ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:袖

今まで、時間を切り詰めて手まつりをしていたので、疲れがどっと出て放心中。
多分、明日も。

今日はね、型紙に使った生地を貼ったり、注意事項を書いたりしてた。
これを怠ると何の型紙か分からなくなるし、同じものが二度と作れなくなるのでね。

面倒だけど、大事な作業。

少し前に先生に教わった内容をメモからノートに写したりもしてた。
00

ここから先は、縫い方と製図のお話なので、興味ない人はごめんよー。

---------------------------------

昨日、書こうと思って、書き忘れたやつを書く。

ダブルフェイスなんだけど、下記のように粗ミシンをして、斜線部分を剥がすのね。
01
この斜めのところ。

表側の生地(0.5枚+0.5枚)を縫い合わせる時、楽に縫えるように斜めにはがすのね。
03
でも、この斜めのところ、あからさまに浮くんだよ。
剥がしているところは本当にもれなく浮く。

分かりづらいけど浮いてるの。
05
着ているとね、この浮きが気になってさ。
美しくないんだもん。

今回のコートは、ここを斜めにしないで、真っ直ぐのまま剥がした。
06
見事に浮かなくて、綺麗に出来ましたっ!
こっちの方が断然いい!

固い生地だと出来ないのかもしれないけど、柔らかい生地だと斜めに剥がさなくても出来るよ。

斜めに剥がせって本に書いてあるけど、無視してもいいのでは!?

---------------------------------

【袖のダーツどっちに倒すか問題】

今更、先生に聞いたのよ。
所説あるっぽいから、どっちに倒すかは書かないけど。

『ダーツは体の中心側に倒すのよー。』とだけ。

みんなはどっちに倒してますか?
07
そして、こっちのダーツも。
08
私は裏布付きが多かったので、割ってたわー。
割れるなら割る方がいいので。
09
この後、先生の補講?あったよ。

青い線を引いて、『2枚袖にする方がダーツより綺麗よー。』って。
20
そりゃそうだよね。
それに青い線は、とりあえず真っ直ぐ書いたけど、実際は少しカーブさせるし。

着物リメイクの2枚袖はこれにしてる。

なんと!
内袖が細くて、おくみの幅で取れるのよ。

そして、2枚袖にしないなら、
『ダーツを移動させた方がいいわよー。』って。
21
ピンクの線で開いて、ダーツを畳む。
22
ふむふむ。
勉強になるー。

こういうのがあるから、洋裁って面白くてやめられない
独学で洋裁をやるのもいいけど、習うのもすっごく楽しいよー。

あなたも洋裁を習ってみませんか?
洋裁人口を増やしたい。
先生方、もっと頑張って!

---------------------------------

この記事で、ドレメファッション造形講座7の袖のイセこみと肩のイセこみについて書いたのね。
覚えてる?

これについても先生に聞いた。

袖を普通に書いて、
24
1.5㎝、切り開く。

あうっ!
後側を切り開くところ、前側を切り開いてしまった。

見逃して。
25
切り開いたところを仕付け糸でぐし縫いして、アイロンでイセ込みするっていうの。
肩も1㎝のイセを入れて、同じように縫う。

これね、先生に聞いた。

イセがたくさん入る生地の古い縫い方らしい。
今は、工賃を安くするためにこの縫い方はほとんどしてないらしい。


そうだよね。
1.5㎝なら、ダーツが入るし。
その方が簡単だし。
(1㎝だと厳しいから、こういう時は1.2㎝にしちゃう。生地によるけど。)

でも、ダーツじゃなくて、イセの方がラインが綺麗だと思うんだよね。
特に袖。

ちなみに今の若い子達は細いので、袖山のイセがないトップスがあるらしい。
二の腕がぺしゃんこなんだって。

二の腕の膨らみを出すために袖山にイセを入れるからさ。

それで、誰でも袖ぐりを縫えるようにして、工賃を安くすませるんだって。

すげー。
進化してるね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。


衿を縫う。
01

ひっくり返して、形を整えて、落ち着かせるために衿端に手縫いで星止めをする。
写真を見ても、模様に隠れて分からないよね
触るとポツポツしていて、分かるんだけどね。
02

裏側はこんな感じ。
裏衿と縫い代を縫っているのよ。
03

返り線のところにクリップを留めて、衿の具合を整える。
04

丁度いいところが分かったら、下部分を縫って押える。
そして、綺麗な衿が出来たかどうか一応、確認。
うん、綺麗に返っているね。
05

袖を縫う。
06

袖を裄綿(ユキワタ)と一緒に縫う。
07

袖をふっくらさせるために裄綿と一緒に縫っているのよ。
裄綿はこれね。
08

袖付け完了。
09


今日は、ここまでね。


最近出た新刊が読みたくてしょうがないけど、まだ買わずに我慢しているのよね。
読んでいない本が5、6冊溜まっているからなんだけど。
いい加減に読まないとね。
これから、読書タイムの予定。
疲れていると、再読したくなるのよね。


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

夜、少しづつ袖に刺繍ステッチしていたのがやっと完成したのよ
これで、全部の刺繍ステッチが終わったわーーー!
01

裏側
02

残った大島紬の生地に接着芯を大雑把に貼る。
03

前見返しを裁断。
せっかく花柄が入っているので、綺麗に花柄が入るように裁断してみた。
脱いだり着るときにしか柄は見えないから、何でもいいんだけどね。
04

下のところの一部にロックミシンをかける。
05

内ポケットの口布も裁断。
06

こちらの着物の生地を使って、裏布を裁断していくわよ~。
少し灰色が入った綺麗な水色ね。
まずは、裏布を裁断して、後中心を縫う。
07

着物の幅にゆとりがあったので、背中の部分には多めにキセ(ゆとり)を入れることが出来た。
背中の部分は、大きく動くからね、生地に余裕があるときは多めにキセを入れるといいのよ。
08

前身頃を裁断して、前見返しと縫い合わせる。
09

袖も裁断。
10

袖の幅は足りないので、もちろん接いであるのよ。
11

今日は、ここまでね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

このページのトップヘ