ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:部分縫い

今日はYoutubeを見て洋裁の勉強をしたり、部分縫い練習してたよ。

近いうちにシャツブラウスを縫う予定なんだけど、実は剣ボロを1度しか縫ったことないんだよね。

宿題で縫ったんだよ。
何年も前でね。
これは練習をした方がいいよねって。

というわけで剣ボロの練習したよ。

あっという間に剣ボロが縫えた。
そりゃもうあっさりと。

宿題でやった時も思ったんだけど、見た目よりずっと簡単。
01
で、ここにステッチが欲しい。
今回、作るシャツはここにステッチを入れる予定。
02
もう一度、くじけずに作るぜっ!
03
最初にステッチを入れるんだね。
05
ステッチがぐるっと入ってる剣ボロが出来たぜっ!
うん、簡単だね。
07
次は、折り伏せ縫いの練習。

縫い代は切らずにそれぞれ、0.6㎝と1.5㎝の縫い代で縫う方法。
08
0.6㎝に正確に縫った後、0.5㎝のステッチを縫うのよ。
なので、0.5㎝の段付き押さえがないと綺麗に縫うのは厳しいね。
09
裏側もこんなもんじゃないかな~⁉
私にしてはいい出来。
10
部分縫い練習用の残布がかなりあるんだよ。

どうしよう。
すごい溜まってる。

捨てようかなっていつも思うんだけど、結局捨てないんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、知ったんだけど。

音楽アプリをいくつか使ってるのね。
そのうちの一つで音響のOnkyo HF Playerっていうアプリがあって。


このアプリ、すごいんだよ!


何がすごいって、歌詞を自動で取得してくるんだよ。
それだけでもすごいのに歌っているところを水色に塗ってくれる。

まるでカラオケのように。
11
すごいー!

何年も使っているのに気が付いたのは最近。
これってどうなの⁉とは自分でも思うけど。

ちなみにカラオケみたいに色が塗られないもあった。
一行ずつ。
早口だからなのかな⁉

この歌、歌詞を見ながら聞いても目が滑るんだよね。

Youtubeだと歌詞の字幕が付いてるじゃん。
今、気が付いた。

めっちゃ楽に歌詞が見られる…

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はちょっとお出掛けをしていてね。
今日は一日中、疲れでぐったりしたの。

ま、頑張ってパンツは縫ったよ。

で、このブログは夜寝る前に書いていてさ。
疲れがピーク!
だから、文章が取っ散らかってるかもしれないけど、見逃してね。

マジでボーっとしてるのよ。
夕飯はミールキットで簡単に作ったんだけど。

ミスばっかりした。
致命的なミスはなかったから良かったけど。

---------------------------------

今日は仮縫い用のパンツ作ってた。
お疲れだったので、写真は少なめ。

仮縫いのパンツなので、ファスナーは不要なんだけど。
せっかくだから、ファスナーあきの部分縫い練習したよ。

貰ったファスナーを使った。
01
赤い矢印()のところ真っ直ぐになってないでしょう。
いままで真っ直ぐにしてたんだよね。

どうして真っ直ぐにしない方がいいかは動画を見ると分かるよ。

動画を見ると分かるよ!

この動画、本当に分かりやすくてね。
私の持っている本より分かりやすい。

おすすめ!

股下や見返しのところにステッチを入れるやり方を知らなかったんだよね。
すごく勉強になりました。

Senjyu工房さん、ありがとうございます。

私も真似して、ステッチ入れました。
あ、カーブのところの押さえステッチ忘れてる。(汗)
02
ファスナーを開いたところ。
持ち出しのところのファスナーが曲がって付いているように見えるけど、真っ直ぐ付いてるよ!
03
先生に聞いたら、『ヨークには芯を貼って』と言われたので、芯を貼ってヨークを作った。
05
ボタンを付けたら、このまま着れそう。
07
疲れてたけど、無事に仮縫い用のパンツ出来たぜっ!
08

---------------------------------

1日1つ、手縫いでボタンホールを練習してる。
もちろん出来ない日もあるよ。

ひとつ縫うのに結構、時間かかるんだよね。

最初の頃に比べたら、大分上手になったけど、もうちょっと上手になりたいな。
12
青い矢印のゴミみたいなやつはカンヌキの練習した後。
中途半端に糸が余ったら、カンヌキの練習をしてる。

カンヌキはボタンホールの端っこに付けるよ。

ボタンホールね。
コートに使いたいんだよね。

たまーに大きいボタンを付けたくなる時があるんだよ。
大きいボタンは、職業用ミシンでは出来ないのよ。
10
昔、作ったコートのボタン。
3㎝もあるね。
さらに厚さもある。
11
家庭用ミシンを使えばいいと思うかもしれないけど。
私の持っている家庭用ミシンって厚い生地はダメなんだよね。


専門店にボタンホールをお願いすると2,000円以上かかるし。
仕上がりに1週間もかかるし。

お店に行くのに自転車で往復80分かかるんだよ。
ゆっくり漕いだら90分。
更に取りに行くのにも80分かかる。

合計160分も!

自分でボタンホールを出来るようになれば、専門店にお願いしなくても大丈夫かなーって。
もうちょっと精進すれば、ミシンのボタンホールと遜色ない出来にならないかなーって。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログはいつも寝る前に書いていてね。
つまりね、何が言いたいかというと。
今、とっても眠いの。

なので手短に更新する。
そして、日本語がちょい変でも見逃してください。

---------------------------------

15年以上前に買った某ブランドのポーチを持っていてね。
長年、これを作ってみたいと思っていたの。

けどけどパイピングをしてるポーチだからね。
作るの難しそうって思って、ずっと作ってなかったんだよね。
01
それが何と何と作れたんですよっ!
どんでんで作ってるし、作りは少し違うけどほぼほぼ同じポーチ出来たぜっ!



今回パイピングのところを縫う時、パイピング押さえ使わなかった。
片押さえで作ったよ。

片押さえでもなんとかなるね。
02
どんでんは底でやった。
グルッっとファスナーだからさ。
底以外なかった。
03
ジャーン!
パイピングを使ったポーチ出来たよっ!
05
ね、ね、
超絶可愛いでしょ
ラブリー

底はパイピングと同じ生地にした。
06
マチもちゃんと付けたよ~。
内ポケットは面倒で付けなかったけど。
07
ミルキーの生地はジャケットに貼るような柔らかい接着芯を貼っただけ。
パイピング芯がプラスチックで固いから、それで形を保ってる。
11
パイピングの生地は帆布11号でバイアスにしなかったよ。
08
上手に縫えたなー。
自画自賛。
09
ちなみに既製品のポーチのパイピングはちょっと太め。
そして、合皮だからバイアスとか地目とか全然関係ないね!
10
ついさっき、昨日の巾着袋にヒモ通して、巾着袋も出来たぜっ!
こっちも柄が前面に出て、可愛いね。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実は今日はポーチ作りはサッサと終わったんだよね。
ほとんど部分縫いの勉強してた。
13
たったの2ページ半のノートなんだけど、すごく時間がかかった。
疲れた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はバタバタと忙しくてね。
用事が終わって、私の自由になった時間が17時半過ぎだった。

あー、こんな時間から洋裁やっても中途半端なので、今日も大掃除したよ。
窓を2つ掃除して、カーテンを洗った。

残りの窓は5つ。
トイレの窓がまだ残ってる。

トイレの窓って、難関なんだよね。
狭くてやりづらい。

ついでに窓の側にあった洋裁道具が入ってる棚も掃除。
10年ぶりぐらいに掃除したかも。

掃除しなさすぎ。
綺麗好きな奥様が聞いたら、説教されそう。
01
糸、押さえ、ファスナー、ハサミ、チャコなどが入ってる。
雑然としているけど、私には使い勝手がいいの。

---------------------------------

大掃除が終わった後、やりたかった部分縫いやってたよ。

ラグラン袖コートの肩の部分縫いだよ。
肩のショルダーポイントのところ。
01-01
ここの部分、私は切り込みを入れてアイロンで割ったんだよね。
01-02
先生が言うには。
『作る時はなるべく切り込みはなしで、作るのよ。』
って言われた。(ショルダーポイント以外もね。)

それを教わったので忘れないうちに早速実践。

使う布は昨日のコートの残り。
もう何も作れないんだけど、たっぷり余った。
02
コートの袖の型紙で裁断する。
03
私の型紙は1.5㎝の縫い代だったんだよね。
先生のやり方は1.2㎝の縫い代だったので、3㎜程カット。
05
ショルダーポイントの左右3㎝~5㎝くらいを0.9㎝のところをぐし縫い。
つまり縫い線から0.3㎝のところをぐし縫いする。

イセた時に直線になるようにしたい。
だから、カーブの大きさでどのくらいぐし縫いするか自分で決める。
06
大体、直線になった⁉
なんせ、初めてのことなので、要領が分からない。
07
アイロンでイセを潰す。
いい感じに膨らんだね。
08
1.2㎝で縫う。
09
アイロンで割ったところ。
イイじゃん!
綺麗じゃん!
10
裏側はこんな感じ。
切り込みがなくても綺麗に割れてるね!
11
アップにしたところ。
13
これ以外にも先生に指摘されたところがあるので、明日あたり書くかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日やっとリンゴケーキが焼けた。
99
大分前にリンゴを貰っていてね。
ずっとケーキを焼きたかったんだよね。

コートを作るのに集中してたから、作れなかった。

でも忙しくて、作れたのは22時過ぎだけど。

コートを縫っていて、いろいろサボったからね。
やる事が溜まってるんだよ。
忙しいんだよね。

疲れが溜まってるから、明日はのんびり過ごしたい。

あー、洋裁だけやって過ごしたい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日から、縫っていたトートバッグ出来ましたっ!
母に渡す予定。
完成!
イェーイ!
01
チロリアンテープを使って、紺色でもなく黒色でもない色の生地を使って作ってみた。
母が紺色や黒色が好きでないもので。

私のセンスではこれが限界。。。
気に入ってくれるか分からないけど、まぁ、一応出来ました。

底には底板が入っていて、自由に出し入れ出来るようにした。
02
内ポケットはスマートフォン等が入れられるポケットとファスナー付きポケットを付けてみた。
多分、どちらも使われないと思うけど。
03
---------------------------------

こちらの本から、

吊るタイプの内ポケットの部分縫いをしてみた。
バイアステープがなくても出来るんだって。

へーほー。
そうなん。

知らなかった。

いっちょ、やってみた。

生地はね、矢印(→↑)のところがちょっと出っ張ってる。
05
縫って、縫って、最後のところで生地を少しカット。
06
本には書いてないんだけどカットした方が良いと思う。
袋縫いになるんだよ。

1㎝で縫って、0.8㎝で縫って袋縫いってちょっと出てきちゃうじゃん。
07
バイアステープを使わない吊りポケット完成!
08
緑色の矢印(→)のところが三つ折り。
青色の矢印(→)のところが袋縫い。

よく考えられてるねー。
知らなかった。

勉強になりました。
バイアステープより、とても楽ちん。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は日暮里に次に縫う予定のコートのボタンを買いに行ってたよ。

ついでに色々、買ってしまった。
在庫ならぬ罪庫にならないようにしなければ。(汗)
生地は10メートルくらい買ったかな~。

綿100%のニットの接触冷感加工のクールマーベラスニットとかいうのが面白そうだったので、買ってみた。

だって、マーベラスだよっ!
マーベラスなんだもん。


マーベラス・・・驚くべきさま。 感嘆すべきさま。 奇跡的で素晴らしいさま。
すごい豪華な名前だ
01
ま、一般的なよくある冷感生地よ。
多分。

シフォン生地、ポンチ生地等々も買った。

副資材もね、買った。
ちゃんと使うかなー。
02
トマトやザクザクではね、100円生地コーナーでは100円生地が減っていてね、そのかわりに150円~300円生地がたくさんあった。
ここにもインフレの波が来てるね。

---------------------------------

今日は、預かっている大島紬の陰干ししてた。
2着分。
03
さらに1.5着分。
右側の藍色の龍郷柄は前にパーカー作った時の残り。
05
再び防虫剤を入れて、保管。
05-01
八掛も預かってるんだよね。
これもその内、陰干しします。

未開封の八掛生地はしなくてもいいよね。。。
した方がいいのか?
06
反物の大島紬も近いうちに陰干しします。
07
ヨコソで素敵な柄だよね。
こういうのはジャケットとワンピースとか、合わせて作りたくなる。

---------------------------------

ちょっと前に買った麻100%のニット生地を裁断。

この時のプルオーバーを母が試着したら、着心地が良かったらしい。
『袖の長さ、サイズオーバー感、襟の大きさ、生地の冷たさ、ゴワゴワしない』が良かったって!

簡単なので、ちゃっちゃとどっかで作ってしまおうかと。
なので、とりあえず切った。
08

---------------------------------

今日は夕方に夕飯を食べ終わったのでね。
時間があるから、動画を見てお勉強。
ノートに作り方を書いた。

やっぱり、動画を見ただけだとよく分からないのでね。
昭和60年代のアンティーク生地を使って、部分縫いの勉強。
10
『折り伏せ縫いからのスリット開き その1』!
11
ここの斜めになっているところが『技あり』
どうなっているのかは、動画を見れば分かるよ!
12
もうひとつは、
『折り伏せ縫いからのスリット開き その2』!
13
ベンツみたいになっているスリット。
ちょっと難しかったけど、何とか縫えた。

もう1度、縫わないと覚えられないかな。
14
プロの技がたくさん詰まっているので、まだ見てない人は見た方がいいよ!
見て。
見て。
見て。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は以前にトワルを組んだジャケットの再製図してた。
ちょっと大きすぎたらしくて、仮縫いのやり直し。

袖は1枚袖にダーツを入れて、2枚袖っぽくする予定。
スリムな方だと継ぎ接ぎがなくても着物の幅で袖が取れちゃうんだよね。

羨ましい~
01
製図のやり直しっていっても、ほぼ写したので時間が余ったんだよね。
残りの時間で、内ポケットの飾りの部分縫い練習の準備。

昨日と同じで適当に生地を切って、
02
縫い縫い。
03
次に練習したい飾りは出来上がった内ポケットに付ける予定。
そのうち練習する。
そのうち。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そうそう、主人に昨日作った飾り付き内ポケットを見せたのね。
『飾り、いらね。』

だって。
やっぱり邪魔に思ったみたい。

レディース向けなのかね。

今日は、3本ゴムの部分縫いベルトの練習してた。
広幅ゴムをやったので、久しぶりに細いゴムもやってみたいな~っと。

それで、燃え尽きたぜ。
作業量がそれなりにあったのよ。

前にもやった事があったので、余裕?はあったけど。


この前、部分縫いした生地を解く。
やっぱり、勿体なくて再利用。

表スカートとファスナーだけ使う。
裏布は捨てた。

切り込みを入れながら縫うしね。
再利用しづらい。
01
生地のほつれが酷いところがあるので、接着テープで補強。
練習だから、いいよね。
03
裏布とベルトは新しい生地を使う。
裏布はファスナーの練習が出来ればいいから、小さくね。
04
ベルトとスカート本体を縫う時、2mm離すって本には書いてあったんだけど、3㎜離しちゃったんだよね。
2㎜で大丈夫だった。
広幅ゴムは3㎜の方が良いけど。
05
そして、恐怖の落としミシン。
ドキドキ。
06
無事に縫えた。
平和、平和。
07
ゴムを入れるためのステッチをする。
08
ゴムに紙を縫い付ける。
09
ゴムを通して、
10
こちらにも紙を縫い付ける。
11
紙を取って、ゴムを整えて、ゴムを押さえるステッチをする。
おぉ!
無事にゴム部分縫えた!
ヤッホー!
12
後はゴム部分以外のところはいつも通り。
13
部分縫いの出来上がり。
14
ゴムを入れる前に縫うと楽だね。
マジで。

この本を参考に縫いました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日、いい青梅が買えたので梅酒作ってた。
90
消毒は少し米焼酎を瓶に入れて、ぐるぐる回しただけ。
91
梅酒って作るの楽でいいね。
楽しみー。
92
米焼酎で作るとホワイトリカーのようなえぐみがなくて、まろやかで飲みやすいよ。
(参考:白ごはん.com)
ホワイトリカーで作った梅酒は何年もなくならなかったけど、米焼酎で作った梅酒はすぐに飲み終わった。
本当に美味しい。

ここまで書いておいてあれだけど、普通に梅酒を買った方が美味しいと思う。(小声)
特にCHOYAとかいいよね。

ま、甘さ控えめに作ったから、市販品とはちょっと違うけどさ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は朝から雨だったので、一日中引きこもって、洋裁してた。
とは言っても家事もちゃんと?やったよ。

Amazonで頼んだものが早い時間に来たのよね。
待ってました!
早速、使うべ。
00


----------------------------------

昨日やっていた後ゴムのスカートの部分縫い練習をやってたのね。
洋裁やっている人なら分かる。

ベルトのところの落としミシンをやって、針が落ちた。
もうくじけた。
01
昨日、買った便座シートでガイドをやったり、
Amazonから届いた両面テープでベルトを仮止めしたりしたんだけど、
02
針が落ちる!
もう諦めて、念のためにロックミシンをかけていたので、縫い代を広げてこうした。
03
佐藤貴美枝さんの本によると縫い代を折るらしいんだけど。

佐藤貴美枝さんのプロソーイング教室で教わったやり方だと折らないんだよね。
05
ノートのメモによると薄い生地の場合は、縫い代を折ることって書いてあった。
それって、シフォン生地とかだと思うんだけど。
それ以外の生地は折らないでってことですかね。

確かにゴムを伸ばしながら縫うし、生地がずれやすいし、すごく針が落ちやすい。
2㎜とかじゃなくて、5㎜のところに針が落ちるようにしないとダメなのかね。

どっちも佐藤貴美枝さんなんだけど、微妙に違う。

----------------------------------

最後の仕上げにホックをつけたいところなんだけど、本番のスカートでないので勿体ない。
06
で、無料のこちらのスナップを使う。
着物を解いた時に出てくるスナップを捨てずにとってあるの。

結構、解いてるね。(汗)
他人様のスナップは返すので全部、自分で買った着物のスナップ。
07
ホックを付けて、なんとか無事に後ゴムスカートの部分縫い出来ました。
コツはつかめたと思う。
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
次はAmazonで買った魔法のテープ。

家にある適当な大きさのタッパー(良い値段する)を使う。
昨日、ダイソーで探したんだけど丁度良い大きさのが、なかったんだよね。
09
タッパーの側面に魔法のテープを貼る。
99
ミシンに貼る。

おおー!
いい感じ。

すごく重い物でも大丈夫そう。
超しっかりしてる。
10
実はミシンはコンピューター(基盤)が使われているので、磁石はNGらしい。
ねこミシンさんのブログにしっかり書いてある。
10-01
マグネット定規も使い終わったら、速やかに取った方がいいらしい。

なので、マグネットでハサミなどを貼る方は、自己責任でやってね。
よくやっている方がいるけど。


私の針山はちなみにゴムとマジックテープで付けてる。
ちょっと毛羽立ちゃって見苦しいけど。

磁石より使い心地は悪いけど、磁石じゃないので安心感がすごいある。
11
魔法のテープは何度でも洗って繰り返し使えるらしいので、おススメ。
Amazonのレビューを見てると、洋裁以外にも便利に使えそう。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は朝から、ダイソーで買い物してた。

前々から、ずっと欲しかったんだけど買うのをついつい忘れてしまってた便座シート。

トイレに使うんじゃなくて、ミシンに使う予定。
Youtuber先生に教わったやつ。

ひも通しはCloverのいいやつを1本持ってるんだけど、3本同時に使いたくてね。

ダイソーのは使ったことないのよね。
お試し。
01

----------------------------------

昨日の部分縫いの続きをやる。
裏布の後スカートの型紙を直す。

タックを減らしてみた。
02
ベルトの型紙も直す。

本の通りにやると中々、厳しいので。
教室で習ったプリントを見たり、動画を見たりして、私なりに研究?してみた。
03
ついでにアイロン定規も新しくサイズ変更して作る。
05
そして、生地を裁断。
06
ファスナーは解くのが面倒なので、新しくする予定。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
先日、初めてアイラップというものを知りまして。
買ってみた。

早速、鶏ハムを作ってみる。
99
鶏ハムはいつも調味液に一晩漬けて、袋から出してお湯にドボンだったの。
今回は、調味液をアイラップに入れて、すぐお湯にドボン。

アイラップで作った方が鶏がしっとりになって美味しかった。
好みかもしれないけど。

調味液は舐めてみたら、鶏のうま味があったので、スープにも使えそう。


アイラップは色々、時短が出来るらしい。
素晴らしい!
こちらのページを見るとすごく便利そう

コストパフォーマンスがいいのが一番いいね。
スーパーで見かけた時、あまりの安さにびっくりしたもん。


Amazonで60枚128円だって!
安っ!
これなら、途中で使うのに飽きても後悔しないよね。
私のことだから、飽きそう。
すごく。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ