タグ:箱型マスク
エコバッグとマスクを作る&生地を買う
今日は、親戚のおばさんに送るエコバッグを作っていたのよ。
レジ袋タイプのエコバッグは前に3つくらい上げたことがあるのでね、変わり種のエコバッグを作ってみた。
ま、エコバッグというより、サブバッグとして使う方がいいのかもしれないけど。
ファスナーが付いているから、袋口まで目一杯入れられるのがいいんだよね。

畳むとコンパクトに。

マスクにするには、柄が大きいから避けていたこのレース生地。
箱型マスクなら、大丈夫かな~?と思って。

試しに作ってみることに。

なかなか、可愛いじゃん!

これは、ありだね!
そして、ついでにブラウスを作った残布で、マスクを3つ作る。

マスクの布端にコバステッチを入れる時、アイロンがあんまり効かないから、針で出しながら縫ってる。

とある先生に『目打ちだと太いから、太めの針を目打ち代わりに使うと良いよ。』と言われてから、生地の角などを出すときは、針を使ってる。
この先生の角の出し方は、『ミシン糸を出す感じ』だからだと思うんだけど。

縫製ばぁというYoutube先生のやり方をみると、目打ちの方が良さそう。
本当に綺麗に出してるよね。
自転車で行くちょっと遠い生地屋さんから50%offのはがきが来ていたので、行ってしまった

家に生地が溢れてきてるんだけど

だって、だって、半額なんだよ?!
半年に一度の。
で、買ってしまった


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
やっと親戚のおばさんに洋服など作ったものを送れたので、気が抜けてるの

明日は、ブログの更新も洋裁もお休みするかも

大島紬の綿入りコートの身頃と袖完成&今日もマスク作り14
大島紬の綿入りコートの制作が進んだので書くね。
依頼者への報告も兼ねているの。
今日一日で出来たわけではなく、マスク作りの合間に作っていたというか、コート作りの合間にマスクを作っていたというか。
作るスピードが遅くて、本当に申し訳ないです。
綿入りコートで一番大変な部分が作り終わったかな。
ま、ここからも大変なんだけど

まずは、後身頃完成

後中心で柄合わせしてあるのよ。
着物の段階で柄合わせしてあったみたいなので、あんまり生地が無駄にならずに柄合わせが出来て良かった


裏側ね
手縫いで刺繍みっしりよ。

ちなみに刺繍のアップ

裏側

前身頃完成

生地幅の関係上、前中心の柄合わせは出来ないけど、柄の高さは一応、合わせたつもり。
大島紬の生地じたい歪んでたり、刺繍ステッチによっても柄が歪んだりするので、ピッタリ合わせるのは至難の技なのよ。
ちょ、ちょっと位多めに見てね


裏側

袖完成

袖も着物の生地幅では取れないので、柄を合わせて接いであるの。
分かりづらいけど、うっすら接いだ後が見えるね。
袖の袖山線(真ん中)に四角形の中心がくるようにしてみた。
もちろん袖も柄の高さを合わせてあるのよ。

裏側

今日の大島紬の綿入コート作りはここまで。
残りの時間はマスク作りね。
箱型マスク、量産出来そうだったから、まとめて作ってみたの。
でも、さすがにこの量は疲れた

生地を切って、

女性用箱型マスク6つ完成。

男性用箱型マスク9つ完成。

合成じゃないのよ。
ちゃんと15個作ったのよ!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。