ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

お久ー!

薬の副作用でとても具合の悪い日々でした。
10日間くらいしてからやっと気が付いたんだけど(汗)

ほぼ寝たきりでした。

なぜ気が付かなかったかというとずっと飲んでる薬だったんだよね。
薬剤師さんに注意されてた副作用でもなかったし。

今はめっちゃ身体が軽くなった。
倦怠感はずーっとだったみたい。
ま、数か月だね(汗)


---------------------------------


ニードルブックが欲しいなって思って作ってた。
ネットを漁って良さげな針ケースを探したんだけどどれもこれもピンとこなくてね。

土台の部分を中表に縫い合わせてどんでん返しでひっくり返すのが多くてね。
それだと外側の枠?が生地で厚くなるよなーって思って。

フェルトだけでつくると弱いよなーって。


それで思いついた!

額縁仕立てにすればいいじゃん!
私って天才!って思った(笑)

そしたら、フェルトじゃなくて生地だから強度もある程度あるし。
早速、型紙作った。
01
材料はフェルトだけ買った。
02
土台を額縁仕立てに。
03
フェルトを入れてコバステッチして土台の完成。
05
針を刺すフェルトを縫い付けて

ニードルブック完成!
06
鈴付きの長い待ち針をしまいたかったのでちょっと大きめにした。

一般的?な針だとちょっと大きいね。
07
ブックを閉じるのは見た目より実用性重視でホックにした。

くるみボタンとかリボンとかの方が可愛いんだけどね。
08
マイメロちゃん、とっても可愛い

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
二週間ぶりに会った人に痩せたとビックリされた。
とても心配されました。

桜咲いてるー?
我が家の方はちょうど満開
週末は花見に行ってた。

---------------------------------

今日は先生にパンツの仮縫いを見てもらった。
このパンツは先生がちょくちょく履いててね。

友達が作っていたので
私も作りたーい
ってなったやつ。

製図して型紙作って裁断。
01
このパンツね、股ぐりがカーブでなく直角なんだよね。

作ってみて分かったんだけど、股ぐりが直角なのが良いんだよね。
そのおかげで股ぐりのところがタック?っぽくなってスカートっぽく見える。
前も後も。


罪庫を探してみたら、やっぱりコンシールファスナーあった。
なのでせっかくだから久しぶりのコンシールファスナーの練習してみた。
02
ぼちぼち上手についたと思う。
05
問題は裏の見返しのところ。
こっちもぼちぼち上手に出来たと思う。
本番はもうちょっと頑張ろーっと。
06
見返しと裏布のところをミシンで縫うのちょっと難しいよね。

トワル出来上がったよー
03
ウエストのところはダーツをたたんでヨークにしてる。
ちなみにこのパンツはゴムもないしウエストと腰あたりは身体にピッタリ。
なので、原型のタイトスカートからパンツを書いてる。
ダーツもそのままたたんだ感じ。

着てみた感じはすごい良かった
身体にピッタリ合ってるし、スタイル良さげに見えた
着ていてとても楽。
夏にとても良さげ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
引き出しの奥からチャコペンの紫が出てきた。
P4072918
なくしたと思って新しいの開けるから全部で4本もある
ちなみに一番左は30秒くらいで消える。
なので2本あるのがベスト。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
袴っぽいって言われたんだけど。
確かに袴っぽい

今日は部分縫いの練習してた。
パンツの型紙も作りたかったけど作れなかったな

総裏・どんでんの斜め始末の部分練習のブログ記事をアップしたときにyuca先生の他の動画を見たのね。
そんで、よくやる総裏・どんでん始末の動画を見たらさー。

私のやっているやり方と違う!
な、なんとロックミシンを使ってない!

これは部分縫いしてみたくなる。
そういうわけで部分縫いしてた。

参考にした動画はこちら。
yuca先生、丁寧な動画ありがとう!
まずは縫い方をメモにまとめて、パターンを作って生地を切る。
パターンは私の普段やっているパターンと同じだった。
03
そして縫う。
05
部分縫いできたよー。
07
ほらロックミシンないでしょ。
08
裏布がさー

生地端から生地端まで縫われてる!
すごいビックリした!

いつも千鳥がけのところあたりは縫わないからさ。
09
目打ちのあたりが本来ロックミシンがかかるところなんだけど。
10
こんな感じでアイロンのあたりが出ない生地ならいいね。
あたりが出る生地だとここに紙とかいれてアイロン掛けることになるんだけど。
面倒だからロックミシンの方がいいなーって思った。

---------------------------------


いつも私が縫っているやり方は見返しを控えて縫うんだよね。
どうなるか気になってさ。
そっちのやり方でも部分縫いしてみた。

前見返しと前身頃を縫い合わせる時は見返しを下記くらい控えてみた。
20
縫ってみた。
21
やっぱり裏布と前身頃の裾がずれて合わないね。
前端も控えてるから裏布があまるんだよね。

つまり裾の裏布と前身頃の生地端を合わせて縫うことはできない。
いつも通りの縫い方で裾を縫った。
22
部分縫い完成!
前身頃は切るのに失敗した(笑)
ま、でもほら関係ないからさ、ね。
24
ここが縫われてないよん。
25
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
千鳥がけと縦まつりは面倒でサボりました(笑)
明日こそはパンツの製図修正して型紙作りたい。

レディブティック2025春号の餃子が可愛すぎたので作ってみた。
01
可愛いね

---------------------------------

次はお勉強。
この動画を見て部分縫いしてたよー。

yuca先生ありがとう!
パターンがあるなんて最高や!!!

公開されたときに
「やるぞー!」
って思ってその後忘れてました(汗)
四年前だって(笑)

動画の内容をメモって、
02
型紙作って、
03
残り生地を裁断
05
縫う
ここを斜めに縫うの難しすぎる。
縫ってるときは分からなかったけど、ここで裾の角の仕上がりが完全に決まる。
06
動画によると前身頃と前見返しの両方の角を切り落とすらしいんだけど。
まずは見返しだけ落とす。
見返しは鋭角になるからね、絶対に切り落とさないと無理っぽい。
07
角がうまくでないね。
08
前見返しの縫い代も切ってみた。
08-01
まぁまぁ綺麗に落ち着いた。

アイロン掛けてみた。
部分縫い完成!
10
裏布はこんな感じでキセが入ってる。
11
んー
ロックミシンと千鳥がけないからこっちの方が楽かも。
けど、角の処理がな~。

私は前身頃の角だけ切り落として前見返しの角を残す方が好きだな~。
そっちの方が簡単に綺麗になる気がする。

この場合の簡単って言うのは技術的にね。
斜めの方は綺麗にピシッと決めるのは技術的に難しいって思った。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
yuca先生の声は聞きやすいよ!
みんなも見よう!

あーそういやー。
この縫い方だと出来ないことあるね。

背中心のとこを縫わないでひっくり返すじゃん。
千鳥がけのところから背中心の裏を引っ張りだして縫うっていうのが出来ない。
つまり手縫いは千鳥がけのみってやつ。

オディコートについて書く。
興味ある人だけ読んでねー。
あんまり面白くないと思う。

生地をオディコートでラミネート加工してみた。
使ったのは下記のジェル。

ヤマト糊みたいな感じ。
匂いもヤマト糊っぽい。
01
生地に早速塗る。
03
これねー、手が汚れるんだよ。
ブラシとか使うと落ちるけど、落ちづらい(汗)

乾かしている間に料理したいとかだと困る。
なので使い捨て手袋使うのおすすめ。
02
オディコート中々めんどい

【ラミネート加工のやり方】
1.生地のシワやホコリ、糸などを取る。
2.塗る
3.20分放置
4.アイロン
5.冷めたら塗る(冷まさなくてもいいかもしれない)
6.20分放置
7.アイロン
8.冷めたら塗る
9.アイロン
10.24時間放置

でやっと出来上がり。
三回塗らなくてもいいらしいけど。
三回塗った方が綺麗だと思う。

---------------------------------

塗り終わった感想はシーチングや綿ローンみたいな薄い生地には合わないね。

付属の白いカードで塗り広げるんだけど、水分が生地に吸収される。
水分で生地が伸びるのよー。そのせいで塗りづらい。

乾くと生地が縮んで元に戻るんだけど、伸びた跡が残る。
すこし波波みたいな模様ができる。

生地を光らせた時に気づくくらいで分かりづらいんだけど。
私は気になる。

綿ローンだと特に下に敷いたクッキングシートも波波になって使い捨てになるね。
ちょっともったいなくて少しイライラした

オックスがいいと思う。
割と綺麗にできた。
しかも生地が伸びない!楽!


柄の色が濃いのも避けたほうがいいかも?
生地が白くなりやすい。

私が下手なだけかもしれないが。
塗り終わるより先に乾き始めるし。
05
まーちまちま塗れば白くならないと思う。

大きめのトートバッグなんかをこれで作るのはかなり大変だと思う。
そこでね、柄を白っぽいのにすれば目立たないと思うのよ
焦げ茶ばっかりとかはダメ!

生地が伸びたり縮んだり歪んだりするかもだから、型紙より大きめに切って塗り終わったら型紙通りに裁断するのが無難だと思う。

【オディコートを使って気が付いたこと】
1.一般的に売っているビニコもそうなんだけど、オディコート塗った生地も匂う。鼻を近づけなければ匂わない。ヤマト糊の匂いに似てる。もちろんアイロンの時も匂うよ。
2.塗り方が下手だと白っぽくなる時がある。
3.思ったより柔らかい出来になる。リバティくらいキッチリ固いのかと思ったらそんなことない。市販品のオックスに薄くビニールコーティングして売ってる生地があるじゃん。オックスに塗ると、あれに似た感じになる。
4.生地を縫った後、ひっくり返してもコーティングが剥がれたりしないのはGood。ビニールを貼るタイプは剥がれやすいからさ。
5.ドライヤーをあててひっくり返しても大丈夫だった。私はビニール生地を柔らかくしたかったのでドライヤーを使ったけど、ただオディコートした生地をひっくり返すだけならドライヤーは不要だと思う。
6.オディコートを塗ると生地の色が変わる。濡れた時の色になる感じかな?

ちなみにオディコートを縫って作ったのはこれ!
06
白っぽいのは反射して光ってるからだよー。

---------------------------------

お次はインスタ見てたら変わったポーチの作り方が出てきたので残り生地で縫ってみた。
08
インスタ見た時は可愛かったのに!

縫って出来上がってみたら、可愛くなかった
何故なんだ?

大きく口が開いて便利かもしれないポーチ。
09
次も残り生地で作った。
巾着袋。
10
この巾着袋はたくさん作ってる。
あまりまくって主人の会社の人にもあげたりしてる。
母にはもう持ってくんなって言われた。
親戚のおば様は友達にあげてた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
また使わないポーチを作った
オディコートはどうしてもラミネート加工したい時におすすめする。
みんなも使ってみよー。

友達と一緒に渋谷のTOAに行ってみました。
ずっと行ってみたかった生地屋さん。

写真忘れた。
ごめん。

噂通り?安い生地は安かったです。
本革が巻きで売っていてビックリした。
本革の大きいバッグも作れそうな感じ。

この後は新宿に移動。
新しくなったオカダヤ。
入り口で整理入場してた。
01
店内は自由に撮影OKだそう。
ただし、キャラもの生地はダメだって。
02
ファスナーがめっちゃいっぱいあった。
前の古いビルの時よりあるかも?

パンツ用ファスナーがこんなに売っているのは初めて見た。
パンツ用金属ファスナーが買えるのはここだけかも?
05
スプリングコートの生地って日暮里にあんまり売ってない気がする。
私が見つけるのが下手なだけかもしれないけど。

それがっ!
オカダヤにはいっぱい売ってたの。
03
欲しい生地あったんだけどね。
友達とかぶってしまったので買えなかった。
残念(笑)

一緒に行った友達はね。
私と趣味が合うのか買う生地がかぶるんだよね。
しょーがないね。

ちなみに私は友達と話すことが目的だったので生地を買うつもりなかったんよね。
しかし、やっぱりというか。
買った。
06
スヌーピーとミッフィーちゃんが可愛い過ぎるのが悪いんだよね。

セミラグランの肩パッドが売ってたのは嬉しかった。
文化服装学院の店以外でも買えるのね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
こちらのYouTuber先生の動画が楽しくてね。
本を買ってしまった。

前ページカラー。
なので値段も高い。
30
厚さもすごい。
31
軍服の動画も楽しい。
簡単に脱げないような工夫があったり。
膨らみのための綿を入れたりとか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

みんなー!
やっと!やっと!
脇布続きのまち入りキモノスリーブ完成したの!
ヤッター!

縫ったことある人なら分かるはず!

身頃と袖が繋がっているから裁断が大変!
そして、あの1㎜縫い代が大変!

苦労して作った割にデザイン的に優れているかというとそんなことない!
メリットは袖の柄合わせをしなくて済むから楽かも!?くらいかな?
それ以上にデメリットが多い気がする!

---------------------------------

裾の千鳥がけとボタンだけ残ってたんだよね。
とりあえずやる。
02
あっという間にコートできたよ!
パチパチ!
03
安そうに見えるボタンは一個300円くらい。
高いなぁ。

襟の大きさが同じに見えるように左襟は7㎜くらい大きいよ。
05
脇の下のふくらみ?は着ちゃうと気にならないね。
襟の柄合わせはどうせ合わないだろーって思って5秒で終わらせた。

奇跡的に柄があったよ!
私って天才!(笑)
06
このコートね。
実は前回のブログを書いた日に出来たんだよね。
なので、一回だけなんだけど冬日に着られました。

感想は寒かったです!(笑)
ウール100%じゃないからか?
身頃がブカブカのオーバーサイズ気味だからか?

作ったけどこれはあんまり着ないコートかも。

---------------------------------

このスタイルブックにね、ダブルフェイス生地のまちありコートが載ってるのね。
ダブルフェイスでコートを作ったこともあって、まちありコートも作ったことがある身として思うことを書くね。
07
めっちゃ縫うの大変じゃない?

ダブルフェイスで1㎜の縫い代って(汗)
接結糸をほどくのに失敗したら生地がほどけて縫い代なくなる!
しかも出来上がるコートはリバーシブル!
力布の接着芯貼れないじゃん!


固いダブルフェイスならなんとかなるのか?
写真のコートの生地は柔らかそうだが(汗)


昔、ダブルフェイスを縫った時の記事を探してしまったよ。
私やっぱり少ない縫い代に苦労してる(笑)

チャレンジャーな方、ダブルフェイスでマチありコート作ってみて下さい。
見てみたい。
出来たら作っている途中の写真も見たいです。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

もうすぐコートできそう。
うまくいけば今冬着れるかも。
着れたらイイねー。

ちょっと疑問に思ってさ、文化の教科書をチラリと見た。

文化の教科書に載ってる製図をもとに今回のコートを作ってるのね。
ま、デザインは少々変えてるけど。

で、このコートの正式名称?
『脇布続きのまち入りキモノスリーブ』
だって。
初めて知った(笑)
長い!

---------------------------------

裏布を裁断して縫ってたよん。
裏布のマチも1㎜縫い代には余計?な生地を付けて補強みたくした。
01
ステッチをいれて更に補強。
02
本当に無理矢理縫ってるなー。
03
裏布はこんな感じ。
05
スレキで内ポケット付けたよん。
胸ポケットの内ポケットは使わないのでつけなかった。

肩パッドは大きかったので、切って付けたよん。
07
前端と襟のところを縫って、表布と裏布を合体!
08
前端を落ち着かせるためにチマチマ星止め。

この生地さー、
アイロンがキッチリ入るから、星止めいらないかもって思ったんだよね。
でも、星止め入れると綺麗に落ち着くからやっぱり必要なんだね。
09
中綴じして、裾や袖口を縫う。
10
袖下もキッチリ中綴じ。
まじで縫い代の代わりを付けといて良かった。
ここが1mmの縫い代で中綴じはキツイ。
11
今日はここまで。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は歯医者なんだよね。
忘れずに行かないと。

何年か前に歯医者でさー。
麻酔が効いてなくてあまりの痛さに両手両足があがっちゃったことあるんだよね。
みんなもやったことある?

片手じゃなかったせいか、すぐに追加の麻酔を入れてくれた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

みんなー確定申告終わった?
我が家は4,5日前にやっと終わったよん。

昨日、申告書作成コーナーの前を通ったのね。
清々しい気持ちで歩けた。

最高!

---------------------------------

4,5日前から冬物コート作ってる。
いまさら。
今冬着れるのかしら(笑)

使った生地は日暮里で買ったウールとポリの生地。
01
千鳥格子で可愛いよね。

柄合わせは頑張ったんだけど、あっているのかあってないのかビミョー。
ちょっとでもずれたら、合ってない感がすごいある。
02
今、作っているコートは袖と身頃が繋がってるのね。
テーブルの上で切れないから大変だった。
03
床で生地の上に乗っての裁断は疲れるね。

今回のコートでストレートテープがなくなった。
ひと巻が50メートルなのね。
肩とポケットくらいしか使わないから、かなりの量作ったね。

自分でもビックリ(笑)
05
袖下の部分の縫い代がさー1㎜なのよ。
あまりにも心もとないのでちょっと縫い代を裏布で作るみたいな事をする。

これが面倒なんだよね(汗)
全部で八カ所もある。
06
切り込み入れながら縫うので、失敗すると悲惨。
ま、つまり何回か失敗したのね(笑)
07
無理矢理開いて、直線になるように縫うんだよ。
08
ポケットは一番簡単?なシームポケットにした。
本当は箱ポケットの方が可愛いと思う。

けど、途中で作るのが嫌になったら負けなのでね。
先生と相談してシームポケットにした。
10
今回さーアイロン掛けてもあたりが出ないの。
最高。すっごく楽ちん。
ヤッホイ!
しかもアイロンの癖が簡単につくから楽ちん。
こんなに楽でいいのかしらねとか思ったり。
09
前身頃はここまで出来たよ。
11
脇下のマチが脇身頃とくっついていて長い三角形になってる。

ここまで出来上がってから気が付いたんだけど、めっちゃ立体的だね。
やっぱり作ってみるといろいろ気が付くこと多い。

ちなみにこの形のコートを作るのは初めて。

襟の丸みはぐし縫いにした。
12
丸みが綺麗。
大成功!
13
ちなみに左襟の方がすこし大きい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
着物の本を買った。
多分、今のところ利休バッグの作り方が載っている唯一の本じゃないかな?
14
利休バッグって表紙にあるこのバッグね。
15
ま、でも作りたいなーっていう気持ちはどっかに行ってしまったんだけど。
いつか作るかもしれないし。
その時は絶版かもしれないし…ねっ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そういやー、生地屋さんで聞いたんだけど。

ウールにポリを入れるとウール100%より丈夫になるんだって。
でも最近は値段を抑えるためにウールに適当な化繊を混ぜているらしい。
そういう生地はうちは仕入れてないから大丈夫だよーって生地屋さんが言ってた。

みんなも気を付けよー。

すみません。
忙しくてブログの更新さぼってました。
また、ぼちぼち更新していきまーす。

ブログの更新をサボっている間に作っていたやつをまとめてドーンと載せる。
長いから写真だけ見るのもあり(笑)

---------------------------------

・親戚のおば様に送るお歳暮の洋服
・母の洋服
・もう一人の親戚のおば様に送る洋服

この三人の洋服を作ってたよん。
まずは日暮里で材料ゲット!
00
年末年始に実家に行く予定があったので母の洋服を先に作った。
ちなみに私が風邪引いたので年末は実家に行かなかった(笑)

まずはタートルネック2着。
トルソー出すの面倒だった。
01
もう一着!
01-01
このニット生地は厚くて温かいんだけど、ギャザーが入りづらくてね。
粗くぐし縫いしないとギャザーがイセになる(笑)

縫い終わって、
ああああああああ!
って叫んだよ。
ギャザーが消えてるーーー!

勉強になりました。
ありがとうございます。

次は母のチュニックね。
母はね、
地味な色が好きじゃないらしく。
薄ピンクの生地をチョイス。
03
襟がね。
もうちょっと低くても良かったかも。
ま、いっか。

ニットのスリットを久しぶりにやった。
何とか思い出して縫えた。
イェーイ!
05
ちなみに次回は
「もうちょっと派手な可愛い色」
が希望らしい。

売ってないんだよーーーー!
私が良いなーって思う生地で最大限派手で可愛いやつだよーーー!

日暮里じゃなくて関西の繊維問屋街に行けば売ってるのか?

---------------------------------

次は親戚のおば様のチュニックだよ。
いつでもいいって言われたけど、とっくにお歳暮の時期は過ぎてる(笑)
急がねば(汗)

生地屋さんでこの生地を買う時に店員さんに聞いたのよ。

この生地とこの生地どっちが人気ある?
それから、どの生地が一番売れてる?

まぁ、いろいろ店員さんと話してこの生地にした。
私も気に入った生地。
なかなか売れてるらしい。
08
もうね、何歳も年上だと生地の好みがもう分からないんだよね。
デザインに関しては本人と先生に相談できるんだけど。

生地はおまかせって言われていてね。
私のセンスと似ているらしくいつもおまかせって言われる。

そんでもって、作る時に気が付いたんだけどこの生地柄合わせが必要だった。
柄合わせしたくないから柄合わせ必要ない生地を選んだつもりだったのに裁断の時に気が付いた。

柄合わせ面倒!
やりたくないんじゃーーー!

なんとかチュニック完成
09
柄合ってる?
10
裾はやっぱりスリット入れてみた。
11

次は薄グレーのチュニック。
これも襟なし。
06
さっきのと同じ型紙なので特に新鮮味はないねぇ。
作業みたいに縫った。
07
---------------------------------
次はもう一人のおば様のチュニックね。

この方はSSサイズなのよ。
私のトルソーはLサイズなのでチュニックを着せるとピチピチ。

まぁそのあたりはすまんのう。
いちいち自分のサイズ以外のトルソーを買う気にはなれん(笑)
12
この方は痩せすぎて首の辺りを気にしていたのでタートルネックにした。
もちろんスリットもあるよん。
13
最後に力を振り絞ってもう一着。
14
ニットばっかり。
同じ型紙を連続。
縫うの飽きるんだよね。
15
気を抜くと柄合わせ失敗したりするし、気を引き締めて作るんだけどさ。
それにしてもチュニックばっかり作るのは飽きるね。
16
ちなみに今回作った三人のサイズがさー。
SSサイズ、Lサイズ(Mより)、LLサイズなんだよ。

ちょっと昔は全員Lサイズで大丈夫だったのに(汗)
型紙を修正しまくって書き直しまくって大変だった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実はこのブログを書いていることは家族や友人にはほとんど内緒にしていてね。
まぁ友人には1人だけ教えたけど。

だからブログ村ランキングや検索エンジンなどでこのブログに辿り着いている人が多いんだよね。
2,3日前に新しく友人にブログの存在を教えてしまった。

ブログを登録してくれたらしく更新しないと悪いかなーって(^^;)
そんなわけで夜中の1時半に更新しました。

久しぶりに頑張った!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ