ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:製図

今日ね、自転車でちょっと遠出したんだよ。
で、目的地あたりで自転車がパンクしてね。

自転車屋さんまで、歩いて帰って来たんだよ。
ガラスが刺さってたらしい。

5kmくらい歩いたかな。
予定外に疲れた。

18時ごろ帰ってきて昼ご飯を食べたよ。

良かったことは、パンクしたときのことを考えてイヤフォンを持ち歩いてたことだね。
歩きながら音楽を聞いていたので快適だったよ。

---------------------------------

昨日と今日やったことを書くよー。
まずは手袋の糸処理をして、カバーステッチミシンで縫ったよ。

全部で5組10個!
頑張ったね。
03
手袋を作るといつも思うことは
『もう頼んでくれるなよ!』

もうね、カバーステッチミシンをかけるのがイヤなんだよ。
筒が細いからね。

親指のところも小さくて縫いにくい。
本当に犬の服とかベビー服を縫っている方々を尊敬する。
あんな小さいものを。


手袋って、消耗品なんだよね。
そして、買うより着け心地がいいんだよね。
生地もいいし。

これからも縫いたくなくても頼まれるだろう。
そして、自分も必要に駆られて縫うと思う。

---------------------------------

シュシュじゃなくて、シュシュっぽいものを作った。
02
母がね、肘の内側に汗を掻いて、あせもが出来るんだよね。
それで肘に付けられるようにシュシュのサイズをちょっと大きくして作ってみた。
01
試作品なのでね。
気に入らなくてもいいかなーって。

もちろん気に入ってくれたら、嬉しいよ。


今日は残りの時間で、シャツワンピースの製図をしてた。
最近、シャツワンピースをよく洋服屋さんで見るね。

流行ってるのかね。
定番のデザインだから、関係ないのかもだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日と明後日は出かけるのでブログは多分お休みします。

今日はこの前、組んだティアードスカートの下部分のギャザーを少し多めにとの要望が依頼者様からあったので、最適なギャザーを模索してみる。

前回のスカートのギャザーは1.2倍の分量にしてたんだよね。
02
この生地を解いて、1.5倍にしてみる。
01
おぉ、下スカートの裾のフレアが素敵な感じ
私はこの位のギャザーが好きかな。

ちなみに接いでいないので脇は生地が足りてない。
4分の1だけでギャザーの具合を確認したということで。
02
次は1.7倍いくよ!
03
これはギャザーが寄り過ぎかな~?

どのギャザー分量が好きですか?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
残った時間で大分前に母に頼まれてたブラウスの型紙を作ってたよー。
いい加減に作らないと怒られそう。(汗)

洋裁教室での余った時間でボチボチ型紙を作ってたんだよね。
まだ全部の型紙は作り終わってない。
03-01

この製図を先生に見てもらった時に教わったことを書いていくよー。

私は10年以上、知らなかったんだけど。
台襟付きシャツの製図でビックリした事があって。

文化の教科書を見ると袖のタック()が少し斜めになっているんだよね。
下記の図は少し大袈裟に書いてます。
05
これは何だろう?と思って先生に聞いたのよ。
平行じゃないの?って思ってた。

そしたら、タックは斜めで正解らしい。

エルダーライン(EL)に向かってタックが消えるように畳むのが正解だって。
言われてみればそうだよね。
その方がタックで出来るシルエットは綺麗なはず。

やり方は、タックを畳む。
真っ直ぐラインを引く。
06
開くと少し丸みのある感じに。
07
ちなみにレディブティックの製図はタックが平行になっているので、こちらも間違いではないと思う。
08
---------------------------------

まだまだ台襟付きシャツでビックリした事あるよー。
ちょっと図が雑だけど許して。
09
台襟の前中心のところに上襟の角のところを持ってくるじゃん。

もし第一ボタンを閉めて着るなら上襟の場所は2㎜ずらすらしいよ。
つまり赤いラインの線。
10
第一ボタンを留めないで着るなら、前中心のところに上襟の角がくるように製図するんだってー。
ま、上手に正確に縫える人だけだねー。

最近は私も上手に縫えるようになったけど、以前はこの位は誤差でズレまくってたもんね。
人によっては、あんまり気にせずに最後にボタンの位置やボタンホールで調節した方がいいかも。

先生に直してもらった襟はこれ。
おぉー、恥ずい。
14
信じてもらえた?

---------------------------------

せっかくだから、既製品の台襟付きシャツの調査だよー。

【ネクタイとか締めるタイプの台襟付きシャツ】
11
ボタンの位置と上襟の位置を見ると1~2㎜ずれてる?
ボタンホールの方はボタンホール自体が少し前端の方に寄っていると思う。

どちらにせよ。
上までボタンを閉めて、上襟が重ならずに綺麗な形になるよ。

【カジュアルな台襟付きシャツ】
前中心から上襟の端っこは大分ずれてるね。
12
第一ボタンを閉めたところ。
上襟と上襟の間がすごく開いてる。
13
他のシャツも調べてみたけど、カジュアルなのは大体1㎝~1.5㎝くらい開くね。

あれだね、
次に男性物の台襟付きシャツを作る時は上襟を小さめに作ろーっと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ギャザー分量の最低は1.2倍って教わったよ。
最高は3倍らしい。
3倍はやったことないなー。
やったことある人いる?
どんなデザインなんだろう。

お久ー。
17日から21日にかけて四泊五日で九州に旅行に行ってたよ。

目的はいつも洋服を作っている親戚のおば様に会いにいくこと。
6年ぶりの旅行だったかも。

無事に会えて、とても元気だった。
1日付き合ってもらって、観光も一緒に行ったよー。

実は九州は初上陸でね。
(一瞬だけ門司港に行ったことはある。)

楽しみ過ぎて、行く前はブログを書く時間にブログを書かないで、九州の観光スポットやグルメを調べまくってた。
ま、早く寝ちゃった日もあったけど。

おかげで100%九州旅行を楽しめたと思う。

洋裁教室に宮崎県出身の方がいてね。
行ったところを話したら、
『一通り観光スポットは回ってるね。』
って言われたよ。
25

10
『すっごい調べたね。』
とも言われた。
褒められた⁉

生駒高原、えびの高原、霧島神宮、神話の里公園、霧島温泉市場、高千穂峡、高千穂神社、天岩戸神社、天安河原、熊本城、青島神社、鵜戸神宮、堀切峠、あちこちの道の駅

---------------------------------

旅行から帰ってきたら、すごく疲れていてね。
なので失敗しても大丈夫な自分用のコートの製図をしてた。

案の定、失敗したぜ。

だって、だって、製図した事ないんだもん。
マチありキモノスリーブ。

先々週に先生が着てたコートを作りたくてね。
製図をしたんだよね。

それで、先生に製図を見せたら、なんとラグランスリーブとセットインスリーブの合わせ技のコートでキモノスリーブでなかった。

コートの袖下にマチがあったから、キモノスリーブだと思うじゃん!
教えてもらったというか、添削してもらったので無事に書けたよー。


後、キモノスリーブを製図していて、気が付いたんだけど。
ラグランスリーブっぽくない⁉って。

そしたら、ラグランスリーブの応用がキモノスリーブらしい。
つまり、ラグランスリーブを書ければキモノスリーブが書けるということだね。

起点のところになる点を三等分したりして求めるんだけど、絶対に合わないのよ。
教科書通りにならない。

そこでラグランスリーブのやり方で書くと書けるんだねー。

勉強になりました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
宮崎県と言えば、チキン南蛮。
県民食だと思う。

専門店はもちろんあちこちあるんだけど。
そば屋なのにチキン南蛮があったり、ファミレス(ジョイフル)にももちろんチキン南蛮。

そこもかしこもチキン南蛮だらけだった。
もちろん、ホテルの朝バイキングにもあったよ。


親戚のおば様が選挙の手伝いに行った時の食事作りでチキン南蛮を作ったらしい。
やっぱりチキン南蛮なんだね。

宮崎県に行くとたくさんチキン南蛮があるんだけど、出来たら名店で食べた方がいいよ。
タルタルソースに具があんまり入ってなくてね、薄いマヨネーズなんだよね。
自分で具だくさんのチキン南蛮を作った方が絶対に美味しい。(小声)


すごーく美味しかったチキン南蛮の店を紹介。

元祖チキン南蛮 直ちゃん
すごーく美味しかったよ。
01
タルタルソースはなし。
だけど、それが美味しい!

写真の時間を見ると17時43分。
この後、もう一組が入って店内は満席になった。

平日の夜で満席。
大人気の店なので早めに行った方がいいよ。

元祖って書いてあるから老夫婦がやっているかと思ったら、おしゃれな店内で若い人たちが作ってた。
ちょっと意外だった。

---------------------------------

もう一店舗は味のおぐらチェーン
ここはタルタルソースがとっても美味しい!

ソースはオレンジ気味でケチャップが入っているかも。
02
お客さんは私たち以外、地元の人だったと思う。
食べている人達もいたけど、持ち帰りの人も多かった。

持ち帰りでこのタルタルソースにゆで卵を足したらすごく美味しいと思う。
地元の人はいいなー。
こんな美味しいものが食べられて。

---------------------------------

おば様がチキン南蛮を作る時は、前日にきゅうりのピクルスを作って玉ねぎとピクルスとゆで卵の具だくさんのタルタルソースにするんだって。

今度作ってみよう。
絶対、美味しいよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログは夜寝る前に書いていてね。
最近はブログをさぼって、手縫いのボタンホールの練習してた。

中々、上手にならないね。(汗)
絹穴糸がひと巻なくなったので、新しい絹穴糸にアイロンをかけて巻きなおした。
01
手縫いのボタンホールの練習って結構、大変。
根気がいるね。

洋裁ってなんだかんだ言って、先生に教わることより自習の時間が多いよね。
1対100くらいの比率じゃないかしら。

---------------------------------

ベルボトムパンツを作るにあたって、見返しと持ち出しの型紙を作ったよ。
参考にした動画はこちら。

この動画、すごく分かりやすい。
おすすめだよ!

私も型紙や製図が綺麗って、よく言われるんだけどSenjyu工房さんの型紙はその上をいく綺麗さだ。
そして、説明も的確!

褒めるところしかない!
見習わないと。

おかげ様で見返しと持ち出しの型紙出来ました。
02
使わない生地で仮縫い用のパンツの生地を切ったよ。

この生地、ベタつくんだよね。
指先にベタベタしたものが付く。

内側の部分は大丈夫なんだけど、巻きの外側にあった方はダメだね。

生地も古くなるとベタついたりするんだね。
知らなかった。
03
ついでにファスナーの部分縫いの練習もしたいので、見返しと持ち出しも切った。
05
次はファスナーあきの縫い方をメモしたよ。
動画を見ながら、縫うのは苦手なので。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はね、あんまり時間が取れなかったので巾着袋だけ作ったよ。

紙袋(CLOUD TRAIN)の巾着袋、絶対に可愛いと思うんだよね。
ペコちゃんの生地は母が欲しいって言ってたのでね、それも作るよ。
01
巾着袋は、裏布も接着芯もないから嵩張らない。
ポーチたくさん持ってるけど、巾着袋の方が好きでよく使うんだよね。

母もそうみたいで、親子で似たのかね。


マスク作り、100個以上作ってツラかった時もあったんだけど。
この縫い方を知れたのは良かった。
02
続けて縫うやつね。
糸の節約と鳥の巣が解決できる一挙両得なやつ。

あっという間に3つ出来たよ。
予想通りCLOUD TRAINの巾着袋、可愛いね
03
巾着袋のヒモに輪っかが付いているのが母のだよ。
輪っかのところを持って開けると力がなくても簡単に開けられるようになってる。
05

---------------------------------

前にこの本からベルパンツを製図したのね。
着たいわけじゃないんだけど、作ったことがないので、作ってみたいんだよね。
06
ちなみにこの本からの製図は面倒くさい。
標準の前パンツを書いて、それを元に標準の後パンツを書く。
そして、ベルボトムパンツに加工する書き方。

レディブティックやスタイルブックから書く方が楽。



今日はベルボトムパンツの型紙作りをしてたよ。

見返しや持ち出しはまだ書いてない。

実はパンツはあんまり製図したり、型紙を作ったりしたことないんだよね。
同じ型紙で数は作ってるんだけど。

教科書などで調べてからでないと書けないんだよね。
完全に忘れてる。(汗)

明日、やれたらいいな。
07
サルエルパンツ、ワイドパンツ、ストレートパンツ、クロップドパンツ、キュロットみたいな短パン、短パンしか作ったことないかな。

短パンはね、生地が余ったから作ったんだけど、まぁ着ないよね。
部屋着になったけど、失敗した洋服はもれなく部屋着になるし。
そんなに部屋着いらないし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、数人のハンドメイド仲間たちが集まって一日限定のお店を開いていたので行ってきたのね。
どれもこれも高品質で素敵な作品ばっかりだった。

こういうのも楽しくていいよね。
作った人たちが接客してたよ。

招待された人が主なお客さんだったんだけど、店外にある自転車の量を見て、通りがかりの人達も入ってきてた。

招待状を貰っていてね。
交換で大島紬のペンダント貰った。

いいでしょう。
素敵でしょう。
08
私はこういうのは作れないから、凄いなーって。
ネックレスはしないので、ヒモを短くしてキーホルダーにしようかな。

---------------------------------

この前、コープで買った中華風の蒸しパンがすごく美味しくてね。
99
自分でも作ってみようとネットのレシピで作ったのさ。

レシピは忠実に守ったよ。
マジで。
09
ビックリするくらいパサパサで味もいまいちで美味しくなかった。
やっぱり、あのミックスの粉を使わないとダメなんだね。

ホットケーキはミックスを使わずとも粉から混ぜても美味しいのが出来るから、出来ると思ったのに。
残念。

---------------------------------

主人が在宅で仕事をすると家から出なくて全く歩かないんだよね。
昼休みに時間が取れると歩きに行く時もあるんだけど。

それで暖かくなってきたのと、ちょっと心配なので仕事が終わってから散歩に行ってきた。
10
つ、疲れた。

これからもちょくちょく夜の散歩に行きそう。
ちなみに私が付いて行かなかったら、近所の店に酒を買いに行って終わりだよ。

あー、洋裁のやる時間が減る。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

なんだかんだ忙しくて、洋裁をあんまりやる時間がない。

ストレスが溜まる―!

今日は昼ご飯作って、パン屋とスーパーに買い物に行って、下ごしらえをして、常備菜を作って、ちょっと掃除して、宅配の注文して、合間合間で休憩してたら、もう19時だったよ。

要領が悪いのかね。

---------------------------------

昨日はいつもの生地屋さんがセールだったので、行ってきたよー。
01
全部、伸びる布帛の生地で133㎝幅の3メートルずつ買った。

パンツ用の生地のつもりで買った。
スプリングコートにしてもいいような感じの生地。


なんだか、微妙に残りそうな足りなさそうな気がする。
パンツにするには、1着だと余りまくる。
2着作るには足りない。

コートにするならハーフ丈だね。
ロングは無理かな~。どうかな。

---------------------------------

一昨日、出かける時間前にサッとポーチの生地を切ったよ。
03
そうそう親戚のおばさんに色々あって、この前のボアマフラーポーチを送ったのね。
ポーチはボアマフラーがいまいち気に入らなかった時の保険で送った。

そしたら、マフラーをとても気に入ってくれたみたいで。
散歩の時に使ってくれるそう。

良かった。

---------------------------------

今日は夕飯の前の少しの時間で裏布の型紙を書いたよ。
02
コートの型紙なんだよね。
まだ書き終わらない。

書き終わらなくてもいいから、作り始めちゃおうかなー。
もう書く型紙が多すぎて、疲れたんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日は、なんだかとても疲れてね。
久しぶりにフィナンシェを焼いて、気分転換した。

手作りのフィナンシェって、とても美味しいよね。

もう安いフィナンシェは食べられない!
マドレーヌと同じかなーって。
30
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はね、製図してたよー。
男性物のコートだよ。

まずは体型に近い原型を写す。
01
文化の新原型だよ。

男性物のコートは慣れないので、書くのに時間がかかった。
難しいね。

原型操作は、後肩ダーツは半分たたんで、前は胸ダーツを少し残して畳んだ。
教科書の通りにしたよー。
02
着物2枚使う予定なのね。

2枚使うから、出来たらよくある通常の2枚袖にしたいなーって。
書いたのは着物用の袖だけど。
おくみの幅を使えるタイプの袖。

通常の2枚袖の方がかっこいいと思うんだよね。

---------------------------------


矢印のところが歪んでね、ちょっと何とか直したい。
10
シールタイプの接着芯が原因なので、貼りなおす。
接着芯を切る。
11-01
裏側はこんな風になってんだよね。

ステッチするところが粘着でネバネバするのが嫌で避けたんだけど。
ま、しょうがない。
11
今度は端の方にちゃんと接着芯を貼ったよ。
12
オイルタンクを使って縫うぜっ!

矢印のところの穴を糸が通って、いい塩梅に糸にシリコンが付くようになってる。
そうするとネバネバが針にくっつきにくいという仕組み。
13
念のため針にもシリコンを塗ってから、縫ったよ。

何とか無事に針がネバネバせずに縫えたぜ。
14
ついでにもう一つのトートバッグの方も直したよ。
15
材料が揃ったので、中途半端に放置してたトートバッグも作ったよ。
16
パイピング芯を使ったトートバッグはとても上手に作れるようになったと思う。

このバッグが一番、上手に出来てるんだよね。
他人様には分からなくて、私にしか分からない位の違いだけど。

内側の生地も一番、可愛い。
17
このトートバッグ、欲しいな。
あげたくない。

あげちゃうけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、知ったんだけど便利なタイツがあるんだね。

まるで薄いストッキングを履いているように見えるタイツだって。
18
冠婚葬祭用に買ったの。
何もないまま、このまま年月が経って使わないですむといいんだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は主人と出掛けたんだよ。
出掛けたといっても、近いショッピングセンターまで寄り道をしながら歩いて行って本屋などに寄って帰ってきただけ。

久しぶりに1万歩くらい歩いた。

中高年の運動というやつを一緒にやっただけよ。
緩い運動って、楽で体にも良さげでいいよね。

そういうわけで、あんまり洋裁の時間が取れなくてね。
簡単なマフラー作ってた。

前にも作ったこちらの動画のマフラーを作ってたよ。
肌触りが気持ちよすぎるやつ。
本物の毛皮よりも気持ちいいかも。
01
生地をザクザク切って、
02
縫い縫い。
針目を小さめにして、2周した。
03
穴を開けて、ひっくり返して、また縫い縫い。
05
マフラー2つ出来たよー。
06
思ったより厚くて、モコモコする。
ちょっとモコモコの量が多いかも。



ファーを縫うと毎度毎度こうなっちゃうんだけど。
今回は本当にひどかった。

私のスエットパンツ見て!

ファーの毛がめちゃくちゃついた。
もちろん部屋中に散らばったよ。
07
しばらくファーは縫いたくない。

---------------------------------

今日は依頼されたワイドパンツの型抜きしてたよ。
ワイドパンツでゴムだから、そんなに難しくなく製図出来たぜ!

イセとかアイロンで生地を伸ばしてたりすると難しすぎるんだけど。
ゴムのワイドパンツだとそれがないから楽だね。

他人様のワイドパンツなので、テープをはらずに印は きりび で乗り切った。
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この前、
『そろそろ、自分用の洋服作らなくてもいいでしょう。たくさん持ってるでしょ。』
って言われたんだよね。

そんなことないよ!
自分の洋服はまだまだ欲しいよっ!

ただ、作りたい洋服と着たい洋服は別でね。
そこの折り合いが難しい。



自分用のコートを製図して、型紙作ってた。

製図したコートはこちらの本から。
ちょっと変えたけど。
99
型紙はまだハサミで切ってない。
切るのも時間がかかって大変なんだよ。(汗)
単純に切るだけじゃないし。
01
今回、製図した襟ね。
カーブが急なんだよね。
こんな急カーブの襟、作ったことない。

先生が言うには返り線が低くなるらしい。
『ま、試しに作ってみるといいわよー。』
って言われた。

どんな衿になるか楽しみー。
襟の大きいブラウスっぽくなるのかな⁉と予想。
02
今回のコートね。
ベンツがつくんだよね。
ベンツってこういうやつ。
ベンツ
スカートのベンツしか縫ったことないんだよね。
しかも全部、課題。

コートのベンツは縫ったことない。

うーん。
面倒くさくなったら、真っ直ぐに縫っちゃうかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、家からちょっと遠いパン屋さんに行ってた。
最近は木曜日と日曜日しか営業してないらしい。

前は火曜日もやっていたんだよ。
この前、火曜日に行ったら休みでね。

それで、やっと今日パンが買えたっ!
嬉しい。
美味しいんだよ。

買ったのはりんごの食パンだよ。
値段は高い。
流行ってた高級食パンよりも高い。
30
母から、お歳暮でヨックモックが届いた。
すごく大きい缶に入ってた。

多分、コートのお礼かなー。
すごく喜んでたからね。
31
ほつれ止めは買ったことないんだよね。
で、使うかもということで買ってみた。

今まで、使うことがなかったんだよね。
100円ならいいかなーって。
20
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日から実家に行くので、しばらくブログはお休みします。
多分。
1泊2日の予定なんだけど、疲れて帰ってくると思うから。

今日はラグラン袖コートの製図をしてた。

先生にラグラン袖コートの製図のポイントを聞いたので、楽に製図出来たよ。
1時間くらいかかったかな?

ポイントは早速ノートにまとめた。
01
先生にほとんど修正されることもなく。
OKを貰った。

ちなみに修正されたところは、身頃はもうちょっと細くてもいいかな~?
ウエストのくびれをもうちょっと上にくらいで、

私的には合格!

ということで。

ま、でもやっぱりラグラン袖は難しいね。
慣れない。


コートの製図は文化の教科書を参考にした。
そのまま書いたわけではなく。
自分の中でこんな感じというデザインがあって、それになるように書いた感じ。

オリジナルと言っていいのかね。
よくあるデザインだけど。

ちなみに年を取っても楽に着れるようにラグラン袖で袖ぐりはゆったりめ。
(高齢になると腕が上がらないから。)
身頃もゆったりめだけど、ブカブカではない。

上品な感じ。(超大事)

つまり適度にゆとりがあると一番スタイルがよく見えて、着心地の良いコートが出来上がる感じよっ!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
さっきまでホットケーキ焼いてた。
明日の朝に食べるパンが全然ないのに気が付いたから。
02
ホットケーキ楽でいいよね。
砂糖は使わないでラカントSを使った。
つまりゼロカロリー!

なんちゃって。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ