
03
もちろん前を閉めても着れるよー。
05
多分、前を開けて着ると思うけど。
上手になったなー。
しみじみ
06
縫い方は折り伏せ縫いだよ。
ロックミシンを使わないから、楽かなー。

いや、でも折り伏せ縫いはやっぱり面倒かも
特にシームポケットをつけると。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

久しぶりに会う友達にあげるためにリバティのキティちゃんビニコで透明なポーチを作ったよ。
01
誰にあげても好評だったのでね。
友達も喜ぶかなーって。

結果はとても喜んでいただけました。
喜んでもらえたのでね私も嬉しかったよー。

この透明ポーチは3つくらいだと1つ作るのと労力が私の場合あまり変わらないんだよね~。
なのでもう一つ作った。

けど、横の生地が7㎜ほど足りなかったのでファスナーの長さを調節する。

喰い切りペンチがなくてもなんとかなる。
ビーズで使うペンチでなんとかなった。

ニッパーで留め金とギザギザ(務歯)を取る。
02
平ヤットコで留め金を付ける。
03
おぉー。
喰い切りペンチがなくてもなんとかなった


出来上がったポーチはこちら。
05
このポーチも人に材料費だけを貰ってあげる?ことになった。

なんかこのポーチを使ってたら友達にとても欲しがられたそうで。
友達の友達にあげるらしい。


本当にこの透明ポーチは人気があるね~

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、夜が忙しくて、なかなかブログの更新ができない。
もうちょっと更新頻度を上げたいなー。

ずっと保留になっていたマチなしキモノスリーブのコートがやっと完成した

肩パッドの大きさが肩の幅より大きくてどうしようってところで作業が止まってたのね。
先生に聞いたら、
『切ればいいのよー』
って。

なので印をつけて、
01
切った!
02
無事に肩に収まった。
肩パッドを縫い付けたよ。
03
後は中綴じして裾をミシンで縫ってまつって
マチなしキモノスリーブコートの完成!
05
貰った生地で作ったのね。
とっても素敵にできましたっ!
嬉しい

袖下にマチはないよ。
06
この生地歪みがひどくてね。
前中心はなんとか合わせた。
07
なので脇の柄合わせは適当。
08
シームポケットにした。
シームポケットの中の袋布も柄合わせした。
09
先生に聞いたら横はともかく縦だけでも柄を合わせるといいと言ってたよ~。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
もう朝にブログ更新しようかな~。

お久しぶりです。
いろいろ忙しくて。

例えばお彼岸とかねー。
実家の実家に供物を届けた時に今回は初めてお嫁さんに対応して貰った。

いつも供物で持って行ってるカステラ等は仏様の好物なのね。
今回はそれ以外の好物のお菓子を教えてもらった。

今度はそれを持って行く。
なんとなく楽しみー。

仏様の反応を想像すると。
いや、実際には会えないんだけどさ。
想像よー。

---------------------------------


ちょっと前に縫い終わってたんだけどグレーのボタン付け糸がなかったので出来上がってなかったシャツだよ。

買ったのね。
それでやっと出来たの。
01
今回、初めてグレーのボタン付け糸買った。
いままで持ってなかったことに驚き!

グレーのボタン付け糸を初めて使ったって事よね~。
グレーのボタンを使ったのも初めてかも。
03
裾が曲がってなくて真っ直ぐのが欲しいんだって。
それで真っ直ぐな裾のシャツ2着目ね。
02
今回も柄合わせうまくいって良かった!

---------------------------------


衣縫人のプーリーが回らなくなったのでミシン屋さんに来てもらって修理してもらった。
いくつかお小言をいただいたので書くよー。
誰かの参考になるかな~?


原因は使ったら使いっぱなしがダメだそうで。

使い終わったら必ずエアーで飛ばすこと。
しかもそのエアーはパソコン用の弱いのでなくちょっと値段が高い強力なエアーが出る奴がいいらしい。
05
あと
『あんまり油を差す必要はないけど、うーん、やっぱり差して。動くところはやっぱりねぇ。』
って言われた。(笑)

油を差すところ3か所教えてもらった。
で、帰った後チェックしたら3カ所目はネジを外さないと差せないじゃん!って場所だった。

おぉー、ハードル高っ!
出来るかな~?
む、無理じゃね?

---------------------------------

ミシンは全部で5台持っていて、5台ともオーバーホールしてもらった。
一日で終わらなくてね。
大変だった。


なんだかんだお手伝いしてたし。
掃除機を貸したり、お茶をお出ししたりね。

職業用ミシンのオーバーホールの時、針板を見て
『随分、針を折ったねー』
って言われたよ。
06
すこし削って平らにしてくれた。
ヤッタね!

薄い生地とかがひっかりやすくなるから針板は傷つけない方がいいのよね。
でもそれ以外の生地では気にしないので引き続きこの針板を使う。

こっちの針板を見せたら、
『こっちは大丈夫』
って言ってくれた。
薄物専用針板ね。
07
ブラザーの職業用ミシンは針板の形が良くないからやめた方がいいよーって言われた。
『次買うならジャノメがいいよー
って言われた。

『針板の形もパイピングが使える奴だし。』
って。

『針板にパイピングが付いている方が良いんだよー。』
って言われた。

『ジャノメはね~、生地の送りがいいんだよ~、多少の段差ならスイスイ縫えるからね~』
だそうです。

次買うのはジャノメかな~?

ちなみに工業用ミシン勧められた。

『こんだけ縫うなら工業用がいいよー。
あのねぇ、何台も職業用ミシン買うなら絶対に工業用ミシンだね。
職業用ミシン数台で工業用が1台買えるから。』

だって!

ま、でもスペースがね。
ないのですよ~。
机一体型でない工業用ミシンもあるみたいだけど。


工業用ロックミシン勧められた(笑)
家庭用ロックミシンは一日の稼働時間を15分としているらしく、それ以上使ってはいけないらしい。

知らなかった!

ま、でもそんなに使ってないと思う。
多分(笑)

工業用のロックミシンは1日8時間以上使っても大丈夫らしいよー。
ただね、エアースルーがないのがツラいね!
糸通し面倒なんだよねぇ。


家庭用ミシンもオーバーホールしてもらった。
そのとき言われたんだけど。
金属のボビンは使わない方がいいらしい。
08

私のミシンの釜がプラスチック製だからだって。
釜が金属で削れるらしい。

知らなかった!

いろいろ勉強になったミシン修理とオーバーホールでした。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

やっと大島紬のクラッチバッグ出来たよー!
糊を乾かすのに1日以上かかるのでね。
待機時間が長いんだよ。

革同士を縫い合わせる。
その前に滑りやすくするためにハトロン紙を貼る。
01
マジックカケとシリコンオイルポッドを使って縫うよー。
02
滑るようにテフロンの片押さえだよ。
めったに使わないんだけど、使ったねぇ。
買って失敗した押さえだと思ってたんだけど。
03
縫い代を割って糊を塗る。
またここで乾くまで一日以上放置。
針に糊がくっつくのよ。
05
マグネットの位置が決まったので取り付ける。
06
ちゃんと革で補強してるよ。
07
次の日に本革と見返しを縫い合わせた。

もうドキドキの縫い合わせなんだよね。
とても神経を使った。
とても縫いにくいし。

本革って本当に固いのよ~。
08
ジャーン!
大島紬のクラッチバッグ完成!
09
裏側はこんな感じ。
10
内側は白大島だよ。
11
内ポケットもちゃんと付けた。
12
本革の売っているバッグだと内布がないのもあるんだけどあった方が絶対にいいよねー。
年数がたつとポロポロしてくるのもあるらしいので。

ショルダーバッグにもなるのよ。
私はこっちで使う方が好き。
13
素敵じゃない。
13-01
白大島は思ったより目立たないわね。
良いアクセントになっていると思う。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、ミシンの修理屋さんが来たんだよね。
後日そのことは記事に書くねー。
大変だったんだよ(笑)

このページのトップヘ